入国管理局の在留資格申請手続きをサポートする行政書士
コラム
公開日: 2014-03-12 最終更新日: 2016-06-08
職人行政書士への道(渉外業務の)第3回「知識と経験の差は、50歩100歩?」
職人行政書士への道(渉外業務の)第3回
「知識と経験の差は、50歩100歩?」
渉外業務を長年取り扱っているから詳しい、ということは必ずしも言えない、
と思います。
短期間でも、難しい事案や様々なパターンを扱っている行政書士の方が詳しい、
ことは有り得ます、密度の濃い時間をすごしているので。
又、取り扱う事案が偏る傾向もある、と思います。
例えば、入国管理局へ在留資格の手続きを依頼されることがありますが、
国際結婚や外国人同士の結婚、外国人の実子など、身分系を扱う行政書士
日本の企業などに就職したことに伴う、就労系を扱う行政書士
と偏る傾向もある、と思います。
就労系の在留資格は詳しいけれど、身分系の在留資格は詳しくない、とか。
又、国によっても偏ることがあり、
フィリピン国の制度やフィリピン国籍者の知識は豊富だけれど、
タイ国の制度やタイ国籍者の知識は詳しくない、とか。
入国管理局の手続きは詳しいのだけれど、戸籍関係は詳しくない、とか。
でも、事務所運営の方針もあるので、いたし方無い面もある、と思います。
事務所運営からすると、渉外業務は単発業務なので、頻繁な継続があまりありません。
勿論、例外はあります。
例えば、頻繁に外国人を招へいする会社等々からの依頼。
外国人社員が多い会社では、在留資格の在留期限が到来する時期に、更新する手続き
があります。
これを主業務にしていれば、似たようなパターンになるので、ルーチンワーク化します。
事務所運営は安定しますが、
難しい申請はどうしたら良いのか?わからなくなってしまう、は有り得ます。
他に、戸籍関係は、相手の国の制度を知らないと処理できないことも有りますが、
日本と国交がある、全ての国・地域の法律を把握することはできないです。
幅が広すぎるので、「詳しい人」でも他の人に比べて、
知識や経験の差なんか50歩100歩なのだろうな、と。
驕ることなく、謙虚な気持ちで、研究することが大事、と思ったりします。
渉外業務 職人行政書士への道 のコラムを読む
http://pro.mbp-tokyo.com/orimoto/column/?jid=2291&p
他のコラムを読む
http://pro.mbp-tokyo.com/orimoto/column
http://www.toruoriboo.com
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第15回、審査期間が長引いたら?(1)2014-10-20
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第17回、外国人の単純労働って何だろう?(1)2014-11-25
- 職人行政書士への道(渉外業務の) 第1回「まだまだ未熟」2014-03-10
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第14回。身元保証人の法令遵守は暗黙の了解?2014-07-19
- 職人行政書士への道(渉外業務の)第9回「上陸拒否期間は償いの期間?」2014-03-18
最近投稿されたコラムを読む
- 団体監理型技能実習の入国後講習、日本語講習 2018-04-13
- メルマガ第166回、2018.4.1発行、平成28(2016)年の国際結婚件数 2018-04-06
- メルマガ第165回、2018.3.1発行、今年の夏には、外国人材に新たな方向性? 2018-03-16
- メルマガ第164回、2018年2月1日発行、平成28年における留学生等の日本企業等への就職 2018-02-15
- メルマガ第163回、2017.12.1発行、日本国籍選択届 2017-12-17
このプロの紹介記事

「無事在留資格を取れたご依頼人の方から、入国してきましたよとか、今こういう状況ですとか、お便りをいただけたときは、とてもうれしいですね」 気さくな笑顔でそう語るのは、国際結婚や外国人社員招へいに必要な日本での申請手続きを専門にしている行...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
外国人社員の雇用・就労のビザ/在留資格申請のポイント
外国人社員の雇用・就労のビザ/在留資格申請のポイント・外国人を雇用できるか、どうか・雇用契約に基づく採...
留学生の就職活動で知っておきたい!留学生就活サポート
留学生の就活のお手伝い 留学生の就職活動で知っておきたい!!留学生就活サポートをするために、留学生に役...
外国人研修生(技能実習生)と日本人の婚姻事案
外国人研修生(技能実習生)との結婚 どのように結婚手続きを進めたら良いのか?帰国させた方が良いのか?再...
国際結婚ビザ、外国人配偶者の在留資格申請する前にチェックしておきたいポイント
国際結婚した外国人配偶者のビザ/在留資格の申請する前にチェックしておきたい16個のポイントを記載しています。...
国際結婚ビザ、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書交付申請の審査の要点
国際結婚した外国人配偶者のビザ/在留資格を得るために、入国管理局は、どの点に着目しているのか?解説していま...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国際結婚ビザ、「日本人配偶者等」在留資格認定証明書交付申請の審査の要点 3よかった
-
- 2位
- 宣教師、僧侶、神官等の在留資格 宗教(いわゆるミショナリー・ビザ) 2よかった
-
- 3位
- 経営者は知っておきたい!外国人材雇用獲得コンサル 2よかった
コラムのテーマ一覧
- 国際結婚手続き
- 入国管理局手続(国際結婚ビザ)
- 入国管理局手続(外国人就労ビザ)
- 外国人材の雇用、活用
- 国家戦略特区と外国人材
- 補助金の活用と外国人材
- 日本の文化/芸術と外国人材
- 訪日外国人(インバウンド)と外国人材
- クールジャパンと外国人材
- 外国人芸能活動
- 日本国籍の取得
- 外国人宗教家
- 外国人政策 他
- 「永住者」「留学」「技能実習」等
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。