シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士
コラム
公開日: 2015-05-01
自筆証書遺言 ~ありがちな記載例紹介
連休の狭間の、昨日今日の2日間働いている方々、お互いに頑張りましょう!
お元気ですか!
「すべての人が生活の安定と向上の為に法律を身近に、
気軽に活用出来る社会の実現を目指す」
新橋駅前の寺田淳行政書士事務所の寺田 淳です。
今日採り上げた遺言関連の話題は、「自筆証書遺言」でありがちなミス、いわゆる「やりがちな誤記載例」です。
自筆遺言の場合、記載内容の不備があれば、最悪の場合遺言書の効力自体無効とされる場合がありますから、しっかりと基本的な決まり事は理解しておく必要があります。
1) 長男〇〇には 自宅の土地建物を譲る。
家族間であれば、自宅の土地建物で意味が通じるでしょうが、第三者には全く確認できませんね。 こういう場合は、土地と建物を別々に、謄本に記載されている内容をそのまま書き写します。
土地は、東京都港区新橋二丁目16番地所在の宅地76平方メートル。
家屋は、同所同番地に所在 家屋番号「○○」 鉄筋コンクリート2階建て居宅1棟、
床面積1階○○平方メートル2階○○平方メートル
さらに、この箇所に限らず「譲る」という紛らわしい言葉は使いません。
「相続させる」で文末は統一するようにしましょう。
2) 二男○○には上記の財産を除く現金・預金・株式の全てと自家用車1台を相続させる。
現金であれば遺言書作成時の金額を1円単位まで正確に書きましょう。
預貯金がある場合は、例えば「みずほ銀行 新橋支店 普通預金 口座番号〇〇」 「ゆうちょ銀行 品川支店 定期貯金 口座番号〇〇」のように 個別の金融機関名、支店名、種類、口座番号までは必ず記載しましょう。 但し、預貯金の残高までは記載する必要はありません。 要は、ここに記された口座は間違いなく遺言者の財産であり、誰に相続させるかが判明していれば問題はありません。 ただ、既に閉鎖した口座だったとか、記憶違いで預金を他の口座に移し替えており、想定した金額と大きく相違があるという笑えない事例もありますので、事前に口座残高は照会しておく方が無難です。
株式や公社債なども1人に全て相続させる場合等、「有価証券すべてを~に相続させる」とまとめて書きがちですが、これも面倒がらずに「個人向け国債 〇〇〇ー○○○○ー○○ 」というように個別の記載事項を書きましょう。
自家用車は1台しかないから身内であればこれでも意味は通じます。 ですがやはりこの場合も「車名」「メーカー名」「登録番号」「車体番号」までを正確に記載しておくようにしましょう。
3) 祭祀継承者の指定、 遺言執行人の指定
祭祀継承者とは、代々の墓の管理者を誰にするのか? 遺言執行人とはここに書き上げた遺言を忠実に執り行う責任者は誰なのか? それぞれを決めておき、ここに記載します。
案外この点を忘れて(知らずに?)未記載のままで遺言書が完成したと思い込んでいる方は少なくありません。 どちらも相続人間で話し合って決める事も出来ますが、故人の指定がされていれば余計な労力と時間を遺族は負わなくて済みます。
ただ、特に遺言執行人を相続人から選んだ場合(概ね長男等が多い)財産分与の際に相続人間で疑心暗鬼になり、「争続」発生になるケースもあります。 出来るならば部外者であり、第三者である専門家を指定した方が、揉め事を最小限に抑える事になります。
遺言執行者を定めた場合は、遺言書の中に執行人に対する「報酬」も明記しておきます。 「報酬額は相続財産評価額の〇%とし、相続人と協議して決定する」 といった内容にしておきます。
補足) 訂正の様式
うっかり住所の番地を書き損じた、ご記入したと言った場合、また他の箇所でも何らかの理由で訂正の必要が生じた場合には、以下の様な手順で訂正を図ります。
① 当該の箇所(文字・文章)に横2本線を引き、
正しい表記を2本線の上部の空白部に記載します。
② 2本線の上から訂正印を押印します。
③ 左右の余白部に「(上から)何行目」 「何文字訂正」 と書き、
自分のフルネームを自署しておきます。
訂正箇所が複数の場合には、思い切ってすべてを書き直す方が見た目もよく、手間もかかりません。 まずは一度下書きをして、内容のチェックを済ませてから本番に臨むことで失敗は最小限にとどめることが出来ます。
いかがですか? 細かく調べていけばまだまだ多くの注意事項はありますが、概ねここに挙げた例を間違えなければ大事には至りません。 これをきっかけに「登記簿謄本」「預貯金の口座の現状」「有価証券の現状」等を調べ直してみませんか?
