心を育てる名門「志学ゼミ」塾長
コラム
公開日: 2015-06-18
仮定法はどうして過去形を使うか
こんにちは鉄人です。受験生諸君頑張っていますか?今日の鉄人の大学入試英語攻略講座は「仮定法はどうして過去を使うの?」です。
北区、荒川の学習塾、志学ゼミの鉄人です。
田端で30年の実績を持つ学習塾
志学ゼミの合格実績、成績UP実績はこちらをご覧ください。
高校1年生は夏期に既に1度学習しましたがまだ理解が十分でない「仮定法」の復習を英文法の授業で行いました。仮定法は If「もし」という接続詞を使えば仮定法だと思っている高校生が多いのですが、実は動詞/助動詞の形が「過去形」、「過去完了形」になっているのが仮定法なのです。
If は単なる接続詞で、「もし~なら」という仮定を表す部分を「… だろう」という結論の部分に結び付けているに過ぎません。たとえば、If を使っても仮定法ではない文は作れます。
(例)If i t rains tomorrow, we will stay home.
「もし明日雨が降ったら、家にいるだろう」
上の例で「明日雨が降る」は実際に起こるかもしれません。仮定法は「非現実(実際はそうでない事)」の仮定と結論を述べる表現ですから、上の例は仮定法ではなく、「直接法」の文です。仮定法を使うのは「現在晴れていて、自分達は外で遊んでいる」ような状況で、以下のように仮定と結論を述べる場合です。
(例)If it rained now, we would stay home.
「もし今雨が降っていれば、家にいるだろうに」
つまり、「実際とは異なる状況」を仮定し、結論を述べるのが仮定法なのですが、授業の途中で以下のような質疑応答をしました。ただ、私は「非現実」を「ウソ」と授業では呼んでいます。
A くん:「仮定法は現在のことでも過去形を使うのはなぜですか?」
私:「良い質問だね。英語に限らず実は日本語でも「もし」を使った場合、「~した」を使わないかな?」
Aくん:「「もし雨が降ったら」… あ、本当だ。使ってる。」
私:「そうだね。我々も「ウソ(非現実)」を表す場合は「過去」を使うわけだ。」
Aくん:「どうしてなんですか?」
私:「過去が現在から離れているように、ウソも現実から離れているよね。」
Aくん:「その離れた距離が過去形で表されているんですか?」
私:「そう。その距離が過去形の使われる理由なんだ。他にも知らない人や目上の人と話す場合、自分と相手の距離を感じないかい?」
Aくん:「感じますけど、その時にも過去形を使うんですか?」
私:「うん、例えばI would like to~「できれば、私は~したい」という表現を「助動詞」で学んだよね。would が過去になっているのは対人関係で距離を感じる人に対して直接的ではなく婉曲的に表現するためなんだ。」
Aくん:「そう言えば can の過去形の could や may の過去形の might は「ひょっとしたら」という婉曲的な意味が入るって説明されてましたよね。」
私:「あれも実は仮定法なんだよ。」
Iくん:「ええ?「助動詞」を勉強した時に既に「仮定法」もやっていたんですか?」
私:「「仮定法」という名前は出さなかったけれど、仮定法のイントロのつもりで教えていたんだ。「直接」と「婉曲」の対立としてね。仮定法過去完了がなぜ過去完了を使うか分かるかい?」
Aくん:「「ウソ」で「昔」のことだから、ダブルの過去形ということですか?」
私:「その通り。」
Aくん:「へえ、仮定法は「過去」に注意すれば良いんですね。分かりました。」
仮定法は日本語にも似た表現法はあるのですが、気にせずに使っている場合が多く、英語では表現法が異なるため、その理解は英文解釈力を伸ばす上で重要です。何の気もないふとした質問で「仮定法」の真髄に触れた A 君には「仮定法なら任せておけ」と言える仮定法エキスパートになって欲しいものです。
高校の英語は覚えるべきことが多く、塾生たちは出来るだけ単純に問題をこなせる万能薬を求めるきらいがあります。しかし、物事は「いそがばまわれ」という諺にもあるように、「試行錯誤」して得られた知識こそが記憶に定着するのです。「楽な方に逃げよう」とする塾生には特に「試行錯誤」を繰り返してもらうために各文法項目の「必要性」を授業中に納得してもらうことがよくあります。
「ひたすら英文法」をご利用いただきありがとうございます。皆様からのご意見は非常に参考になります。
志学ゼミ出版部はこちら
http://shigaku.biz/
英語の基礎は英文法にあります。「ひたすら英文法」(志学ゼミ出版部)は現場の声から生まれた大学入試の英文法解説書です。洛南高校、岡山朝日塾中学高校をはじめ多くの学校、塾でも採用されています。資料請求はお気軽に。(出版部より)
田端で30年の実績を持つ学習塾 志学ゼミ
・小学生クラス、中学生クラス、高校生クラスのご紹介
・教室長からのメッセージはこちらからご覧ください。
・無料体験の受付はこちらから。
・保護者の皆様からの声もご紹介しています。
志学ゼミ
教室長:阿部泰志
東京都北区東田端1丁目12-3 稲垣ビル2F~4F
電話:03-3894-0568(代表)
HP:http://shigakuzemi.info/index.html
お気軽にお問合せ下さい(受付時間帯:10時~23時)
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 大学入試対策講座 夢の話?現実の話? 北区 田端の学習塾 志学ゼミ2014-10-09
- 仮定法はどうして過去を使のうか 2015-04-17
- 鉄人の大学入試攻略英語 冠詞について2014-09-11
- 自動詞と他動詞の意見分け方2014-09-18
- 鉄人の大学入試対策講座2014-09-26
最近投稿されたコラムを読む
- 最初の1歩 2018-04-26
- ロマンチックがやってくるPart3 2018-04-25
- 毎日続けること 2018-04-24
- 自分を探しに行こう 2018-04-23
- 志学イズム 2018-04-22
セミナー・イベント
-
未来地図を作る
開催日: 2017-07-17 -
塾内授業報告とこれから変わる大学入試について
開催日: 2017-06-17 -
明治大学高橋教授来塾 高校生と大学生はどう違うのか
開催日: 2017-03-18
志学ゼミの特色・教室案内
地元で愛されて30年。今や親子2代で通っていただいております。普通の子が頑張れば夢かなうことを多くの出身者が教えてくれています。志学ゼミには顧問弁護士...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「くりかえし」「できるまで」「わかるまで」。コーチングを生かしてやる気を育てる徹底指導。(1/3)
「当ゼミは、大学入試が前提の小学生から高校生までのクラスがあります。入塾時は“将来の夢、目標、やってみたいこと”からお話をお聴きします。自分の中の将来像を踏まえたうえで“なんで勉強するのか?”ということに気付いていただきます」と暖かい笑顔...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- わが子が合格するために親ができること、してはいけないこと 54よかった
-
- 2位
- 国語力を上げる 32よかった
-
- 3位
- 夏の小学生の模擬試験で国語の満点が続出しました 25よかった
-
- 4位
- 1学期のテスト返却の様子 24よかった
-
- 5位
- 高校3年生が中3に学校紹介を行いました 8月の授業の1コマ 22よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。