アロマを自分と家族のために活かせる人を育むセラピスト
コラム
公開日: 2015-06-30
夏を涼しく!の香り・精油(エッセンシャルオイル) ~ ミント~
湿度が上がってムシムシすると
一気に「不快指数」も上昇します。
そんな時の “不快感の解消” に
一役買ってくれる香り(精油)があります。
それが、夏場に大活躍!のペパーミント。
すっきり爽快な香りであるだけでなく
精油そのものの特長として 『冷却作用』 があるのも魅力。
私の属する(公社)日本アロマ環境協会<AEAJ>では
数年前から
アロマでクールダウン
ということで
夏を快適に乗り切るペパーミント精油を活用法をご紹介しています。
いずれも手軽・簡単な方法なので
ぜひ一度お試しください!
この冷却作用を活用して
・ 捻挫した時の冷湿布
・ 発熱が続くときの芳香浴
等にも使えます。
ペパーミントは爽やかな良い香りですが
肌刺激があるので、
原液が直接お肌につかないように
それから、1回の使用量は少なめに。
そのあたり、ちょっとご注意くださいませ。
ミントに関する豆知識
ペパーミントと並んで、
“チューイング・ガム”を思い起こさせるもう一つの香り、
スペアミント。
ペパーミントより少し甘め?な香りです。
ペパーミントに飽きたな~、と思ったら
こちらもおススメです。
ただ、ペパーミントに比べて、ちょっとマイナーな存在。
どのブランドでも手に入る、というワケではありません。
実は、ペパーミントは、このスペアミントとウォーターミントの交配種。
親子、みたいなものともいえますね。
それからもう一つ。
ワタシのお気に入り、和薄荷。
ミント系の中で、私にとっては “なんともホッとする香り”。
漠然とした不安感があるときにこれを嗅ぐと
すっきり整う感じがして、深呼吸がラクになる。
そんな存在です。
こちらも、ちょっと探さないと手に入らないですね。
和薄荷は、ラベンダーと並んで北海道の香り、というイメージがあります。
でも
その昔、もともとは岡山など本州でかなり栽培されていたそうです。
北海道で栽培されるようになったのはわりと後のこと。
それが結局最後まで残ったのは北海道。
そのあたりは、ビジネス的な事情があるようです。
ちなみに
デパートの北海道物産展や
お土産物屋さんでよく見かけるコチラ。
昔、私も勘違いしていたのですが
こちら “和薄荷” ではなくて “ペパーミント” 精油です
(パッケージにも明記してあります)。
頑張り屋さんかかりつけのアロマサロン・粋香
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 柑橘精油と光毒性(ひかりどくせい)について2015-06-09
- アロマオイルと精油(エッセンシャルオイル)、その違いは?2015-05-23
- 受験生におススメしたい、集中力UP!のアロマ2016-01-20
- 香りで変わる味覚、そして飲用可な精油2015-06-11
- 香りのおおもとを、鼻(嗅覚)で確認してみましょう ~柚子~2015-12-23
最近投稿されたコラムを読む
- “学名”は同じですが、香りは全く違います! 2017-12-15
- アロマボランティアを始めたい方のために。(「生活の木」での講座は終了しました) 2017-10-02
- アロマ初心者の方からの個別相談、無料でお受けしています! 2017-08-30
- 冷え対策・冷え退治のアロマテラピー 2016-10-25
- 新しいアロマ専科資格 ・ 『アロマハンドセラピスト資格』対応講座を開講しています! 2016-07-17
セミナー・イベント
-
アロマテラピー検定(1級)『直前・問題演習集中講座』 <3時間集中>
開催日: 2018-04-30 -
アロマハンドトリートメントおさらい&練習会 <4/30>
開催日: 2018-04-30 -
AEAJ専科資格『アロマハンドセラピスト』第7期対応講座、開講中です。
開催日: 2018-02-26 ~2018-04-30 -
アロマハンドトリートメント練習会 <3/21>
開催日: 2018-03-21 -
実践・アロマで免疫力UP! ~ 冬のアロマテラピー ~
開催日: 2018-02-10 -
「自律神経お助けアロマ」のワークショップを開催しています!
開催日: 2018-02-13 ~2018-03-22
このプロの紹介記事

アロマを生活に取り入れ、自分と家族の心と体のメンテナンスをはじめませんか?(1/3)
ふとした瞬間に嗅いだ香りで癒されたり、リフレッシュしたり…誰でもこうした経験があるでしょう。そんな香りの力で、多くの人を元気にしているセラピストがいます。アロマ&ハーバルセラピー 粋香 代表の田浦裕子さんです。サロンは今年10月末に5周...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 睡眠とアロマテラピー ~良質な睡眠のための香り活用術~ 5よかった
-
- 4位
- アロマの新資格・二つの『専科資格』 について 1よかった
-
- 5位
- 受験生におススメしたい、集中力UP!のアロマ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。