現場を大事にする社会保険労務士
コラム
公開日: 2014-11-02 最終更新日: 2014-11-04
「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話
「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話
http://blog.fc2.com/goods/4906790097/fc2blog06-22
最近、読んだ本です。7月1日に購入しているのに
周囲には読むようにすすめておいて
まだ私が読んでいませんでした。
城氏の一貫性のある主張はいつものとおりですが、
野球を知っている人には、さらに楽しく読むことができる
だけでなく、今後の自分に役立つものではないかと思います。
内容紹介はアマゾンより引用します。
眼を閉じて、10年後の自分を思い浮かべてみてください。
「責任ある仕事を任され、安定した収入を得ている」
そんな自分を明確にイメージすることができますか?
「さすがに失業している……ってことはないだろう」
そう思ったあなたは、日本の雇用環境についての見通しが少し甘いかもしれません。
人事部門にはこんな格言があります。
「人材は職場環境で作られる」
環境は人を変えます。
でも、その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようです。
さて、あなたは10年後に仕事で困らないために今、どんな心構えで、何を準備すればいいのでしょうか。
この本では、もし労働組合総連合がプロ野球チームを保有して、
全選手を終身雇用にしたら何が起こるのか」を細かくシミュレーションしました。
そこには多くの日本人が見落としている「雇用の真実」を見つめるヒントが詰まっています。
「ありえないこと」が普通に起こる激変の「10年後」の世界で力強く生き残る方法、お伝えします。
年功序列廃止の流れが加速していくなかでサラリーマンは
自分の立場をよく考え、外部で通用する力を身につけて
おかないといけないです。
個人的には最後のシーンがとても良かったです。
クライマックスをこのように展開するとちょっと感動というか
納得感、スッキリ感がありました。
普通に名のとおった会社の中にいると経済環境、産業構造
もちろん労働人口が劇的にいままさに変化
している真っ最中でも、その現実を受け止めて
行動できる人は少ないです。
なんとなくわかっていてもそれまでの環境が
そうさせてしまうわけです。客観的に自社や自分の
おかれている状況を見ることができる人こそ
生き残れる人です。そのためには、こういう本を
読むことは最低限やらなければいけないことです。
一流の大企業に勤務していても今の30代40代は
これから役職につけない人も多くなるわけで
年収も増えないことになります。
自ら考え、動いていかないと
気がついたら泥船に乗って沈みゆく中で何もできず
終わってしまうこともあるのです。
今回のようなジャンルの読書は、
たくさんの気づきを得ることができます。
無理やりにでも時間をつくって定期的に
読書する癖をつけていきたいと思います。
■【【株式会社アイウェーブ 公式サイト】
■【日本橋ではたらく人事コンサル会社の社長ブログ】
■私の取材プロフィール
■経営者にためになる、お得なコラム満載 直近コラム 15件
こちらの関連するコラムもお読みください。
- パンケーキ と デニーズ2014-07-14
- オランジーナ (サントリーフーズ) は、どうして人気があるのか?2012-06-24
- 24時間テレビ 小さなキセキ 「やらない善よりやる偽善。」2014-08-31
- ネーミングとキャッチコピー2016-08-11
- 決断に際して4つの優先順位 ドラッカーから学ぶ原則2014-06-22
最近投稿されたコラムを読む
- 「会議の効率化に向けた具体的取組み」を考えてみる 2018-04-26
- 給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけない 2018-04-25
- 新入社員 にこれだけは守ってほしい原則 その2 2018-04-23
- 久々に再会し、新規商談をいただきました。 2018-04-20
- 仮想通貨で毎月の給与を支払うことは可能か? 2018-04-19
Q&A
-
健康保険の扶養から外れることはありません。
投稿日時:2011-01-21 -
就業規則に記載があれば、会社は懲戒処分を科すことは可能です。
投稿日時:2010-10-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

コミュニケーションを大切に、会社の業績アップに貢献(1/3)
オフィスと老舗が混在する街、日本橋人形町。人形町駅から徒歩1分という好立地に人事・労務のコンサルティングと人事・労務のアウトソーシングを手がける株式会社アイウェーブがあります。しかし、同社の社長兼社会保険労務士の庄司英尚氏は事務所の席を暖...