思わぬ事態に遭遇して、冷汗をかくかもしれませんよ!?
この件に関してのご相談やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://mbp-tokyo.com/office-terada/inquiry/personal/
事務所の連絡先は 以下の通りです。
東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル7階ハローオフィスC-3
03-5157-5027(TEL) 平日は10:00~19:00
03-5157-5012(FAX) 24時間対応
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 遺言と遺贈について2012-12-04
- 遺言の書き方ひとつで変わる相続 ~代償分割の活用2014-08-11
- 高齢者の再婚とは?2014-01-21
- 高齢の親と遺言書 ~書いても書かなくても問題発生!?2016-09-19
- 遺言能力について ~認知症と遺言2014-12-08
最近投稿されたコラムを読む
- 年金請求書の郵送時期について 2018-04-21
- 不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは? 2018-04-16
- 相続の発生前にすべきこと 2018-04-12
- 適当な年金受給開始時期とは? 2018-04-06
- 副業したら確定申告 2018-04-03
セミナー・イベント
-
専門家による暮らしのお役立ちセミナー
開催日: 2017-12-03 -
シニア起業の準備は50代から。今から始める起業術とは?
開催日: 2017-11-20 -
金融機関での成年後見開始の手続きについて
開催日: 2016-09-08
これまでのメディア掲載
3月29日付のJIJICOに 相続に関する記事が掲載されました。知らない間に借金を相続しない為に!親が亡くなったら確認すること 今回は知らずに親の借金...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!(1/3)
新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門としています。 特に最近顕著なものに、定年後...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
年金請求書の郵送時期について
【今日のポイント】 今日は、身近で起きた実例を紹介したいと思います。還暦世代にとっては身近な「年...
不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは?
【今日のポイント】 さて、今回の内容は、前回のコラムの中で最後に簡単に紹介した不動産の相続に関しての...
相続の発生前にすべきこと
【今日のポイント】 今日は今更の感もありますが、相続の発生を考える時が来た時に最低限、最優先で検討す...
適当な年金受給開始時期とは?
【今日のポイント】 近い将来に「年金受給70才開始」になるんではと言われています。 つい最近までは60...
副業したら確定申告
【今日のポイント】 確定申告も昨日を以て申告期限が全て満了となりました。最近は上場企業でも条件付き...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国家間の遺産相続争いとは?! 15よかった
-
- 2位
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら?? 12よかった
-
- 3位
- 40代独身男 ~直面する問題とは? 11よかった
-
- 4位
- 「押印」の種類についてご存知ですか? 4よかった
-
- 5位
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 民法に関連する話題
- 離婚で考える事
- マイナンバー制度の基礎知識
- 生活支援・社会保障
- 著作権・権利関係
- 終活~生前整理に関して
- 行政書士の扱う業務について
- 終活~遺言にまつわるあれこれ
- 終活~葬儀とお墓に関する基礎知識
- 起業・転職・再就職で必要な事
- 50代で備える終活について
- 終活~後見制度を知ること
- おひとり様の終活
- 業務上の実例紹介
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。