アイデアやブランドなど知的財産を守り、中国に強い弁理士
コラム
公開日: 2012-04-11 最終更新日: 2014-07-31
中国商標の取得時の注意事項
プロシード国際特許商標事務所の鈴木康介です。
中国では、規制緩和の一環として、2003年2月頃に商標代理事務所の設立審査及び商標弁理士資格試験と認定制度を廃止し、商標代理事務を開放させました。
商標代理会社・事務所の設立条件は、原則として民事行為能力を有する18歳の公民であれば、誰でも商標代理事務所を設立し、商標代行手続が可能になりました。
現在では、商標弁理士と名乗るのに国家工商行政管理総局への登記や登録、中華商標協会への登録手続は一切要りません。
つまり、商標法どころか法律とは全く縁のない全く未経験の人が、突然商標代理人と名乗れるようになったのです。
この中で、5年以上の実務経験があり、日本語がわかる人は、500人以下だそうです。
このため、現在、全国の商標代理会社・事務所が2003年の200社以下より2009年5月の4300社までに激増した一方、品質の低下や詐欺事件なども度々発生しているそうです。
自分は、旧制度で合格された10年以上の経験を持つ商標弁理士がビジネスパートナーですので、変な商標弁理士とのトラブルは経験していませんが、初めての方や、コネが無い方だと大変だと思います。
きちんと中国商標弁理士を選んでくださいね。
Facebookで中国知財情報をまとめています。
http://www.facebook.com/Chinatrademark
ご相談・お問い合わせはお気軽に
↓↓↓
http://www.japanipsystem.com/ask/index.html
メール info@japanipsystem.com
03-5979-2168(平日9:00~17:00)
Twitterは、こちらです。
↓↓↓
http://twitter.com/japanipsystem
マイベストプロ東京 中国商標・中国知財に強い弁理士
プロシード国際特許商標事務所の取材記事はこちら!
http://mbp-tokyo.com/suzuki/
お読み頂きありがとうございました。
弁理士 鈴木康介(特定侵害訴訟代理権付記)
Web:http://japanipsystem.com/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 中国では個人で商標出願できない?(中国商標出願時の主体)2012-07-04
- 中国商標登録できない数字2012-05-05
- 中国商標出願時の指定商品の注意事項2012-07-01
- 中国商標の出願時の社名(主体)2012-06-10
- 地名を含む社名を中国商標の取得方法2012-06-02
最近投稿されたコラムを読む
- イギリスのEU離脱の影響 2016-06-28
- Docomoの呼び出し時間の変更方法 2015-05-27
- 妖怪ウォッチの商標 2014-07-17
- 中国商標局のデータベースの更新 2014-07-15
- 職務発明の法人帰属 2013-06-08
このプロの紹介記事

ビジネス戦略に合った知財制度の利用方法を提案。中国ビジネスに強みも(1/3)
ビジネスが軌道に乗ったと思ったら、商品名が他の企業の商標を侵害していることがわかった。せっかく認知されてきた商品名を変えるわけにもいかず、パッケージやチラシ、看板などを作り直すには膨大なコストがかかる―――こんな事態も、あらかじめ商標登録...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- インドネシアの入国からSIMカード購入までの流れ 5よかった
-
- 2位
- Docomoの呼び出し時間の変更方法 2よかった
-
- 3位
- 津山市が江戸一目図屏風を商標出願 2よかった
-
- 4位
- 中国商標局のデータベースの更新 2よかった
-
- 5位
- イギリスのEU離脱の影響 1よかった
コラムのテーマ一覧
- イギリス
- iPhone
- 中国商標法 改正
- 営業秘密
- 中国 ビジネス情報
- 商標 Q&A
- 中国商標 侵害
- インドネシア 意匠
- インドネシア 商標
- 中国 マーケティング
- インドネシア 進出
- 中国商標 調査 検索
- 中国商標 統計
- 中国専利法
- 中国 ブランド
- 中国 契約 ライセンス
- 海外進出 知財
- 中国商標 地名
- 中国 営業秘密
- 中国商標 異議申立
- 中国商標 指定商品 指定役務
- 中国 ドメイン
- 中国商標 類否
- 中国ビジネス
- 中国法
- 商標登録
- 知財戦略
- 中国商標
- 中国商標 登録
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。