IT業界を元気にするSE出身社労士
コラム
公開日: 2014-01-27 最終更新日: 2014-07-31
メンタルヘルス対策が義務化に
現在、労働安全衛生法の改正の議論が進められています。
先日、労働政策審議会で「労働安全衛生法の一部を改正する法律案要綱」の諮問がされました。
主な改正案の要綱は次のとおりです。
1. 化学物質管理のあり方の見直し
一定の危険性・有害性が確認されている化学物質を取り扱う場合に、危険性または有害性などの調査(リスクアセスメント)を行うことを事業者に義務付けます。
2. メンタルヘルス対策の充実・強化
・労働者の心理的な負担の程度を把握するための、医師・保健師による検査の実施を事業者に義務付けます。
・事業者は、検査結果を通知された労働者の申出に応じて医師による面接指導を実施し、その結果、医師の意見を聴いた上で、必要な場合には、作業の転換、労働時間の短縮など、適切な就業上の措置を講じなければならないこととします。
3. 受動喫煙防止対策の推進
・受動喫煙防止のため、全面禁煙・空間分煙その他の厚生労働省令で定める措置を講ずることを事業者の努力義務とします。
・受動喫煙防止対策に取り組む事業者に対し、国が必要な援助を行うこととします。
4. 重大な労働災害を繰り返す企業への対応
・企業単位での改善計画を作成し、改善を図るべきことを厚生労働大臣が指示する仕組みを創設します。計画作成などの指示に従わない企業に対しては、大臣が勧告し、勧告にも従わない場合は、企業名を公表することができることとします。
5. 外国に立地する検査機関等への対応
・ボイラーなど特に危険性が高い機械の製造などを行う場合に受けなければならないこととされている検査や検定を行う機関として、外国に立地する機関であっても登録を受けられることとします。
6.規制・届出の見直し
・建設物または機械などの新設などを行う場合に事前の計画の届出を求めている第88条第1項を廃止するなど、規制・届出を見直します。
・特に粉じん濃度が高くなる作業に従事する際に使用が義務付けられている電動ファン付き呼吸用保護具を、型式検定・譲渡制限の対象に追加します。
以前から議論されていたメンタルヘルス対策に関し、企業に対して、医師・保健師による検査実施の義務付けによる影響があるのは必至です。
特に、検査結果を通知された労働者の申し出により、作業転換や短時間勤務の措置が義務化されるという点で、一定の負担を強いられることとなります。
最近は、メンタルヘルス対策抜きに、人事・労務の施策を講じることはできません。
今後の義務化を前提に、企業内でのメンタルヘルス対策を考えていく必要があります。
「労働安全衛生法の一部を改正する法律案要綱」について、労働政策審議会に諮問を行いました
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000035467.html
今後の労働安全衛生対策について(平成25年12月24日労働政策審議会建議)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11301000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Keikakuka/0000035465.pdf
★オフィシャルページもご覧ください
http://www.nari-sr.net/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【人事・労務】職場のパワーハラスメント概念を整理2012-01-31
- 従業員の「心の病」 40代が最多2012-12-06
- 中小企業のためのパワハラ対策マニュアル2013-04-17
- メンタル不全者の無断欠勤に対する懲戒処分は無効2013-12-09
- 【メンタルヘルス】産業医への相談 メンタルヘルスが大幅に増加、5年前の2倍近く2011-09-15
最近投稿されたコラムを読む
- 新入社員の仕事に対する意識 2018-04-16
- 副業・兼業を行う人が過去最多 2018-04-09
- 社内副業による新規事業創出 2018-04-02
- エンジニアにとって魅力的な募集要項の企業ランキング 2018-03-28
- 中小企業、人材確保のために賃上げの傾向 2018-03-26
セミナー・イベント
-
働き方改革セミナー 〜社労士が解説!働き方改革を実現するはじめ方と成功事例〜
開催日: 2017-12-08 -
平成29年度雇用関係助成金セミナー
開催日: 2017-11-09 -
社員が働きたくなる会社づくりセミナー
開催日: 2017-11-08 ~2017-11-29
お客様の声
株式会社トレジャー・ファクトリー様所在地:東京都千代田区URL:http://www.treasurefactory.co.jp代表取締役社長 野坂 英吾 様総務部長 関根 喜之...
このプロの紹介記事

元システムエンジニアならではの視点で、IT業界の人事労務の問題を解決します(1/3)
新宿から京王新線で2つめの幡ヶ谷駅から徒歩1分。代表の成澤紀美さんを中心に、ほとんどが女性スタッフで構成される「社会保険労務士法人スマイング」は、とくにIT業界に特化して、人事労務のさまざまな問題に取り組んでいます。実は成澤さん自身が、も...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です
現在、業務拡大に伴い、社会保険労務士業務である各手続専任担当者と、給与計算業務担当者を募集しています。!...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【ビジネススキル】正しい謝り方 「すみません」はNG 12よかった
-
- 2位
- すきまワーカーを労働力に活かせるか 2よかった
-
- 3位
- 社労士業務の専任担当者、給与計算実務経験者を募集中です 2よかった
-
- 4位
- 「させていただく」の多用は耳障り 2よかった
-
- 5位
- 派遣法改正案が参議院委員会で可決、9月30日施行 1よかった
コラムのテーマ一覧
- 労働組合・ユニオン
- 届出・手続き
- ワンポイントQ&A
- リーフレット
- 人材派遣・紹介
- 労働基準監督署
- メンタルヘルス
- セミナー案内
- 雇用・定年
- 賃金・退職金・企業年金
- 公的年金・保険制度
- 法改正・法令・通達
- パブリシティ
- 注目される判例
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。