資産価値を担保する中古物件売買・リフォームの専門家
コラム
公開日: 2016-10-12
売却時にも税金がかかる?「譲渡所得税」の基本的な仕組み
売る時にも税金がかかるの??
「譲渡所得税」というのは、不動産を売った時に発生する税金の事です。え、買う時も税金がかかるのに、売る時も税金がかかるの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、実はかかるのです。
今回は、この売却時にかかる「譲渡所得税」について見ていきます。「消費税」や「減価償却」もそうでしたが、こういった事を専門的に突き詰めていくと、結構な周辺知識が必要となります。
深掘りすると複雑なこの分野は、当コラムにてまずは大まかなイメージを理解し、細かい特例などは専門家に任せましょう。
売却時の金銭は「所得」。利益に対して課税される
不動産を売却した時には「譲渡所得税」という、譲渡した際に得られる「譲渡所得」に対して課税されるもの仕組みがあるのです。モノ(不動産)を仕入れて売却して利益がでたんだから課税してやろう、というわけですね。
譲渡所得とは、不動産を売却した時、売却代金から購入時の代金と売却にかかった諸費用を引いた額であり、さらに特別控除を減じた残りの利益に対して「所得税」と「住民税」が課税される仕組みにになっています。
もちろん、売却しても利益が発生しない場合(売却代金が購入代金より少ない場合)には譲渡所得税は発生しません(損失が出た場合にはメリットとなる特例もあります)。
譲渡?売却?譲与?何が違うの?
「譲渡」や「売却」といった、似たような言葉が出てきましたが、先に進む前に、一度言葉の定義を確認しておきましょう。不動産に限らず、税金への理解を深める時には意外と役に立ちます。
まず「譲渡」というのは、財産や権利などを他人に譲り渡すこと全般を指し、譲渡の中でも金銭の授受が行われることを「売却」と言います(ちなみに、金銭以外の対価を得る場合は「交換」です)。
そして対価として何ももらわない、つまり、無償で譲渡する事を「譲与」といいます。
こういった違いによって、税金の取り扱いも変わってきますので頭の片隅に入れておきましょう。今回は譲渡の中の一つ、売却を考えます。
分離課税は他の損失と合算してくれず個別に課税される!
計算方法に入る前に、課税方法をみていきましょう。一般的な所得税の課税方法である「総合課税」ではなく、不動産の売却による所得に対しては「分離課税」となります。
分離課税について軽く説明しますと、例えば、あなたの年収が1,000万円で、不動産投資で▲300万円の損失を出していたとしましょう。
このとき、差額の700万円(=1,000万円-300万円)に対して課税されるのが「総合課税」であり、1,000万円と▲300万円のそれぞれに対して課税されるのが「分離課税」です(▲300万円についてはもちろん税額ゼロ円です)。
つまり、総合課税の場合には損失分を差し引いた所得に税金をかけてもらえるので税額が小さくなりお得です。
一方で分離課税の場合は、1,000万円は1,000万円として課税され、この場合には総合課税よりも税額が高くなります。
譲渡所得税はこうやって計算する
譲渡所得税に関しては「分離課税」となり、計算式は以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
譲渡所得税=(収入金額-所得費-譲渡費用-特別控除)×税率(所得税・住民税)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意外と複雑じゃなさそうですね!しかし、実際に計算式に当てはめていくと、それぞれの項目においていくつかのパターンに場合分けわれ、多くの特例もあります。細かく見ていくと、ちょっぴり複雑なんですけどね…。
例えば、「税率」については、対象の不動産の所有期間が5年以下(短期譲渡)か5年以上(長期譲渡)かによって、税率が2倍も変わってきます。さらに10年以上所有してる場合は特例もあったりと、とにかく不動産によってまちまちであり、判定や計算が難しいものも多くあります。
ご安心を!マイホームを売る場合には3,000万円も控除してくれます
マイホームを売った場合には、3,000万円も控除してくれる特例があります。その他特例を受けていない場合、現在住んでいるマイホームをそのまま第三者へ売却する場合には適用されます。
つまり売却益が出ても、3,000万円までなら譲渡所得税がかからないのですね。なかなか3,000万円もの売却益を出す方が難しいと思いますのでこれは嬉しい特例!
もしそれでも譲渡所得税がかかった方、それはとってもおカネを生むお取引をしたということで税金をお支払いください。(うらやましい限りです!)
譲渡所得税のまとめ
今回のコラムでお話しした「譲与所得税」の知識は、「譲渡所得税」のイメージをつけてもらうための簡単な説明です。
譲渡所得税は、売却益にかかる税金ですがマイホームの場合には3,000万円控除の特例があり、意識されなかった方もいらっしゃるかもしれません。しかし、所有期間が短くこの特例を適用できない場合には多額の納税額となる場合もあります。
自分の場合はどうなるの?!という方(実際に譲渡所得税に向き合う場合)は、不動産会社などの専門家に相談することをおすすめします。
あわせて読みたい
【無料】「来てよかった!」の嵐!マイホームの“買い方”が劇的にわかる講演会
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 不動産屋に“チャラ男”が多い理由2016-05-31
- 「非公開物件」が生まれる嘘のような5つの理由2016-05-06
- 掘り出し物件をみつける最も効果的かつシンプルな方法2016-05-08
- なぜ建物の評価方法が一変するだけで、中古不動産が活性化するのか?2016-05-14
- その物件、隣の不動産会社でも取り扱っています2016-05-04
最近投稿されたコラムを読む
- 引き続き、ミトミのホームページでコラム発信していきます 2017-04-25
- 中古住宅の適正評価のために今後役割が拡大する「不動産鑑定士」 2017-04-22
- 住み替える自由を手に入れる。新築マイホームから中古アワホームへ! 2017-04-19
- 今後増える高齢者。一方、バリアフリー設備がある賃貸住宅はわずか 2017-04-15
- 人口減少・少子高齢化。不動産を借りたり買ったりする人こそ、一気に急減? 2017-04-12
セミナー・イベント
-
なぜ『物件探し』から始めると失敗するのか?資産価値の高いマイホームは『買い方』が9割【特典つき】
開催日: 2017-11-15 ~2017-12-31 -
【12月10日(土)の午前!】資産価値を生む住宅の”買い方”が劇的に分かる無料セミナー(@池袋)
開催日: 2016-12-10 -
【第4回】マイホームの”買い方”が劇的に分かる「無料講演会」
開催日: 2016-10-15
メディア取材・取組み

