シニア世代が直面する仕事と家庭の問題解決をサポートする行政書士
コラム
公開日: 2013-02-19 最終更新日: 2015-03-31
相続 節税対策 ~生前贈与の賢い活用法とは?
東京は雪が舞ってます。
今日は全国的に厳寒のようですね。
こんにちは!
新橋駅前の寺田淳行政書士事務所の
寺田 淳です。
生前贈与の2つの方式について
前回は主に制度面について紹介しました。
では、生前贈与をすることのメリットには
どのようなものがあるのか?
今回は、ズバリ 節税メリットについての案内です。
節税対策についても
自分で行うべき僅かな注意点はあります。
この点も触れておきましたので
関心ある方は ブログをお読みください!
生前贈与の節税メリットと注意点
今日の内容について
詳しくお知りになりたい方は
こちらからお気軽にどうぞ!
https://mbp-tokyo.com/office-terada/inquiry/personal/
事務所の連絡先は 以下の通りです。
東京都港区新橋2-16-1
ニュー新橋ビル7階ハローオフィスC-3
03-5157-5027(TEL)
03-5157-5012(FAX)
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 暦年贈与3 ~生命保険2015-03-19
- 間違った贈与をしてはいませんか?2015-04-10
- 生前贈与 ~非課税適用の際の落とし穴とは?2014-10-22
- 贈与税控除のQ&A2012-11-27
- 総まとめ> 相続税対策2015 一般的な暦年贈与2015-03-17
最近投稿されたコラムを読む
- 年金請求書の郵送時期について 2018-04-21
- 不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは? 2018-04-16
- 相続の発生前にすべきこと 2018-04-12
- 適当な年金受給開始時期とは? 2018-04-06
- 副業したら確定申告 2018-04-03
セミナー・イベント
-
専門家による暮らしのお役立ちセミナー
開催日: 2017-12-03 -
シニア起業の準備は50代から。今から始める起業術とは?
開催日: 2017-11-20 -
金融機関での成年後見開始の手続きについて
開催日: 2016-09-08
これまでのメディア掲載
3月29日付のJIJICOに 相続に関する記事が掲載されました。知らない間に借金を相続しない為に!親が亡くなったら確認すること 今回は知らずに親の借金...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

(50代の)男はツライヨ!? その時直面する3つの問題とその解決法を共に考えましょう!(1/3)
新橋駅前で行政書士事務所を開業している寺田淳さんは、自分と同じシニア世代が置かれた立場や環境に対し、自身の経験から導いた指導やアドバイスを通じて3つの課題に関するサポート・サービス業務を専門としています。 特に最近顕著なものに、定年後...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
年金請求書の郵送時期について
【今日のポイント】 今日は、身近で起きた実例を紹介したいと思います。還暦世代にとっては身近な「年...
不動産の相続から売却まで 最新の節税事情とは?
【今日のポイント】 さて、今回の内容は、前回のコラムの中で最後に簡単に紹介した不動産の相続に関しての...
相続の発生前にすべきこと
【今日のポイント】 今日は今更の感もありますが、相続の発生を考える時が来た時に最低限、最優先で検討す...
適当な年金受給開始時期とは?
【今日のポイント】 近い将来に「年金受給70才開始」になるんではと言われています。 つい最近までは60...
副業したら確定申告
【今日のポイント】 確定申告も昨日を以て申告期限が全て満了となりました。最近は上場企業でも条件付き...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 国家間の遺産相続争いとは?! 15よかった
-
- 2位
- 貸金庫 ~鍵を失くしたら? 契約者が死亡したら?? 12よかった
-
- 3位
- 40代独身男 ~直面する問題とは? 11よかった
-
- 4位
- 「押印」の種類についてご存知ですか? 4よかった
-
- 5位
- 年間110万円以下の生前贈与でも届く税務署からのお尋ねとは? 4よかった
コラムのテーマ一覧
- 民法に関連する話題
- 離婚で考える事
- マイナンバー制度の基礎知識
- 生活支援・社会保障
- 著作権・権利関係
- 終活~生前整理に関して
- 行政書士の扱う業務について
- 終活~遺言にまつわるあれこれ
- 終活~葬儀とお墓に関する基礎知識
- 起業・転職・再就職で必要な事
- 50代で備える終活について
- 終活~後見制度を知ること
- おひとり様の終活
- 業務上の実例紹介
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。