コラム
公開日: 2013-02-28
「東大脳をつくる!ピアノで脳トレ」②
本の販売サイトで、さきほど見ましたら、
売れているランキング3位に入っていました♪
パブックスhttp://www.pubooks.jp/
それから、本の感想も早速頂きました(*^.^*)
*****
先生の電子書籍を読ませていただきました。
インタビュー形式の部分など実体験による感想は
大変よくわかりました。
私の子どもも東大へは行けませんでしたが
4歳から18歳で留学するまで休まずピアノ教室へ通っておりましたので
ピアノと脳は関係しているのではと感じておりました。
また、先生もご自分に制約をかけられていたことなど
読ませていただいて、私ももしかしたらまたピアノが弾けるように
なるかもしれないとやる気がおきました。
先生の電子書籍を付録CD付きで出版される
ご予定はあるのですか?
この本は本当にためになったので、アメリカにいる娘に
子どもが産まれたら参考にするように必ず読ませます!
先生の教室に通える方が羨ましい限りです。
やはり、いい指導者に出会えるのとそうでないのとでは
人生が全くと言っていいほど違ってくると思います。
特に子どもの場合はなおさらだと思います。
*****
O様、ご感想感謝申し上げます。
お子様にも、ご自身にも更に可能性を感じて頂けたことが
とても光栄です。
本の中の「聴くだけでIQアップの曲目ご紹介」については、
本当は音源つきでご紹介したかったのですが、
今回は出来ませんでしたので、
まずは本の中でご紹介しているサイトにアクセスしていただいたりして、
お楽しみ頂けたら幸いです。
それから、進学塾講師のS様からメッセージを頂きました。
*****
「東大脳をつくる!ピアノで脳トレ」の発売おめでとうございます!
ピアノを通しての脳力(能力)開発という部分は
着眼点が素晴らしいですね。
東大の数学の問題は よく考えて自分なりに推論を立てないと解けない問題ばかりで
問題解釈→分析分類→仮説→構築→記述解答に至るまでの作業工程を
時間内に迅速かつ的確に行う必要があるのでハードな問題だと思っています。
後期の問題は 総合科目(英数国の一般教養的な内容)で かなり難しいです。
特に高度な国語力は全体的に必要で
小学校卒業までに少なくとも大学受験基礎レベル位にまで引き上げておかないと
現役での合格は間に合わないという程のレベルであると認識しています。
*****
やはり、高度な国語力の養成が、小学校時代がカギのようですね。。
ご感想ありがとうございます。
本日は頂いたご感想のご紹介になります。
「灘校、東大のピアノライフ」のYさんインタビューについては、
次回にお伝えします☆
最近投稿されたコラムを読む
- 体験レッスンにつきまして 2018-04-05
- ピアノの整音 2018-01-29
- 「mybest」で紹介いただきました 2017-12-04
- 新しい友 2017-08-16
- 現在のレッスン状況 2017-08-15
このプロの紹介記事

ピアノと潜在能力をともに高める「ピアノ五感レッスン」(1/3)
「子どものころにやめてしまったピアノを、もう一度やってみたい」「憧れの曲を弾けるようになりたい」そう思っている大人の方に向けたピアノレッスンを行っているのが、細川ピアノ教室の細川莉夏さんです。六本木駅から徒歩1分という便利な立地で、仕事や...
プロへのお問い合わせ
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 本番で力を発揮するための方法 5よかった
-
- 2位
- 「モーツァルト脳」教材発売中♪ 4よかった
-
- 3位
- クラシック音楽の可能性 3よかった
-
- 4位
- 「モーツァルト脳」音源を加速させる活用法♪ 3よかった
-
- 5位
- 音楽セミナー 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。