ミトミは「かし保険案内宣言店」として登録(首都圏既存住宅流通推進協議会)され、家を買う”前”の検査と、買った”後”の補償がセットになった、中古住宅購入者の不安を...
ミトミのサービス

詳しくは「ミトミのホームページ」をご参照ください。※ミトミをご利用されたお客様の声※セミナーにご参加されたお客様の声■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

資産価値にこだわるマイホーム売買で、住み継ぐ暮らしを実現!トラブル相談も積極対応(1/3)
不動産会社の店頭やHPには物件情報ばかり。その一方で、取引のリスクや業界の裏側まできちんと包み隠さず情報発信する会社があります。中古マイホームの売買に強い「有限会社ミトミ」です。代表の加藤豊さんは、周囲を笑顔にするとても気さくな人です。...
プロへのお問い合わせ
このプロへのみんなの声
一棟マンションオーナーに!ノウハウを余すところなく教えていただき、大きくレベルアップしました
ずっと一棟マンションには憧れみたいなものがありました。で...

- 40代/男性
- 参考になった数(8)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
引き続き、ミトミのホームページでコラム発信していきます
今後、不動産コラムは以下のサイトで発信します! これまで200コラムを執筆してまいりました。たくさんのご意...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- その物件、隣の不動産会社でも取り扱っています 7よかった
-
- 2位
- 「非公開物件」が生まれる嘘のような5つの理由 7よかった
-
- 3位
- 掘り出し物件をみつける最も効果的かつシンプルな方法 7よかった
-
- 4位
- 住宅ローン減税、適用条件から外れないようにする2つの注意点 7よかった
-
- 5位
- 不動産屋に“チャラ男”が多い理由 6よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。