語学に強い、美容・食のマーケティングスペシャリスト
コラム
公開日: 2016-02-15 最終更新日: 2016-07-15
アメリカの食生活バランス基準に見る日本人の食生活バランスとは?
2016年1月、米国食事ガイドラインGL2015-2020年版が公表され、「健康のために砂糖などの糖類は1日総エネルギー量の約10%未満に抑えるべき」―と、初めて糖類の摂取基準が盛り込まれました。
GLは、保険福祉省(HHS)やUSDAが最新の科学的エビデンスを元に、5年ごとに刷新されています。今回のGLは、米国民が肥満や糖尿病など生活習慣病を予防するために望ましい食事内容の基準を示したもので、生涯にわたって食事構成・量などを考慮した健康的な食事パターンを守ることを推奨しており、今回新たに糖質の摂取基準が盛り込まれました。糖質とは、砂糖や添加物、乳糖や果糖などで、ジュースやお菓子、飲料などにも含まれます。
新GLが示す健康的な食事パターンとは、
野菜や果物(ジュースやドライフルーツではないもの)
50%以上を占める全粒穀物食品
脂肪を含まない、または低脂肪の乳製品
魚介類や脂肪の少ない肉・卵・鶏などの肉食品
植物油
1日3~5杯のコーヒー
となっています。(コーヒーについては、もともと習慣がある人で、また砂糖など甘味を入れ過ぎないように注意しなければなりません。)
そして、下記のポイントも追加されました。
糖質摂取量を一日の総カロリーの10%以下にする
飽和脂肪酸の摂取量を一日の総カロリーの10%以下にする
14歳以上のナトリウム摂取量を2300mg以下とする。
コレステロール値の基準は、十分なエビデンスがないということで撤廃されていますが、飽和脂肪酸の摂取基準がそれにとって代わられています。
今後は、アメリカの食生活でよく登場する加糖飲料への課税が、検討されているといいます。
この他、アメリカでは近年、トランス脂肪酸の摂取制限も推奨しており、健康志向がより高まっています。
日本でも、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などの不飽和脂肪酸などの摂取基準までは出ていませんが、健康面へのリスクから指摘はされています。
ただ、農水省は、日本人の生活習慣病リスクを高める要因のひとつに、塩分(ナトリウム)の取り過ぎをあげており、これらに合わせて気を付けると良いとされています。
過多も気を付けなければなりませんが、やはりバランスが大事なのです。
バランスのとれた食生活アドバイスなども今後は行っていきます。
4/2創刊☆美容マーケティングに特化した専門メディア
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【公開のお知らせ】新種スーパーフード「アランブラッキア」のニュース翻訳記事がアップされました2017-09-20
- ◆本日公開◆情報サイトJIJICOにて次世代食材「グリーンフード」について執筆しました2017-05-24
- 《B-Food IQコラム②》混乱する世界のヘルシーの基準2018-01-22
- 【業界時事】ビタミンの新しい摂り方になるか “Gummyビタミン”市場、41.8億ドル規模へ2017-10-25
- 【業界時事】農水産物の機能性表示2016-06-14
最近投稿されたコラムを読む
- 《C-BM》Gene-Beautyともいうべき、パーソナライズド・ニュートリション市場の未来とは 2018-04-16
- 《C-BM》美容業界のSDGs投資になるか?Agri-Beautyという考え方 2018-04-11
- 《Clef de Beau-Marketing》拡大するアンチオキシダント市場 2018-04-02
- 北米で大人気の"スーパーフード"「ヘンプ」産業。流行り続ける理由と世界動向 2018-03-30
- 【Media情報】健康情報ニュースにて新創刊Clef de Beau-Marketingが掲載 2018-03-22
美容マーケ・コンサルティング

美容商材(従来のコスメ、ナチュラル&オーガニック製品)、ナチュラル&オーガニック食品、健康食品やスーパーフードなどの海外製品の日本導入または海外進出、販売促...
Media

(画像はイメージです)2018/4/2創刊★美容マーケティングに特化した業界専門Webメディア Clef de Beau-Marketing (クレド・ボー・マーケティング)業界初、美容マ...
このプロの紹介記事

美容や食をはじめとした女性商材・サービスに特化。語学力も生かす総合マーケティング会社(1/3)
「商品やサービスの開発アドバイスから、販促のお手伝い等、独自のフローにより、お客様の立場に立ち、ニーズに合わせて包括的なマーケティングサポートを行います」と話すのは、ミューティー・チック株式会社の長井さんです。長井さんは、米国ボストンの...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
《C-BM》Gene-Beautyともいうべき、パーソナライズド・ニュートリション市場の未来とは
以前【美容マーケティング】のコンテンツでも書かせていただいた『パーソナライズド・ビューティー』について、こ...
《C-BM》美容業界のSDGs投資になるか?Agri-Beautyという考え方
『革新的ビューティー論』最大のテーマである美容と環境との関わり。近年叫ばれるSDGsにおいて注目すべき新しい...
《Clef de Beau-Marketing》拡大するアンチオキシダント市場
アンチエイジングの要素を多く含む「アンチオキシダント」。私が提唱するビューティーフードの基盤にもなっていま...
【ご案内】業界初★美容マーケティングに特化した業界専門Webメディアが創刊!

新WebメディアClef de Beau Marketing 弊社では、業界初、美容マーケティングに特化した業界向けWebメディア...
人気のコラムTOP5
-
- 3位
- 東京ブランディング戦略を理解する 2よかった
-
- 4位
- IoTからみるマーケティング 2よかった
-
- 5位
- もはやマーケティングは古い?誰にでも発進できる時代に則したメソッドとは? 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。