働く人のメンタルヘルスを支えるカウンセラー
コラム
公開日: 2015-04-15
メンタル不調による休職者にかかるコスト
メンタル不調によって効率ダウン
メンタル不調は働いている人の能力に非常に大きな影響を与えます。
メンタル不調には程度がありますが、より大きなものになると心身疲労、疾病などが原因で欠勤しがちになったり、遅刻、早退など突発的に業務に穴を空けるような事態になったりもしてしまいます。
チームの人員が突然欠勤した時の大変さは多くの人が経験していることでしょうが、チームのみならず、企業全体としてもそういった人が多く勤務するような状況は効率が良いとは言えません。
また、あまり知られていないことですが、メンタルが不調の状態では、同じ仕事をするにしても頭や体が働かずに生産性が低下してしまいます。
結果としてストレスの多い職場での業務効率は非常に悪くなってしまいます。
アブセンティーズムとプレゼンティーズムを理解して予防する
アブセンティーズムは働いている人がメンタル不調によって離職率が高まったり、休職したり、または通院、体調不良等による偶発的な欠勤が増えることを意味します。
一方のプレゼンティーズムとは、出勤していてもメンタル不調により仕事に集中できず能率が落ちてしまっている状態を意味します。
いずれの場合も企業にとっては労働力の生産性コストを伴うものですが、米国の研究では後者のプレゼンティーズムの方が企業により大きな生産性コストがかかるという研究結果を出しています。
特にうつ症状のある場合、腰痛がある場合、疲労が蓄積されている状態などは生産性が大きく低下してしまい、就業時間中の労働に対して大きな影響が出るとされています。
アブセンティーズムのように欠勤や離職で終わる場合のコストはわかりやすいですが、プレゼンティーズムの生産性コストは多くの人に影響を及ぼすので注意が必要です。
メンタル不調による生産性コストより予防にかけるコストの方が小さい
メンタル不調によって日々の仕事の効率が低下するプレゼンティーズムは継続的に長期的に生産性コストを高めることになります。
一方の休職や欠勤を伴うアブセンティーズムはチームとしての生産性コストを高める原因となります。
場合によっては損害賠償請求されることもあり、リスクは非常に高いと言えます。
いずれにしても逸失利益は大きいでしょう。
それに比べると職場環境の改善やメンタルヘルスに対策に係るコストは非常に限定的です。
長時間労働者への定期的な医師の面談や、過重労働対策、職業性ストレス簡易調査の実施や職場環境の改善を行うことで生産性コストが下げらますし、労働者一人一人の生産性の向上が期待できます。
メンタル不調による生産性コストを考えると、事前に予防対策をする方が労働者にとっても企業にとってもメリットが大きいと言えるでしょう。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- メンタルヘルス対策コストとメンタル不調による損失2015-05-25
- ストレス耐性の強化方法2015-04-14
- 実施が義務化されている「ストレスチェック制度」について2016-02-04
- ストレス反応の現れ方(精神症状、身体症状、行動)2015-04-08
- ストレスレベルが高すぎても低すぎても生産性がおちる理由2015-04-09
最近投稿されたコラムを読む
- 実施が義務化されている「ストレスチェック制度」について 2016-02-04
- メンタルヘルス対策コストとメンタル不調による損失 2015-05-25
- ストレスチェック義務化に関する法案内容 2015-05-23
- ストレス耐性の強化方法 2015-04-14
- ストレス診断の種類や方法について 2015-04-13
セミナー・イベント
-
第3回なでしこキャリアフェア開催のお知らせ
開催日: 2014-11-29 -
経営者・管理職が押さえたい メンタルヘルスの基礎知識&ストレスチェック義務化セミナー
開催日: 2014-11-26 -
11/1(土) 「いまのままでいいの?身近なメンタルヘルス きくぞうトークライブ」を開催します!
開催日: 2014-11-01
このプロの紹介記事

一人ひとりの心のケアが、働く人・雇う人の未来を切り拓く。(1/3)
突然ですが、みなさんは元気な心で働けていますか? 職場に心の調子を崩している人はいませんか? 「私は大丈夫」「うちの会社にそんな人はいないよ」……そう思った人は、もしかしたら現実に気づいていないだけかもしれません。「実感としては、働く人の...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
実施が義務化されている「ストレスチェック制度」について
ストレスチェック制度がいよいよスタート 平成26年に労働安全衛生法の一部が改正され、「ストレスチェック制...
メンタルヘルス対策コストとメンタル不調による損失
メンタルヘルス対策に有効な項目 「労働安全衛生法の一部を改正する法律」では、事業所に対してストレスチェ...
ストレスチェック義務化に関する法案内容
「労働安全衛生法の一部を改正する法律」が平成26年6月に公布されました 「労働安全衛生法の一部を改正する法...
ストレス耐性の強化方法
外的ストレス対処法を知る ストレス耐性を強化するためには、それぞれのストレスに対してどのような対処がな...
ストレス診断の種類や方法について
Web上のストレス診断の特徴は個人のストレスチェック ストレス診断は今やWeb上にいくらでも出てきます。代...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 実施が義務化されている「ストレスチェック制度」について 2よかった
-
- 2位
- メンタルヘルス対策コストとメンタル不調による損失 2よかった
-
- 3位
- メンタル不調による休職者にかかるコスト 2よかった
-
- 4位
- ストレスレベルが高すぎても低すぎても生産性がおちる理由 2よかった
-
- 5位
- ストレス耐性の強化方法 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。