シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士
コラム
公開日: 2014-11-04 最終更新日: 2015-03-31
来るべき相続増税を控えて
連休明けは寒風は収まりましたが。気候自体が「冬モード」突入ですね。
お元気ですか?
「すべての人が生活の安定と向上の為に法律を身近に、
気軽に活用出来る社会の実現を目指す」
新橋駅前の寺田淳行政書士事務所の寺田 淳です。
さて、今週から遺言書の話題に入るタイミングでしたが
4日付けの日経朝刊にまたも興味深い記事が出ていました。
相続税対策についての記事でした。
日本経済新聞社の調査に拠りますと「相続税対策を実施、又は検討していますか」という問いに対し、回答のあった919人の内訳は以下の通りだったそうです。
実施済みであるが4%
実施済みで今後も検討するが11%
今後検討するが38%となっており、計53%は何らかの形で相続税に対して備えを図っているという結果が出たそうです。
これ以外の回答では、
したことも考えた事もないが11%
相続税はかからないが16%
わからないが20%となっていました。
この記事では「今後検討する」までを「対策を実施した」の範疇にして、過半数超えと見ていますが、果たしてそうかな?と私は思いました。 実際に対策を実践しているのは未だ15%です。 これは6人に1人の割合ですね。 この比率ではまだまだ相続に関しての認識や備えは不十分ではないかと思うからです。
「今後検討する」が38%と最大の割合で「考えた事もない」や「相続税はかからない」よりも大きいというのは、多分に実際の今の立ち位置は後者の2つなのではと勘ぐってしまいます。 課税対象以下と考えていてもそれは改正後の非課税枠での話なのでしょうか? 考えた事もないとは、相続財産の現状すら把握していないという意味にも取れますね。
2012年の相続発生における相続税の課せられた比率は国税庁調べでは4,2%だったものの、来年からの非課税枠縮小によりこれが一気に17%に達する見込みだそうです。 約4倍の範囲にまで課税対象が拡がるのです!!
相続税の対象外と思っている貴方、この点を織り込み済みでしょうか?
今回の改訂で、最も気をつけなくてはいけない財産額の範囲は、5千万円から1億円未満のケースと私は考えています。
仮に相続人が配偶者と子供2人であれば、今まで相続税非課税枠になったっ場合でも来年以降には課税か非課税か?微妙なボーダーライン上の財産額になるからです。
前回の争続問題と合わせて、相続税対策についてもあと2か月のうちに検討しておくべきではないでしょうか?
この件に関してのご相談やお問い合わせはこちらからどうぞ。
https://mbp-tokyo.com/office-terada/inquiry/personal/
事務所の連絡先は 以下の通りです。
東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル7階ハローオフィスC-3
03-5157-5027(TEL) 平日は10:00~19:00
03-5157-5012(FAX) 24時間対応
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 甘くなかった! 相続税節税対策2016-10-07
- 余談) 戦国時代にもあった「遺産分割協議」?!2014-07-25
- 相続財産調査2014-07-23
- 相続と連帯保証人2014-04-25
- 貴方は大丈夫? 相続にまつわるお話し2件2014-05-16
最近投稿されたコラムを読む
- 不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは? 2018-04-16
- 相続の発生前にすべきこと 2018-04-12
- 適当な年金受給開始時期とは? 2018-04-06
- 副業したら確定申告 2018-04-03
- 貴方には幽霊口座、ありませんか? 2018-03-30
セミナー・イベント
-
専門家による暮らしのお役立ちセミナー
開催日: 2017-12-03 -
シニア起業の準備は50代から。今から始める起業術とは?
開催日: 2017-11-20 -
金融機関での成年後見開始の手続きについて
開催日: 2016-09-08
これまでのメディア掲載
3月29日付のJIJICOに 相続に関する記事が掲載されました。知らない間に借金を相続しない為に!親が亡くなったら確認すること 今回は知らずに親の借金...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!(1/3)
新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門としています。 特に最近顕著なものに、定年後...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは?
【今日のポイント】 さて、今回の内容は、前回のコラムの中で最後に簡単に紹介した不動産の相続に関しての...
相続の発生前にすべきこと
【今日のポイント】 今日は今更の感もありますが、相続の発生を考える時が来た時に最低限、最優先で検討す...
適当な年金受給開始時期とは?
【今日のポイント】 近い将来に「年金受給70才開始」になるんではと言われています。 つい最近までは60...
副業したら確定申告
【今日のポイント】 確定申告も昨日を以て申告期限が全て満了となりました。最近は上場企業でも条件付き...
貴方には幽霊口座、ありませんか?
【今日のポイント】 タイトルは「幽霊口座」としましたが、最近は「休眠預金」というようです。 下手をす...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国家間の遺産相続争いとは?! 15よかった
-
- 2位
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら?? 12よかった
-
- 3位
- 40代独身男 ~直面する問題とは? 11よかった
-
- 4位
- 「押印」の種類についてご存知ですか? 4よかった
-
- 5位
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 民法に関連する話題
- 離婚で考える事
- マイナンバー制度の基礎知識
- 生活支援・社会保障
- 著作権・権利関係
- 終活~生前整理に関して
- 行政書士の扱う業務について
- 終活~遺言にまつわるあれこれ
- 終活~葬儀とお墓に関する基礎知識
- 起業・転職・再就職で必要な事
- 50代で備える終活について
- 終活~後見制度を知ること
- おひとり様の終活
- 業務上の実例紹介
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。