シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士
コラム
公開日: 2014-05-14 最終更新日: 2015-03-31
身分を証明するものとは?
ご無沙汰してました!
生活に密着した法律相談と第二の人生支援に邁進している
新橋駅前の寺田淳行政書士事務所の寺田 淳です。
このブログを立ち上げてから、2週間近く更新しませんでした。
こんなに長い期間のお休みを予定していた訳ではないのですが、いろいろと業務が重なり、いつの間にか今日に至った次第です。
おかげさまで忙しい毎日を過ごさせて頂き、漸く一段落つきました。
さて、今回コラムを再開するに、恐らく99%の人には関係ないかもしれない「身分証明」について紹介していきたいと思います。
役所での手続きや金融機関での窓口等で「何か身分証明になるものはお持ちですか?」と尋ねられる事は日常茶飯事ですね。 運転免許証をお持ちの方は殆どが、これを提示しているのではないでしょうか?
まだ免許を取っていない方の場合は、住基カードがその役割を担っています。
特に最近は顔写真付き住基カードが多く用いられているようです。
最近、運転免許証を更新、取得された方はご存知でしょうが、今の免許証にはICチップが内蔵されておりこれに伴って免許証表面に「本籍地」の記載が無くなりました。
とはいえ、日本国内でそれが身分証明に影響を及ぼす事はありません。今まで通り通用しています。
尤も私は区役所で本籍地を記入する際、これまで免許証に依存してきた為いつもの様に免許証を見て記入すればと考え、いざ記載と云う時に大慌てした苦い経験がありました・・・
さて、この新型の運転免許証では貴方の身分を証明してくれない場所(施設)がある事はご存知でしょうか? 経験者ならピンときているでしょうね、それは在日米軍基地です。
米軍施設に入る為に必要な身分証明とはどういうものでしょう?
東京近郊では横田基地や横須賀基地、厚木基地等があります。
これらの基地では年に1~2回地域住民との交流を図る目的で基地内を解放する「フレンドシップデイ」を設けています。 関心のない方(たぶん90%くらい?)には無縁の話でしょうが、いわゆる「マニア」には垂涎の的、のイベントです。
このイベントで基地内に入場する際に、入場ゲートで公的な身分証明書の提示を求められますが、新しい免許証では入場は拒否されるのです!
理由は「本籍地が書かれていない」からです。 これは、つまり日本人であるという証明が不十分と言う事なのです。
ICチップ付きの免許証しか身分証明するものがない場合は、住民票の写しを免許証と共に用意すれば身分証明となり、入場が可能になります。 事前の手間が悩みの種となりますね。
この為、最近では顔写真付きの住基カードを持参して身分証明とするケースが主流となりました。
住基カードを発行してもらっている=日本人であることの証明として、公的に身分を証明するものの扱いを受けています。
ですが、昨年7月8日以降日本在住の外国人にも住基カードが発行される様になり、日本人だけに発行されるという意味合いを失くしたのです。 こうなるとICチップ付き免許証と同じで国籍の証明が不十分とされる可能性が出てきました。
いずれは顔写真付き住基カードも免許証と同様な手続きに変更されるかもしれません。
では、確実に身分を証明出来るものは何か?
古今東西を問わず、それはパスポートです。
これがあれば米軍基地でもフリーパスで入場が可能です。
別に海外旅行に行く当てがなくても、
完全な身分証明書と言う役割を担ってくれるパスポートは取得しておいて損はありません。
課題は10年もので16,000円の費用と戸籍謄本等の用意と言う手間がかかる点ですが、
相続手続き等でも金融機関で有効に活用出来ます。
蛇足ですが、勤め先の社員証や会員証等では全く身分証明と見做される事はないです。
公的な身分証明が出来るものとして、パスポート取得を検討されてはいかがでしょうか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 戒名とお布施について 2015-02-04
- 最近気付いたこと2014-02-10
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら??2013-12-06
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは?2014-04-28
- 50代、再就職と遺産相続の関係とは?2014-06-09
最近投稿されたコラムを読む
- おひとり様の遺贈寄付 2018-04-25
- ゴールデンウイーク中の営業について 2018-04-23
- 年金請求書の郵送時期について 2018-04-21
- 不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは? 2018-04-16
- 相続の発生前にすべきこと 2018-04-12
セミナー・イベント
-
専門家による暮らしのお役立ちセミナー
開催日: 2017-12-03 -
シニア起業の準備は50代から。今から始める起業術とは?
開催日: 2017-11-20 -
金融機関での成年後見開始の手続きについて
開催日: 2016-09-08
これまでのメディア掲載
3月29日付のJIJICOに 相続に関する記事が掲載されました。知らない間に借金を相続しない為に!親が亡くなったら確認すること 今回は知らずに親の借金...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!(1/3)
新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門としています。 特に最近顕著なものに、定年後...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
おひとり様の遺贈寄付
【今日のポイント】 おひとり様でかつ一人っ子といった「後を継ぐ相続人がいない」人物の遺産相続について...
ゴールデンウイーク中の営業について
【ゴールデンウイークの期間中の対応について】 いつもお世話になっております。 さて今週末から...
年金請求書の郵送時期について
【今日のポイント】 今日は、身近で起きた実例を紹介したいと思います。還暦世代にとっては身近な「年...
不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは?
【今日のポイント】 さて、今回の内容は、前回のコラムの中で最後に簡単に紹介した不動産の相続に関しての...
相続の発生前にすべきこと
【今日のポイント】 今日は今更の感もありますが、相続の発生を考える時が来た時に最低限、最優先で検討す...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国家間の遺産相続争いとは?! 15よかった
-
- 2位
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら?? 12よかった
-
- 3位
- 40代独身男 ~直面する問題とは? 11よかった
-
- 4位
- 「押印」の種類についてご存知ですか? 4よかった
-
- 5位
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 民法に関連する話題
- 離婚で考える事
- マイナンバー制度の基礎知識
- 生活支援・社会保障
- 著作権・権利関係
- 終活~生前整理に関して
- 行政書士の扱う業務について
- 終活~遺言にまつわるあれこれ
- 終活~葬儀とお墓に関する基礎知識
- 起業・転職・再就職で必要な事
- 50代で備える終活について
- 終活~後見制度を知ること
- おひとり様の終活
- 業務上の実例紹介
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。