アロマを自分と家族のために活かせる人を育むセラピスト
コラム一覧
“学名”は同じですが、香りは全く違います!

12月も半ば過ぎ手足の先に冷えを実感する頃ですね。寒さ対策、いろいろあると思いますが・・・ 冬、に活躍する精油 私のサロン・粋香では一年通して施術の前に“フットバス”にお入りいただいています。足もとを暖める、はココロの緊張をほぐすのにうってつけ。フ... 続きを読む
2017-12-15
アロマボランティアを始めたい方のために。(「生活の木」での講座は終了しました)

私にとって、今や大切なライフワークとなっているアロマテラピーボランティア活動。最初、ちょっと見学で行ってみたあといざ自分で活動を始めようとしたときにいきなり何からどう手を付けたらいいのか…?躓いてしまいました。始めた後も、始めのうちは試行錯誤・悪戦苦闘 ... 続きを読む
2017-10-02
アロマ初心者の方からの個別相談、無料でお受けしています!

おかげさまで私のサロンアロマ&ハーバルセラピー 粋香はこの10月末でオープン5周年を迎えます。 無料相談会、大好評です! 5年目突入!を機に始めたサロン・粋香でのアロマテラピーに関する個人相談。初心者の方が気軽にアロマに触れていただく機会にと始... 続きを読む
2017-08-30
冷え対策・冷え退治のアロマテラピー

日中でも上着が手放せない季節になってきました。巷でも「あったか〇〇」 とか「冷え取り〇〇」 が目に付きますね。アロマテラピーでもしっかり 「冷え対策」、できます。いくつかアプローチがあるので無理なく取り入れられる方法をご活用いただければと思います。... 続きを読む
2016-10-25
新しいアロマ専科資格 ・ 『アロマハンドセラピスト資格』対応講座を開講しています!

この7月からスタートしたアロマテラピーに関する2つの専科資格のうち『アロマハンドセラピスト』 資格対応の講座を既に開講中です! アロマハンドセラピスト資格 とは 新設の専科資格の一つ、『アロマハンドセラピスト』は、第三者に“アロマハンドトリートメント”の施術... 続きを読む
2016-07-17
アロマの新資格・二つの『専科資格』 について

この7月からアロマテラピーの新資格として2つの「専科資格」がスタートしています。主催する公益社団法人 日本アロマ環境協会(略称:AEAJ)の設立20周年記念事業の一つとして創設されたものです。 新設のアロマテラピー専科資格は2種類! 今回創設されたのは(... 続きを読む
2016-07-17
アロマテラピー検定1級合格の方へ(アロマテラピーアドバイザー認定講習会)

本日、AEAU(公社 日本アロマ環境協会)から先月8日(日)に開催されたアロマテラピー検定の結果通知が発送されました。これからアロマテラピーの資格取得を目指される方にとっては最初の一歩ですね。1級合格の通知を手にされたらステップアップに必要な手続きや講習会... 続きを読む
2016-06-07
ひとことで「アロマテラピー講座」と言っても、内容もお値段もさまざまなんです

ひとことで「アロマテラピー(アロマセラピー)講座」と言いましても実はいろんな講座があります。どう「いろんな」なのかというとまずとっかかりとしては目的別に整理するとわかりやすいでしょうか。。。 その1:知識を得るための講座 たとえば そもそも、アロマテラピー... 続きを読む
2016-05-03
受験生におススメしたい、集中力UP!のアロマ

今まさに、受験シーズン真っ只中ですね。身の周りに(それこそ、お子さんを含め)受験生が!という方も多いですよね。こと受験についても様々な形で、100%天然植物からの香りのモト(=精油)を活用することができます。 受験生のサポートに使いたい香り<精油・アロマ> もう2... 続きを読む
2016-01-20
アロマの新資格が創設されます!!!

現在のアロマテラピーの資格(AEAJ) 日本で一番大きなアロマテラピーの協会団体が、AEAJで 私自身は、そちらの認定を受けたアロマテラピーアドバイザーでありアロマセラピストです。 AEAJは正式名称が公益社団法人 日本アロマ環境協会 という 環境省所管の公益法人です。... 続きを読む
2016-01-05
香りのおおもとを、鼻(嗅覚)で確認してみましょう ~柚子~

アロマテラピーで使う精油はご存じのとおり、100%天然植物から抽出された芳香物質、です。抽出、とは、原材料の植物から香り物質だけを取り出すことで抽出方法は、水蒸気蒸留法(ラベンダー、ペパーミント、イランイラン…など多くの精油がこの方法で抽出されます)圧搾法(オレン... 続きを読む
2015-12-23
精油(エッセンシャルオイル)の香りを確認するときのポイント

アロマテラピー、ということでご自宅で、自由に精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しむ方がだいぶ増えてきました。ひとりでも多くの方が、香りとともに“こころゆたかでここちよい毎日”をお過ごしいただけますよう、そのサポートをしていくことも私にとって重要なミッションだと思... 続きを読む
2015-11-27
アロマクラフトのレシピ、「精油〇滴」の意味

ルームスプレーを作ったりハンドクリームを作ったりトリートメント(マッサージ)をしたり。精油(エッセンシャルオイル)を使ってできることはいろいろあります。ちょっとしたアロマ本やネットの記事でもどんな精油をどんなふうに使うか具体的な方法が数多くご紹介さ... 続きを読む
2015-10-27
手作りアロマクラフトと法律<医薬品医療機器等法(略称・旧薬事法)>

精油活用術としてのアロマクラフト 例えばちょっとしたプレゼントなどに“精油”をいただいたりすること、結構ありますよね。単に、デフューザーやアロマポット、ライトなどで香りを楽しむということであれば1回の使用量はせいぜい5滴位。1滴は0.05mlなので、合計でも0.25ml。... 続きを読む
2015-10-13
アロマテラピー検定の効率的・効果的な勉強法

アロマテラピー検定試験に関しましては講座に通うまとまった時間がない、ということで独学で受験なさる方も少なくありません。これからの人生の転機にそう考えてチャレンジなさる方が多いと感じています。 検定対策の集中講座 私自身フルタイムのOLとして仕事をする傍ら... 続きを読む
2015-10-07
セミナー・イベント
-
アロマテラピー検定(1級)『直前・問題演習集中講座』 <3時間集中>
開催日: 2018-04-30 -
アロマハンドトリートメントおさらい&練習会 <4/30>
開催日: 2018-04-30 -
AEAJ専科資格『アロマハンドセラピスト』第7期対応講座、開講中です。
開催日: 2018-02-26 ~2018-04-30 -
アロマハンドトリートメント練習会 <3/21>
開催日: 2018-03-21 -
実践・アロマで免疫力UP! ~ 冬のアロマテラピー ~
開催日: 2018-02-10 -
「自律神経お助けアロマ」のワークショップを開催しています!
開催日: 2018-02-13 ~2018-03-22
このプロの紹介記事

アロマを生活に取り入れ、自分と家族の心と体のメンテナンスをはじめませんか?(1/3)
ふとした瞬間に嗅いだ香りで癒されたり、リフレッシュしたり…誰でもこうした経験があるでしょう。そんな香りの力で、多くの人を元気にしているセラピストがいます。アロマ&ハーバルセラピー 粋香 代表の田浦裕子さんです。サロンは今年10月末に5周...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 睡眠とアロマテラピー ~良質な睡眠のための香り活用術~ 5よかった
-
- 4位
- アロマの新資格・二つの『専科資格』 について 1よかった
-
- 5位
- 受験生におススメしたい、集中力UP!のアロマ 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。