プロへのお問い合わせ
このプロへのみんなの声
フットワークが軽くて、いつもほんとに親身になって相談にのってもらい大変助かっています。
出会いは経営コンサルタントの方のご紹介でした。 派遣業は...

- 40代/男性
- 参考になった数(5)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
「会議の効率化に向けた具体的取組み」を考えてみる
経団連の行った「2017年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」の中で「会議の効率化に向けた具体的...
給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけない
給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけません。ご存じでしたか?たまに給与振込口座用...
新入社員 にこれだけは守ってほしい原則 その2
入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔氏が解説しているもので、前回これだけは守ってほしい3つの原則の1つを紹...
久々に再会し、新規商談をいただきました。
開業当初のころからお世話になり、いろいろお仕事を一緒にやり、私自身もいろいろ勉強させていただいたお客様...
仮想通貨で毎月の給与を支払うことは可能か?
ビットコインで給与の一部を支払うことを昨年12月に発表したGMOインターネットグループのニュースは正直すご...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 24時間テレビ 小さなキセキ 「やらない善よりやる偽善。」 24よかった
-
- 3位
- 産休と育児休業中で出勤が1日もない場合、その年の年次有給休暇は発生する? 23よかった
-
- 4位
- 育児休業(育児休暇)中の社員の年末調整は、どうする? 12よかった
-
- 5位
- 人間関係がよくない職場、雰囲気が悪い職場 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 働き方改革 労働時間削減
- 社会保険労務士(社労士)の選び方
- 問題社員・不良社員・ローパフォーマー
- アイウェーブ関連
- ワークライフバランス
- 出産・育児休業・男女雇用機会均等法
- セクハラ・パワハラ
- 退職・解雇
- 新卒採用・採用
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
- 労働時間
- 仕事・業務依頼
- メディア掲載・執筆
- 労災保険
- 雇用保険
- ブラック企業
- メンタルヘルス・うつ病対策
- 過重労働
- 人事制度・評価制度
- 休職
- 就業規則、各種規程
- 助成金
- 年次有給休暇・特別休暇
- 身元保証書
- 始末書・業務指導書
- 人事労務情報全般
- 雇用契約・労働契約
- 退職金・企業年金
- セミナー・講演・研修
- 出向・転籍・在籍出向
- 転勤・人事異動
- 人材育成・人材開発・人材教育
- ユニーク制度・社内制度
- パートタイマー・アルバイト・短時間労働者
- 契約社員・有期契約社員・臨時社員
- 社会保険労務士・社労士・社会保険労務士会
- 残業代不払い・未払い賃金・サービス残業
- 賃金・給料・給与
- 給料計算・給与計算
- 高齢者雇用・継続雇用・嘱託社員・再雇用
- 労働組合・ユニオン・団体交渉
- スポーツ・エンタメ
- 外国人雇用
- 労使トラブル・労使紛争
- 判決・判例紹介
- 派遣・派遣社員・派遣会社
- 労働基準監督署・労働局
- ハローワーク・公共職業安定所
- 日本年金機構・年金事務所
- 全国健康保険協会・協会けんぽ
- 健康保険組合・健保組合
- 労働市場・賃金調査
- 雇用調整、リストラ、倒産
- 懲戒処分・減給・出勤停止
- 健康診断・産業医
- 自転車通勤
- 休日・休暇・休憩
- 経営戦略・経営管理・マネジメント
- ビジネス・時事一般
- 節電・サマータイム制・省エネ
- 社内預金制度・財形貯蓄制度
- 障害者雇用・障害者雇用率・障害者雇用納付金
- 年金給付・国民年金
- 震災関連・計画停電
- 厚生年金基金
- ダンダリン 労働基準監督官
- 直近のコラムまとめ
- 財務・経理・資金繰り
- 子ども・子育て拠出金 児童手当拠出金
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。