入国管理局の在留資格申請手続きをサポートする行政書士
コラム
公開日: 2015-08-05 最終更新日: 2016-06-08
職人行政書士への道(渉外業務の)第24回、最終回・職人なのか?達人なのか?
職人行政書士への道(渉外業務の)第24回
最終回・職人なのか?達人なのか?
このコラムは、当初より24回は続けよう、と始めました。今回が最終回です。
個人的な感覚と見聞からなのですが、年齢を重ねたり、開業年数が長期間になると
何か特色を持っていなければ、個人経営の行政書士は、仕事が先細る傾向があるようです
(独占業務である許可手続きにおいては)。
これ、開業当時は思いもよりませんでした。
理由はわかりませんが、人数が増えることによる世代交代なのかもしれません。
行政書士自身が意識しなくても、顧客や紹介者の人達が世代交代してしまうことも。
若い企業の社長や担当者、若い人達は、やはり、同世代又は世代が一つ上又は一つ下の行政書士と
関わりを持っていく、それが自然なのかな、と思います。
これは、あくまでも、個人のネットワークを駆使して仕事を受任するような場合のように思います。
他にも、マーケティングの手法も、新しい世代や若い世代の人達は、新しい手法や流行の手法を採用していくけれど、
小さな成功体験が邪魔をして、新しい手法を採用するのに二の足を踏むのもある、と思います。
では、どうしたら?ですが、それを見越して、組織化するやり方。
個人ではなく、組織として仕事を受任しよう、という考えだと思います。
組織化すると、永続、スケールや数が追及できるメリットもあります
(ただ、組織内で世代交代することはあり得るでしょうが)。
でも一方で、個人商店感覚でやっていた頃には起こりえない
面倒なことが生じてくるのでは?と不安になり、組織化に消極的な考えもある、と思います。
自分は後者の考えでありますし、もともと、不器用なので、一意専心が良いかな、と思っています。
プロ野球でいえば、タイトルホルダーや、スター、カリスマにはなれないけれど、
職人のような技術を持っている選手でも、ファンの人達に応援されています。
私は、「世間から評価され、仕事の依頼を受けて、報酬をいただいて、なんぼ」
の世界にいますので、
職人思考・スタイルで行政書士を目指したらどうか?と考えました。
元々、渉外業務の遂行には、知識と経験と技術が必要、と思っているので、
「この仕事は知識と経験と技術が必要なので、この人達に頼む」というレベルの
「職人」の域までくれば、年齢を重ねても仕事があるのではないか。
更に、それより上のレベルになって、
他の同業者の追随を許さないぐらいの知識と経験と技術を持つ「達人」の域はどうだろう?です。
勿論、そうは言っても、人数が増えてくれば埋没しやすいし、価格競争もあるので、
独占業務だけでは仕事を受任する機会は減る、
非独占業務であるが、周辺業務まで拡げないと、は理解しています。
ただ、「迷ったときは原点」、と言う言葉もあるとおり、色々と業務を拡げたときに、
「自分の原点の業務は何だろう?それは、渉外業務である」、としたいのです。
そんな感じで、今後も頑張っていきたい、と思っています。
と言うことで、「第一部は完」です。
次回は、「達人行政書士への道」を書くかもしれません。
24回、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。
渉外業務 職人行政書士への道 のコラムを読む
http://pro.mbp-tokyo.com/orimoto/column/?jid=2291&p
他のコラムを読む
http://pro.mbp-tokyo.com/orimoto/column
行政書士折本徹
http://www.toruoriboo.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第16回、審査期間が長引いたら?(2)2014-10-24
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第22回、渉外業務の仕事を受託できたキッカケ(1)2015-06-10
- 職人行政書士への道(渉外業務の) 第1回「まだまだ未熟」2014-03-10
- 職人行政書士への道(渉外業務の) 第21回、人道的配慮をしてくれ-理想と現実の狭間で-(2) 2015-05-20
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第11回「こんな証明できる?」2014-04-11
最近投稿されたコラムを読む
- 団体監理型技能実習の入国後講習、日本語講習 2018-04-13
- メルマガ第166回、2018.4.1発行、平成28(2016)年の国際結婚件数 2018-04-06
- メルマガ第165回、2018.3.1発行、今年の夏には、外国人材に新たな方向性? 2018-03-16
- メルマガ第164回、2018年2月1日発行、平成28年における留学生等の日本企業等への就職 2018-02-15
- メルマガ第163回、2017.12.1発行、日本国籍選択届 2017-12-17
このプロの紹介記事

「無事在留資格を取れたご依頼人の方から、入国してきましたよとか、今こういう状況ですとか、お便りをいただけたときは、とてもうれしいですね」 気さくな笑顔でそう語るのは、国際結婚や外国人社員招へいに必要な日本での申請手続きを専門にしている行...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
外国人社員の雇用・就労のビザ/在留資格申請のポイント
外国人社員の雇用・就労のビザ/在留資格申請のポイント・外国人を雇用できるか、どうか・雇用契約に基づく採...
留学生の就職活動で知っておきたい!留学生就活サポート
留学生の就活のお手伝い 留学生の就職活動で知っておきたい!!留学生就活サポートをするために、留学生に役...
外国人研修生(技能実習生)と日本人の婚姻事案
外国人研修生(技能実習生)との結婚 どのように結婚手続きを進めたら良いのか?帰国させた方が良いのか?再...
国際結婚ビザ、外国人配偶者の在留資格申請する前にチェックしておきたいポイント
国際結婚した外国人配偶者のビザ/在留資格の申請する前にチェックしておきたい16個のポイントを記載しています。...
国際結婚ビザ、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書交付申請の審査の要点
国際結婚した外国人配偶者のビザ/在留資格を得るために、入国管理局は、どの点に着目しているのか?解説していま...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国際結婚ビザ、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書交付申請の審査の要点 3よかった
-
- 2位
- 宣教師、僧侶、神官等の在留資格 宗教(いわゆるミショナリー・ビザ) 2よかった
-
- 3位
- 経営者は知っておきたい!外国人材雇用獲得コンサル 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 国際結婚手続き
- 入国管理局手続(国際結婚ビザ)
- 入国管理局手続(外国人就労ビザ)
- 外国人材の雇用、活用
- 国家戦略特区と外国人材
- 補助金の活用と外国人材
- 日本の文化/芸術と外国人材
- 訪日外国人(インバウンド)と外国人材
- クールジャパンと外国人材
- 外国人芸能活動
- 日本国籍の取得
- 外国人宗教家
- 外国人政策 他
- 「永住者」「留学」「技能実習」等
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。