現場を大事にする社会保険労務士
コラム一覧 :年金給付・国民年金
1件~15件(15件)
後納制度 国民年金保険 10月1日 スタート 「国民年金保険料の納付可能期間延長のお知らせ」

国民年金の後納制度がいよいよ10月1日からはじまりますが、どのくらい認知されているのかが大変気になるところです。郵便で上記写真のような封筒に納付データなどを記載したものと一緒に案内しているが、この後納制度を利用するとどうなるのか?結局は年金はどのくらい増えるのか? という... 続きを読む
2012-10-01
<国民年金加入者>4人に1人「年収0」 所得調査 厚生労働省 公的年金加入者の所得実態調査
皆さんこんにちわ社会保険労務士の庄司英尚です。このたび厚生労働省は、 年金加入者の年収について調査を行い、その結果を発表しました。過去にこのような調査はなく、今回が初めてとなるので、今後その変化について傾向も含めて押さえておきたいところです。国民年金に加入する第1号... 続きを読む
2012-07-09
児童手当拠出金とは? 平成24年度 4月分より児童手当拠出金率 料率変更 計算方法

みなさんこんにちわ社会保険労務士の庄司英尚です。児童手当拠出金という言葉を聞いたことがありますか?給与明細には出てきませんので知らない方も多いかと思います。児童手当拠出金とは、厚生年金保険の被保険者を使用する事業主に対してかかるもので被保険者負担はあり... 続きを読む
2012-04-23
平成24年度の国民年金保険料は月額14,980円に 少し安くする方法 口座振替 前納

みなさんこんにちわ社会保険労務士の庄司英尚です。先日、国民年金の保険料の額が発表になりました。前年から40円の減額の月額14980円です。国民年金の保険料を安くする方法は、口座振替にすることと1年分、あるいは半年分を前納することです。最大で1年間で3770円安くなるようですので... 続きを読む
2012-04-11
2012年4月から変わったもの 国民年金保険料 公的年金 支給額

みなさん こんにちわ社会保険労務士の庄司です。4月からはこう変わるということで生活関連の変更に関する特集がいろいろなテレビで放送されていました。公的年金の支給額は、物価変動を反映させる「物価スライド」により0.3%引き下げられることになりました。引き下げは2年連続で、... 続きを読む
2012-04-02
社会保障協定 ブラジル及びスイスとの間に2012年3月1日より発効

本日は、社会保障協定についてです。大変嬉しいことに、日本は、ブラジル及びスイスとの間においても、2012年3月1日より社会保障協定が発効されることとなりました。これで協定を締結している国は、14カ国となりまして今後もイタリアは、協定締結済みなので発効されるものと思います。... 続きを読む
2012-03-07
国民年金の保険料を10年遡って納めることが可能に 平成24年10月1日~

みなさんこんにちわ社会保険労務士の庄司英尚です。今日は、国民年金のお話です。未払いの国民年金保険料を遡って納められるのは過去2年分までですが、平成24年10月1日から3年間に限り、過去10年分まで遡って納められるようになりました。なお、3年度以上遡及して納付する場合には加... 続きを読む
2012-02-11
年金手帳の色の違い? ブルーまたはオレンジ
こんばんわ今日は、年金手帳についてです。年金手帳には、オレンジとブルーの2種類ありますが、違いを知ってますか?実は、交付された加入時期によって違います。96年3月までに被保険者となった人に付与された年金手帳はオレンジで、96年4月以降はブルーの手帳になっています。加入して... 続きを読む
2011-11-20
年金支給開始年齢 68歳~70歳で議論 厚生労働省社会保障審議会で3つの案提示
読売新聞よりビックなニュースが発表されていますのでご紹介します。厚生労働省の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会は11日、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68~70歳に引き上げるための議論を本格的にスタートさせ、三つの案を提示したとのことです。とうとう本格的な改革が進み... 続きを読む
2011-10-12
在職老齢年金、減額基準緩和…月46万超に統一

みなさん こんにちわ中央区日本橋人形町で日々奮闘している社会保険労務士の庄司 英尚です。 読売新聞によると 厚生労働省は7日、60歳以降も会社員として働き続けた場合、賃金に応じて厚生年金支給額を減額する「在職老齢年金制度」について、60~64歳で減額対象となる年金と賃金の合... 続きを読む
2011-10-09
年金事務所の年金相談は、超混雑 連休中の営業日 2日の状況

5月2日に年金事務所を3箇所訪問しましたが、いずれも混雑していました。混雑していたのは、企業の窓口ではなく、年金相談の窓口です。下記のホワイトボードにも書いてあるとおり、150分待ちとなっています。ここは、神奈川県の某地方都市の年金事務所ですが、他の神奈川県の某年金事務所も12... 続きを読む
2011-05-06
国民年金保険料 初の引き下げへ 月額80円の下げをどう見る?

メディアで少し前に一斉に発表になりましたが、国民年金の保険料が、初の引き下げになるようです。月額80円ということですが、これを80円だけか?と思うかそれとも80円も下がるの? と思うかはさまざまです。年金財政大丈夫? と思っているのは私だけではないはずです。何より給付はどんどん... 続きを読む
2011-01-29
運用方法「知らない」59%=公的年金積立金―内閣府調査

時事通信から内閣府は11日、「年金積立金の運用に関する世論調査」の結果を発表しました。それによると、約128兆円(2009年度末現在)の公的年金の積立金の運用に「関心がある」と答えた人は61%だった。一方、年金積立金が国債など債券を中心に市場で運用されていることについて「知らなか... 続きを読む
2010-12-13
離婚時の年金分割で知っておきたい基本の「き」

さて、離婚時の年金分割についてですが、その内容は結構複雑です。今回は基本になる平成19年4月以降に離婚した場合、当事者の合意又は裁判所の決定があれば、婚姻期間についての厚生年金の分割を受けることが出来る離婚時分割についてまとめてみます。わかりやすくいうと厚生年金のみについて合... 続きを読む
2010-09-21
離婚時の年金分割 離婚のベストタイミングは?

