IT業界を元気にするSE出身社労士
コラム
公開日: 2017-11-27
職場の社員の過半数が、ハラスメントを受けた・見聞きしたと調査結果
日本労働組合総連合会の「ハラスメントと暴力の実態調査」調査によれば、約56%と過半数の社員が、ハラスメントを受けた・見聞きしたと回答しています。
今やハラスメントは解雇を超え、最大の労働トラブルとなっています。
また、ハラスメントの内容は、「パワハラなどの職場のいじめ・嫌がらせ」45%と最も多く、次いで「セクシュアルハラスメント」、「ジェンダーハラスメント」「マタニティハラスメント」になります。
上司や先輩からのハラスメントが最も多く、ハラスメントを受けたものの「誰にも相談しなかった」約42%も占めており、「仕事のやる気がなくなった、ミス・トラブルが増えた」が約47%、「仕事をやめた・変えた」は約18.9%ということが明らかになりました。
ハラスメントが起きる要因として、以下の5つが挙げられます。
①個人間の意識差(人間関係での信頼関係が出来ているという思い込み)
②雇用区分での扱い(非正規社員や女性社員への扱い)
③倫理観(気遣い・思いやりの欠如。嫌がらせ)
④管理職のマネジメント能力(指示の出し方、不当な評価)
⑤職場のコミュニケーションの希薄さ
職場でハラスメントがあった場合、またハラスメントの発生を予防するには、「組織風土づくり」「社員教育」が効果的です。
経営層からの強いメッセージや決意表明を、会社の期初などの節目毎に発信してくことで組織風土改善の原動力になり、これを社内の規則やルールに明文化してくことや相談間口の設置などで抑止力が生まれます。
また、経営層の方針に基づき現場に落としこむ管理職に対してのハラスメント研修・マネジメント研修、現場で働く一般社員へのメンタルヘルス研修やコミュニケーション向上のワークショップなどを行うことで組織の風土が改善され、ハラスメントが発生しにい職場になります。
社員がイキイキする会社・組織風土づくりをしませんか?
http://www.nari-sr.net/media/seminar/20160412
★社員が働きたいと思う会社づくりのご質問・ご相談はお気軽に★
オフィシャルページ【人事・労務の玉手箱】
http://www.nari-sr.net/contact/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 就業時間中にノンアルコールビール飲むのはアリ?ナシ?2015-03-16
- 過重労働ありの企業は1割超、人手不足が拍車か2015-06-15
- 月に一度、金曜日が半休という制度を導入している企業2016-12-06
- すきまワーカーを労働力に活かせるか2015-01-08
- 派遣法改正案が参議院委員会で可決、9月30日施行2015-09-09
最近投稿されたコラムを読む
- 出戻り社員についての調査 2018-04-23
- 新入社員の仕事に対する意識 2018-04-16
- 副業・兼業を行う人が過去最多 2018-04-09
- 社内副業による新規事業創出 2018-04-02
- エンジニアにとって魅力的な募集要項の企業ランキング 2018-03-28
セミナー・イベント
-
働き方改革セミナー 〜社労士が解説!働き方改革を実現するはじめ方と成功事例〜
開催日: 2017-12-08 -
平成29年度雇用関係助成金セミナー
開催日: 2017-11-09 -
社員が働きたくなる会社づくりセミナー
開催日: 2017-11-08 ~2017-11-29
お客様の声
株式会社トレジャー・ファクトリー様所在地:東京都千代田区URL:http://www.treasurefactory.co.jp代表取締役社長 野坂 英吾 様総務部長 関根 喜之...
このプロの紹介記事

元システムエンジニアならではの視点で、IT業界の人事労務の問題を解決します(1/3)
新宿から京王新線で2つめの幡ヶ谷駅から徒歩1分。代表の成澤紀美さんを中心に、ほとんどが女性スタッフで構成される「社会保険労務士法人スマイング」は、とくにIT業界に特化して、人事労務のさまざまな問題に取り組んでいます。実は成澤さん自身が、も...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です
現在、業務拡大に伴い、社会保険労務士業務である各手続専任担当者と、給与計算業務担当者を募集しています。!...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【ビジネススキル】正しい謝り方 「すみません」はNG 12よかった
-
- 2位
- すきまワーカーを労働力に活かせるか 2よかった
-
- 3位
- 社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です 2よかった
-
- 4位
- 「させていただく」の多用は耳障り 2よかった
-
- 5位
- 派遣法改正案が参議院委員会で可決、9月30日施行 1よかった
コラムのテーマ一覧
- 労働組合・ユニオン
- 届出・手続き
- ワンポイントQ&A
- リーフレット
- 人材派遣・紹介
- 労働基準監督署
- メンタルヘルス
- セミナー案内
- 雇用・定年
- 賃金・退職金・企業年金
- 公的年金・保険制度
- 法改正・法令・通達
- パブリシティ
- 注目される判例
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。