国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
コラム
公開日: 2013-03-22 最終更新日: 2013-03-27
桜の散るのを見て、お子さんたちは何を思われるでしょうか?
東京ではソメイヨシノ満開の報が流れました。明日、明後日の土・日は、各地ともお花見で大にぎわいになることでしょう。私も教え子が大健闘で和洋九段女子中学校・高等学校に合格したので、同校を見学しながら久しぶりに靖国神社、千鳥ヶ淵の花を見ようなどと計画しています。
さて、出勤の途上、満開の報に接して、こんなことを考えました。
『宇治拾遺物語』に、「ゐなかのちご、桜の散るを見て泣くこと」という話があります。
簡単にご紹介すると、こんな話です。
昔、比叡山で、桜が咲きほこっているところへはげしい風が吹き、そのさまを見てさめざめと泣いている田舎の子どもがいた。それを見た僧がそっとそばにより「どうしてそんなに泣くのか。桜の散るのを惜しんでいるのか。たしかに桜ははかないもので、こんなふうにすぐに散ってしまう。はかないが、それが桜というものなのだよ。」と語りかけた。
すると子どもは、「桜が散るのは、ことさらどうすることもできません。仕方のないことです。(そんなことではなく)私の父が作っている麦が、この風で花が散って実を結ばなくなると思うと、それが悲しいのです」と答え、さらにしゃくりあげてよよと泣いた。
『宇治拾遺』は、この話を「うたてしやな」=興ざめなことだ、と結んでいます。
ところでこの「ゐなかのちご」は、大人びているのでしょうか。それとも、即物的な考えの子どもなのでしょうか。あるいはまだ、情趣を解することのできない年齢なのでしょうか。
私は、最後の年齢に拠る考えです。すなわち、現在で言えば小学3年生ぐらいまでは、抽象的にものごとをとらえることはできにくく、現実に形のあるものの理解にとどまるのがふつうです。この話で言えば、「麦の花が散って実が入らなくなる」ことがそれにあたります。まだ、桜の花が散ることと、人生の別の感情とを結びつけるだけの年齢に至っていないのだと、考えてみたいのです。
いつかこのちごも、桜の花が散るのを眺めて胸を痛める時が来るのでしょうか。それとも、やはりそんなことは感じないまま、大人になって一生を過ごすのでしょうか(むろん、それもまたひとつの個性であり、人生でありますが)。
小学校高学年は、こうした感性、情操の芽がひらく年代です。早くに咲きほこった今年の桜の下で、お子さんたちはどんな思いを持つのでしょうか。語り合い、あるいは何か書き記すということで、感じたものをかたちにすることを、なさってみて下さい。そうした試みが国語力を飛躍的に伸ばすきっかけとなることが、ままあります。また書いたものはずっと記憶に残るので、中学・高校で詩歌などを読む時にも、大いに役立つことでしょう。
なお、『宇治拾遺』では比叡山が舞台ですが、私はこの話を、愛知県犬山市の犬山成田山の門前の桜に、かさねて見る思いがします。小高い山の上から濃尾平野を見はるかす一帯に散る花は、ゆえ知らずさめざめと泣くちごの姿を、髣髴させるように思えてならないのです。
◇電話番号は以下の通りです。
03‐5805‐7817 「マイベストプロを見た」とお伝え下さい。
メールは「メールで問い合わせる」
「フォームから問い合わせる」よりお願いします。
国語力に定評がある文京区の総合学習塾教師
小田原漂情
[[文京区の総合学習塾・言問学舎http://www.kotogaku.co.jp/]]
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 高校生の現代文テスト対策『羅生門』完結篇を掲載しました!~<国語力.com>2014-05-20
- 高校生の期末テスト対策 『こころ』(夏目漱石)の解釈はこれで万全!2013-11-25
- 『山月記』読解の最重要ポイントは?ここだけきっちり押さえましょう!2013-06-27
- 小学生の親御さん必見!「だれでもできる読書感想文の書き方 その③本文の書き出しまで」2012-06-22
- 小学生の親御さん必見!「だれでもできる読書感想文の書き方 その①あらすじのまとめ方」2012-06-16
最近投稿されたコラムを読む
- 大学受験の国語における「文法」について~無料体験授業も開催致します! 2018-04-17
- 21日土曜日は国語の相談会/入塾説明会と国語の無料体験会の二本立てです! 2018-04-14
- ことばの力を受けとめる実例と、言問学舎の国語教育 2018-04-13
- 【募集】2018年度第1回実用英語技能検定実施のお知らせ<準会場> 2018-04-10
- ひきつづき「国語の相談会/入塾説明会」を開催致します! 2018-04-07
セミナー・イベント
-
秋の日曜講座第2 週‐都立推薦入試の小論文・作文と小学校高学年の国語音読
開催日: 2016-10-30 -
就活生必見!基礎から学べるSPI対策講座
開催日: 2016-05-18 ~2017-07-19
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

子どもに国語力をつければ、将来の選択肢が広がります(1/3)
東京・文京区。地下鉄・南北線「東大前」で下車。東京大学農学部の正門から徒歩1分という学習環境には最高の場所にあるのが緑色のあざやかな看板が目印の総合学習塾、言問学舎(ことといがくしゃ)です。 文京区内や南北線沿線など、地域に住む幼稚園生...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
大学受験の国語における「文法」について~無料体験授業も開催致します!
大学受験生のみなさん、いよいよ受験年度が走り出しましたが、国語、特に文法についての対策は、できていますか...
21日土曜日は国語の相談会/入塾説明会と国語の無料体験会の二本立てです!
学校の新学期がはじまってほぼ一週間が過ぎました。週明けからは、ほとんどの学校で授業が本格的にはじまってゆ...
【募集】2018年度第1回実用英語技能検定実施のお知らせ<準会場>
文京区の総合学習塾言問学舎は、英検・漢検の準会場として多くの皆さまの受検(会場ご利用)をお待ちしておりま...
ひきつづき「国語の相談会/入塾説明会」を開催致します!
南北線東大前駅1番出口を地上へあがったところの本郷通りは、桜がみごとです。この数日、その木々が完全に葉桜...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 『山月記』読解の最重要ポイントは?ここだけきっちり押さえましょう! 35よかった
-
- 3位
- 高校生の現代文テスト対策『羅生門』完結篇を掲載しました!~<国語力.com> 15よかった
-
- 4位
- 高校生の期末テスト対策 『こころ』(夏目漱石)の解釈はこれで万全! 15よかった
-
- 5位
- <決定版!読書感想文の書き方>を公開致します!<後篇> 9よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。