離婚時の年金分割についてのタイミングのベストな時期について事例をもとに考えてみたいと思います。あくまで年金、それも離婚時年金分割についての話ですが、少し前に相談があったので一部を脚色してとりあげてみようと思います。事例は、旦那63歳(サラリーマン厚生年金加入)、奥さん58歳(... 続きを読む
2010-09-20
1件~15件(15件)
Q&A
-
健康保険の扶養から外れることはありません。
投稿日時:2011-01-21 -
就業規則に記載があれば、会社は懲戒処分を科すことは可能です。
投稿日時:2010-10-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

コミュニケーションを大切に、会社の業績アップに貢献(1/3)
オフィスと老舗が混在する街、日本橋人形町。人形町駅から徒歩1分という好立地に人事・労務のコンサルティングと人事・労務のアウトソーシングを手がける株式会社アイウェーブがあります。しかし、同社の社長兼社会保険労務士の庄司英尚氏は事務所の席を暖...
プロへのお問い合わせ
このプロへのみんなの声
役所の動きや業界特有の事情や今後の動向にも詳しく、弊社の成長にもかなり貢献していただいています。
以前は、知り合いの社長に紹介された社会保険 労務士の方に顧...

- 30代/男性
- 参考になった数(5)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
久々に再会し、新規商談をいただきました。
開業当初のころからお世話になり、いろいろお仕事を一緒にやり、私自身もいろいろ勉強させていただいたお客様...
仮想通貨で毎月の給与を支払うことは可能か?
ビットコインで給与の一部を支払うことを昨年12月に発表したGMOインターネットグループのニュースは正直すご...
社会保険労務士(社労士)の仕事はAIが奪うのか?
社会保険労務士(社労士)の仕事はAIが奪うのか? 社労士受験生は興味があるネタかもと思いましたがちょ...
休職を繰り返すものへの対応 その2 複数の疾患の事由
先日のブログの続きです。休職を繰り返すものでその疾患がいろいろ複数あって結果的に休職期間が長くなって...
休職を繰り返すものへの対応 その1 就業規則の改定
メンタルヘルス不調により、休職をして休職期間満了近くになると無理して少し出勤して、その後またすぐ休職に入...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 24時間テレビ 小さなキセキ 「やらない善よりやる偽善。」 24よかった
-
- 3位
- 産休と育児休業中で出勤が1日もない場合、その年の年次有給休暇は発生する? 23よかった
-
- 4位
- 育児休業(育児休暇)中の社員の年末調整は、どうする? 12よかった
-
- 5位
- 人間関係がよくない職場、雰囲気が悪い職場 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 働き方改革 労働時間削減
- 社会保険労務士(社労士)の選び方
- 問題社員・不良社員・ローパフォーマー
- アイウェーブ関連
- ワークライフバランス
- 出産・育児休業・男女雇用機会均等法
- セクハラ・パワハラ
- 退職・解雇
- 新卒採用・採用
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
- 労働時間
- 仕事・業務依頼
- メディア掲載・執筆
- 労災保険
- 雇用保険
- ブラック企業
- メンタルヘルス・うつ病対策
- 過重労働
- 人事制度・評価制度
- 休職
- 就業規則、各種規程
- 助成金
- 年次有給休暇・特別休暇
- 身元保証書
- 始末書・業務指導書
- 人事労務情報全般
- 雇用契約・労働契約
- 退職金・企業年金
- セミナー・講演・研修
- 出向・転籍・在籍出向
- 転勤・人事異動
- 人材育成・人材開発・人材教育
- ユニーク制度・社内制度
- パートタイマー・アルバイト・短時間労働者
- 契約社員・有期契約社員・臨時社員
- 社会保険労務士・社労士・社会保険労務士会
- 残業代不払い・未払い賃金・サービス残業
- 賃金・給料・給与
- 給料計算・給与計算
- 高齢者雇用・継続雇用・嘱託社員・再雇用
- 労働組合・ユニオン・団体交渉
- スポーツ・エンタメ
- 外国人雇用
- 労使トラブル・労使紛争
- 判決・判例紹介
- 派遣・派遣社員・派遣会社
- 労働基準監督署・労働局
- ハローワーク・公共職業安定所
- 日本年金機構・年金事務所
- 全国健康保険協会・協会けんぽ
- 健康保険組合・健保組合
- 労働市場・賃金調査
- 雇用調整、リストラ、倒産
- 懲戒処分・減給・出勤停止
- 健康診断・産業医
- 自転車通勤
- 休日・休暇・休憩
- 経営戦略・経営管理・マネジメント
- ビジネス・時事一般
- 節電・サマータイム制・省エネ
- 社内預金制度・財形貯蓄制度
- 障害者雇用・障害者雇用率・障害者雇用納付金
- 年金給付・国民年金
- 震災関連・計画停電
- 厚生年金基金
- ダンダリン 労働基準監督官
- 直近のコラムまとめ
- 財務・経理・資金繰り
- 子ども・子育て拠出金 児童手当拠出金
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。