シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士
コラム
公開日: 2013-07-12 最終更新日: 2015-03-31
50代転職、再就職支援業務
夏真っ盛りの天候が続きます。
こんな中でもこれから業務で外出です(汗)
こんにちは!
新橋駅前の寺田淳行政書士事務所の
寺田 淳です。
景気が上向きと言われながら
依然早期退職やリストラの話題はあちらこちらで聞かれます。
つい先日も私が以前勤めてた会社が再びリストラを実施しました。
私が早期退職して3年、
ですがその後も事態の好転は望めなかったのでしょう。
退職した大半は私と同じ50代です。
また数人ですが、知り合いに連絡を取ったところ
当てがあって辞めたという事例はありませんでした。
最近の私の業務の大半は本来の相続や遺言、
その前に用意すべきエンディングノートの普及といった
ものではなくて、転職希望者、退職後の再就職アドバイザー
のような業務が主体になりつつあります。
簡単に紹介しますと
・自分自身の客観的な履歴の棚卸。
・そこから導き出される自身の強みや得意分野。
・ハローワークや人材銀行等での求人情報収集のノウハウ
・履歴書の印象的な書き方指導
・再就職の際の業種や企業の見極め方(やりたい仕事と得意な仕事の違い)
・まだ在職中で転職希望の方向けの情報入手代行
など等です。
私もそうでしたが、最初の就職がそのまま今に至っている
というケースが大半というメンバーだらけで再度の就職活動には
全くの素人なのです。
この歳になって改めて履歴書を書く。何をどう書けばいいのか?
今さら他人に相談は恥ずかしい、当てって砕けろといきなり動き出す!
このような無駄無意味な行動に陥るケースが多いのです。
さらにはこれまでの業績から得られた「役職や地位」という鎧を
なかなか脱げないまま就職活動に赴き「勘違い求職」を繰り返す等
貴重な時間を空費するケースが非常に多いのです。
私自身が、熟慮の上、退職、独立開業と言う選択をした経歴があります。
その時の、「甘すぎた判断」「適切だった選択」「さらに改善できた諸行動」
等、体験から導かれたアドバイスを始めています。
当初はある方の業務終了後の雑談でした。
その際に、その方の知り合いが近々転職を考えているという話が出て
私の経歴から紹介されてお話を伺ったことがきっかけでした。
まったく想定していなかった案件でしたがこれを機に調べてみたところ
多くの方が不安や混乱に陥っていることが判明したのです。
私の行動が正しかったなどとは現時点では決して思いませんが
少しでも、これからの人生を真剣に考えている方々にとっての
いささかの助言や教訓になれば、嬉しい限りです。
行政書士の業務範疇で言うならば、相談業務でしょうか。
このような不安や悩みがある方はお気軽にお話し下さい。
決して、再就職を約束する! 訳ではありませんが
少しでも時間を有効に活用できる為のアドバイスにはなります。
これらの件で詳しくお聞きになりたい方は
こちらからお願いします。
https://mbp-tokyo.com/office-terada/inquiry/personal/
また、事務所の連絡先は 以下の通りです。
東京都港区新橋2-16-1
ニュー新橋ビル7階ハローオフィスC-3
03-5157-5027(TEL)
03-5157-5012(FAX)
TELは平日10:00~18:00
FAXは24時間対応となっています。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 短期集中講座 ~自分で決める勉強法とは? 資格取得 私の場合Ⅲ2013-04-12
- シニア起業 ~50代からはここがポイント2013-05-24
- 会社設立手続きの前の業務です。2014-04-02
- 私も体験しました 勝ちに不思議の勝ちあり~(起業の成功にも不思議の成功?)2017-12-29
- 65歳定年制とは? ~その問題とは?2012-11-06
最近投稿されたコラムを読む
- ゴールデンウイーク中の営業について 2018-04-23
- 年金請求書の郵送時期について 2018-04-21
- 不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは? 2018-04-16
- 相続の発生前にすべきこと 2018-04-12
- 適当な年金受給開始時期とは? 2018-04-06
セミナー・イベント
-
専門家による暮らしのお役立ちセミナー
開催日: 2017-12-03 -
シニア起業の準備は50代から。今から始める起業術とは?
開催日: 2017-11-20 -
金融機関での成年後見開始の手続きについて
開催日: 2016-09-08
これまでのメディア掲載
3月29日付のJIJICOに 相続に関する記事が掲載されました。知らない間に借金を相続しない為に!親が亡くなったら確認すること 今回は知らずに親の借金...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!(1/3)
新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門としています。 特に最近顕著なものに、定年後...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
ゴールデンウイーク中の営業について
【ゴールデンウイークの期間中の対応について】 いつもお世話になっております。 さて今週末から...
年金請求書の郵送時期について
【今日のポイント】 今日は、身近で起きた実例を紹介したいと思います。還暦世代にとっては身近な「年...
不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは?
【今日のポイント】 さて、今回の内容は、前回のコラムの中で最後に簡単に紹介した不動産の相続に関しての...
相続の発生前にすべきこと
【今日のポイント】 今日は今更の感もありますが、相続の発生を考える時が来た時に最低限、最優先で検討す...
適当な年金受給開始時期とは?
【今日のポイント】 近い将来に「年金受給70才開始」になるんではと言われています。 つい最近までは60...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国家間の遺産相続争いとは?! 15よかった
-
- 2位
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら?? 12よかった
-
- 3位
- 40代独身男 ~直面する問題とは? 11よかった
-
- 4位
- 「押印」の種類についてご存知ですか? 4よかった
-
- 5位
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 民法に関連する話題
- 離婚で考える事
- マイナンバー制度の基礎知識
- 生活支援・社会保障
- 著作権・権利関係
- 終活~生前整理に関して
- 行政書士の扱う業務について
- 終活~遺言にまつわるあれこれ
- 終活~葬儀とお墓に関する基礎知識
- 起業・転職・再就職で必要な事
- 50代で備える終活について
- 終活~後見制度を知ること
- おひとり様の終活
- 業務上の実例紹介
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。