IT業界を元気にするSE出身社労士
コラム
公開日: 2011-07-19 最終更新日: 2011-08-03
【人事労務】育休取得、男女とも低下 女性有期労働者は大幅減
時事ドットコム
厚生労働省が15日まとめた2010年度雇用均等基本調査によると、女性の育児休業取得率は前年度比1.9ポイント低下の83.7%で、2年連続のマイナスとなった。
男性の取得率も同0.34ポイント低下の1.38%で、男女ともにダウンした。
20110719-1
特に女性の有期契約労働者で取得率の落ち込みが目立ち、比較可能な08年度比では14.9ポイント低下の71.7%だった。
厚労省は「有期労働者の方がより景気悪化の影響を受けやすいためではないか」と分析している。
今回は昨年10月時点の状況について調査し、従業員が5人以上いる3955事業所が回答した。
政府は17年までに男性の育児休業取得率を10%に引き上げる目標を掲げている。
(以上、記事より)
育児休業取得率低下は、主に有期契約労働者の取得率低下が原因と考えられます。
正社員の場合は、むしろ育児休業の取得と、育児休業取得後の復職も増えているように感じています。
対して有期契約労働者については、1年以上の雇用見込みが見込まれない場合は労使協定により育児休業の取得対象者から除外しているケースが多いため、育児休業取得者自体が減少しているものと推測されます。
企業、特に中小企業としてみれば、育児休業取得時の代替要員をどうするか、また復職後も一定期間は短時間勤務等による就業となるため、育児休業取得者・復職者への対応が難しいという現実があります。
育児休業を取得している側からすれば、早期に復職を希望していても、通勤に適した保育園の確保が難しく待機児童となってしまう事から、育児休業期間が長期化してしまうという現実もあります。
男性の育児休業取得率がなぜ増えないのか、女性の育児休業後の復職もなぜスムーズにいかないのか、行政が真剣に企業と働く側の双方の立場を真剣に理解し、子どものいる家族が実際にどのような点で困っているのか、企業は育児休業取得者・復職者が出た場合にどの点で苦労するのかを、机上ではなく「現場」を直に把握し施策を講じていかない限り、目指す取得率アップにはつながらないでしょう。
「平成22年度雇用均等基本調査」結果概要
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ihm5-att/2r9852000001ihnm.pdf
★就業規則の作成・見直し、労務管理に関する疑問、
社員のやる気が出る人事・賃金制度の仕組み作りなど
ご相談・お問い合わせはお気軽に
↓↓↓
http://www.nari-sr.net/contact/
メール info@nari-sr.net
03-4300-0485(平日10:00~18:00)
マイベストプロ東京 IT業界を元気にするSE出身社労士
なりさわ社会保険労務士事務所の取材記事はこちら!
http://pro.mbp-tokyo.com/nari-sr/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 過重労働ありの企業は1割超、人手不足が拍車か2015-06-15
- すきまワーカーを労働力に活かせるか2015-01-08
- 不祥事を抑制する、会社の「価値観」の共有2016-11-30
- 派遣法改正案が参議院委員会で可決、9月30日施行2015-09-09
- 就業時間中にノンアルコールビール飲むのはアリ?ナシ?2015-03-16
最近投稿されたコラムを読む
- 出戻り社員についての調査 2018-04-23
- 新入社員の仕事に対する意識 2018-04-16
- 副業・兼業を行う人が過去最多 2018-04-09
- 社内副業による新規事業創出 2018-04-02
- エンジニアにとって魅力的な募集要項の企業ランキング 2018-03-28
セミナー・イベント
-
働き方改革セミナー 〜社労士が解説!働き方改革を実現するはじめ方と成功事例〜
開催日: 2017-12-08 -
平成29年度雇用関係助成金セミナー
開催日: 2017-11-09 -
社員が働きたくなる会社づくりセミナー
開催日: 2017-11-08 ~2017-11-29
お客様の声
株式会社トレジャー・ファクトリー様所在地:東京都千代田区URL:http://www.treasurefactory.co.jp代表取締役社長 野坂 英吾 様総務部長 関根 喜之...
このプロの紹介記事

元システムエンジニアならではの視点で、IT業界の人事労務の問題を解決します(1/3)
新宿から京王新線で2つめの幡ヶ谷駅から徒歩1分。代表の成澤紀美さんを中心に、ほとんどが女性スタッフで構成される「社会保険労務士法人スマイング」は、とくにIT業界に特化して、人事労務のさまざまな問題に取り組んでいます。実は成澤さん自身が、も...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です
現在、業務拡大に伴い、社会保険労務士業務である各手続専任担当者と、給与計算業務担当者を募集しています。!...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【ビジネススキル】正しい謝り方 「すみません」はNG 12よかった
-
- 2位
- すきまワーカーを労働力に活かせるか 2よかった
-
- 3位
- 社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です 2よかった
-
- 4位
- 「させていただく」の多用は耳障り 2よかった
-
- 5位
- 派遣法改正案が参議院委員会で可決、9月30日施行 1よかった
コラムのテーマ一覧
- 労働組合・ユニオン
- 届出・手続き
- ワンポイントQ&A
- リーフレット
- 人材派遣・紹介
- 労働基準監督署
- メンタルヘルス
- セミナー案内
- 雇用・定年
- 賃金・退職金・企業年金
- 公的年金・保険制度
- 法改正・法令・通達
- パブリシティ
- 注目される判例
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。