経営危機に直面した経営者を支える経営危機コンサルタント
コラム
公開日: 2016-10-03
申立て前処理について
申立て前処理とは、申立て代理人の弁護士が法人の破綻処理を受任した後で、地裁に破産申し立てをするまでにやるべき作業のことである。
この作業は[少額管財]の適用を促すという意味が大きい。
倒産のステップには三段階ある。
第一段階:事業を止める日
第二段階:代理人(弁護士)の介入(債権者への連絡)
第三段階:地方裁判所への破産の申し立て(この後に破産管財人が任命される)
この第三段階までの作業である。
予納金が決まるのは、第三段階の地裁に申し立てた段階である。
よって、第一~第二段階で、[少額管財]が適用されるような処理(申立て代理人の弁護士による申立て前処理)をしておけば、少額管財が実現化するというものだ。
これを[申立て前処理]という。
にもかかわらず、それができずに多額の予納金を前に法人の破産ができずに〝放置、逃亡〝がたくさん起きている。
それは、ひとえに対応する申立て代理人の弁護士次第になっているのが現状なのである。
申立て代理人の弁護士が、第一~第二段階で、[少額管財]が適用されるような処理(申立て代理人の弁護士による申立て前処理)をしてくれるかどうか、なのである。
しかし現実には〝役立たずの弁護士〝は多いので、少額管財が認められず正規の予納金を要する[管財事件]になるケースが多い(それを聞かされて放置逃亡に至るような)のだ。
倒産処理の相談に弁護士事務所を訪れて、[少額管財]の適用が認められなかったような時は、当事務所に相談していただきたい。わたしは放置逃亡だけはどうしても避けていただきたい、と願っている。
※これら、[倒産]や[破産]についての詳しい情報は、わたしのホームページ
『倒産と闘う!』http://nitemare.jp/を参照してください。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理2016-01-12
- 経営危機コンサルタントの費用2015-09-21
- 【改定】 倒産処理を甘く見るな2016-12-26
- 【改定】 破産管財人の報酬2018-03-05
- 【改定】 倒産処理の原則2017-10-02
最近投稿されたコラムを読む
- 【改定】 倒産-放置逃亡-時効 2018-04-02
- AERA Dots. に談話を発表しました。 2018-03-19
- 【改定】 破産管財人の報酬 2018-03-05
- 【改定】 倒産しないという選択 2018-02-19
- 【改定】 経営危機を突破する二つの道 2018-02-06
相談料金 報酬
当事務所は、主として小規模零細企業の[経営相談]、[経営危機相談]に対応しています。対応している形態は、大きくは[相談対応]と、[アドバイス顧問契約対応]と、[委任...
著作の無料ダウンロード
内藤明亜の以下の二冊の著作が、PDFにて無料でダウンロードしていただけます。版元のご厚意で、無料で提供できるようになりました。かなり前の著作なので、実情に...
このプロの紹介記事

倒産の危機に面した経営者の利益を守り、最適な対策をアドバイスする(1/3)
経営危機に直面した経営者にとって、事業を継続するか、倒産を受け入れるかを判断するのは、とても困難な問題です。特に中小零細企業にとっては、身近に相談できる相手がいないこともほとんど。そんな時に力になってくれるのが、経営危機コンサルタントの内...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【改定】 倒産-放置逃亡-時効
このコラムは、より判りやすくするために2016年12月26日に改定した。倒産は、債務を残すことだ。法的には、...
AERA Dots. に談話を発表しました。
いささか旧聞ではありますが、AERAの編集者から取材を受け、1/10の【AERAのWeb版】に談話が掲載されました。「...
【改定】 破産管財人の報酬
このコラムは、より判りやすくするために2018年3月5日に改定した。破産管財人の報酬は、倒産の当事者に別途請...
【改定】 倒産しないという選択
※ このコラムは、より判りやすくするために2018年1月22日に改定した。倒産状態にあっても、倒産しないという方...
【改定】 経営危機を突破する二つの道
このコラムは、より判りやすくするために2018年2月6日に改定した。経営危機とは、倒産の危機。事業の継続が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 倒産処理の種類 [B-b] 任意整理 2よかった
-
- 2位
- 【改定】 倒産処理を甘く見るな 1よかった
-
- 3位
- 経営危機コンサルタントの費用 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。