心を育てる名門「志学ゼミ」塾長
コラム
公開日: 2014-10-23
中学英語の勉強法 北区田端の学習塾 志学ゼミ
こんにちは。志学ゼミの講師の芳賀です。
今日は英語の勉強法について書きたいと思います。
現在、私は中学1年生の英語を担当しています。中学1年生にはいよいよ初めての中間試験が迫っています。小学校のテストとは一味違う中学校のテストを目前に生徒たちも多少緊張しているのがうかがえます。
特に、英語は中学校から本格的に始まる試験なので、どのように、何を勉強したらよいのかわからないのではないでしょうか。英語の勉強は、文法・読み訳・発音を中心に勉強しているのですが、授業を行っていて生徒が最も苦戦しているのが単語を覚えることです。単語の意味を覚えて、正しいスペルを書くことにとても苦戦しています。私も英語の勉強をしていて苦手なのが単語力の向上です。英語の文章を読んでいてわからない単語が出てくることがとても屈辱、ストレスが溜まります、単語をたくさん覚えることが語学上達のカギだと私は思っています。
ではなぜ単語を覚えることがむずかしいのか?多くの場合、単語の丸暗記になってしまっているのです。単語の丸暗記は効率的ではないですね、Z会の速読英単語のように文章中から単語の意味を覚えていくのが効率的であり、良い方法であると思います。それでも私は単語の覚えが悪いので、苦戦しています。
以前、私は志学ゼミの講師鉄人に質問しました。
「どうやって単語を覚えていくのがベストな方法なの?」ストレートな質問で鉄人は笑っていました。
鉄人が言うには、ただの丸暗記は辛いだけだから、単語の成り立ちから考えていけば単語を覚える楽しみが見つかってくるというのです。
例えば、「important」という単語があります。「重要な」という意味です。この単語がなぜ「重要な」という意味なのか考えてみると面白いというのです。
「im」は「~に入る」という意味、「port」は港という意味。昔大切な物資は船で港に届けられました、つまり港に入るは大切なこと、だから「important」は「重要な」という意味になるのです。
このように単語の成り立ちやどのような構成になっているのかを考えてみると面白いのかもしれませんね。勉強方法というのは個人によってことなります、自分のベストの勉強方法を見つけて試験を乗り越えましょう。
http://shigakuzemi.info/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 読書の楽しみ2014-09-05
- 夏の小学生の模擬試験で国語の満点が続出しました2014-09-09
- 1学期のテスト返却の様子2014-09-07
- 中2の授業風景2014-08-29
- 小5の授業風景2014-08-26
最近投稿されたコラムを読む
- 志学イズム 2018-04-22
- 今日のノート賞 2018-04-21
- 続けること 2018-04-20
- 水について 感謝の気持ちがわいてきます 2018-04-19
- ロマンチックがやってくるPart2 2018-04-18
セミナー・イベント
-
未来地図を作る
開催日: 2017-07-17 -
塾内授業報告とこれから変わる大学入試について
開催日: 2017-06-17 -
明治大学高橋教授来塾 高校生と大学生はどう違うのか
開催日: 2017-03-18
志学ゼミの特色・教室案内
地元で愛されて30年。今や親子2代で通っていただいております。普通の子が頑張れば夢かなうことを多くの出身者が教えてくれています。志学ゼミには顧問弁護士...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「くりかえし」「できるまで」「わかるまで」。コーチングを生かしてやる気を育てる徹底指導。(1/3)
「当ゼミは、大学入試が前提の小学生から高校生までのクラスがあります。入塾時は“将来の夢、目標、やってみたいこと”からお話をお聴きします。自分の中の将来像を踏まえたうえで“なんで勉強するのか?”ということに気付いていただきます」と暖かい笑顔...
このプロへのみんなの声
入退院を繰り返していた私が一般入試で合格できるなんて、ありがとうございます。
入退院をくり返し、内申点を大幅に下げられ併願どころか、単...

- 10代/女性
- 参考になった数(7)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- わが子が合格するために親ができること、してはいけないこと 54よかった
-
- 2位
- 国語力を上げる 32よかった
-
- 3位
- 夏の小学生の模擬試験で国語の満点が続出しました 25よかった
-
- 4位
- 1学期のテスト返却の様子 24よかった
-
- 5位
- 高校3年生が中3に学校紹介を行いました 8月の授業の1コマ 22よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。