現場を大事にする社会保険労務士
コラム
公開日: 2013-11-04 最終更新日: 2014-07-31
社員の「脱スマホ」に会社が奨励金 その目的はいったい何なのか
社員の「脱スマホ」に会社が奨励金 その目的はいったい何なのか
日本橋人形町で奮闘する
社会保険労務士の庄司英尚です。
本日は、とてもユニークな制度を導入して
注目をあびている会社を紹介します。
その会社は、脱スマホで手当を支給する
という珍しい会社で、なんとスマホを使っていない
と毎月5000円を支給する「デジタルフリー奨励金」
という制度があります。
時代の流れに反していると一見思われる脱スマホをすすめている
とはなんとも不思議。
制度を導入した会社の目的は気になりますし、そもそも
そんなことできるのか?
また社員は反発しないのか?
ということが気になるところです。
その会社は、岐阜県にある岩田製作所で
社員数は90人で、この制度を利用している人は、
20人と結構多いようです。みんなに強制している
わけではないわけですから、問題はないです。
社員同士のコミュニケーションを活発化させるのが狙いと
いうことです。最近食事や打ち合わせ時にスマホをテーブルに置いて
ちょっと時間があると、すぐスマホを眺めている人が
増えていると感じていますが気分が悪いと思うことが
たまにあるんですよね。私も注意しないといけないのですが
気づかない間に相手を不快にさせているかもしれません。
スマホは、対話のコミュニケーションを減少させて
しまうことが多い気がしますが、実際にみんなも
そう思っているのは確かで、
電車でも座っている
向かいの人が7人いたら全員スマホみていたという状況も
珍しくありません。
プライベートまで会社が拘束することはできないので一切禁止と
いうことはできませんが、仕事中にサボってスマホで遊んだり
snsで交流している人も多く、仕事をしているように見えるだけに
企業としてもやっかいであります。
就業規則や社内ルールで携帯電話やスマートフォンやSNSについては
厳しく制限をかけて、業務に支障が出ないように、またトラブルが
発生する要因となることを断ち切ることも大事です。
休憩時間はともかくとして仕事中は、個人の私用電話や私用のメール
連絡などは禁じていかなければれならないのですが、あまり厳しすぎても
問題ですし、会社としてモラルや節度ある行動を求めることを
常に朝礼やミーティングなどで その意味をよく話して
従業員に言い聞かせることを経営者にお願いしたいところです。
j-castより
ドコモからiPhoneが発売されるなどスマートフォンの普及が進むなか、社員の「脱スマホ」のため奨励金を出す企業が現れた。スマホはメールの電話のやりとりはもちろん、PC形式のファイルの送受信もでき、私用のスマートフォンが会社業務に使われるケースも多い。
奨励金を出してまでスマートフォンからの切り替えを促すという、時代に逆行しているようにも見えるこの取り組みには、どのような意図があるのか。
■社員90人のうち20人が非スマホ
「脱スマホ」を奨励しているのは、産業機械部品メーカーの岩田製作所(岐阜県・関市)だ。2013年10月25日の岐阜新聞が報じた記事によると、社員の私用携帯電話について、スマートフォンを使わなければ、毎月5000円を支給する「デジタルフリー奨励金」を7月から始めた。
同社が脱スマホを推進するのは、社員同士のコミュニケーションを活発化させるのが狙いという。社員90人のうち20人が同制度を利用し、スマートフォンから「ガラケー」に切り替えた営業社員もいる。岐阜新聞の取材に対して岩田修造社長は、「アナログなコミュニケーションの大切さを考えるきっかけになれば」と答えている。「デジタルフリー奨励金」をはじめたのと並行して、昼食時のスマホ利用を「自粛」する取り組みも行っている。
同社の取り組みに対して2ちゃんねるでは、
「仕事中の禁止はまだ理解できるけど、休憩時間にまで束縛して来るのは嫌だなぁ」「社員がかわいそうだわ…。スマホを活用するのも、振り回されるのも、結局は個人の問題なのに…」
と批判する意見が書き込まれた一方
「俺の職場もこうなればいいのに ケータイで遊んでる奴ら多すぎ」「中小企業はこういう変な取り組みもあっていいと思う。 便利を追求しすぎると、そこから零れ落ちるものもたくさんあるのだよ」
と賛同する意見もある。
.
「スマホに機種変更してから同僚との会話がなくなってきました」
確かにスマートフォンが普及してから、空き時間があれば常にスマホを操作している人が目につくようになり、「スマホ依存」という言葉まで作られた。LINEなどのコミュニケーションアプリを使えば、その場にいない人とも簡単に連絡を取ることができ、ゲームアプリで時間を潰すこともできる。Yahoo!知恵袋にも、スマホを使い始めてから会社の同僚との接し方が変わったという人の相談が投稿されている。
「ふと気づいたんですが、スマホに機種変更してから同僚との会話がなくなってきました。昼ご飯を一緒に食べに行ってもスマホ、そのまま休憩時間がおわるまでスマホ」
「食事中や電車乗ってるときまでスマホで、周りを見渡しても同じようにスマホを見ている人ばかり。このような方が増えてきてるのでしょうか?」
といった具合で、社内コミュニケーションが減少するという意見もある。
■【【株式会社アイウェーブ 公式サイト】
■【日本橋ではたらく人事コンサル会社の社長ブログ】
■私の取材プロフィール
■経営者にためになる、お得なコラム満載 直近コラム 15件
社会保険労務士 庄司英尚
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 子供が生まれたら100万円 「大和ハウス」の有り難い人事制度2011-11-27
- 68.6% 「奨学金の返済を負担に感じている」2016-08-21
- 月島荘 巨大シェアハウス誕生 中央区月島 複数企業が 月島荘利用へ イヌイ倉庫2013-09-28
- たばこを吸わない人だけに手当を支給する会社とは? 2010-08-27
- ユニーク研修 「バンダイ・アドベンチャー・プログラム」というユニーク研修といわれるその内容とは…?2011-10-02
最近投稿されたコラムを読む
- 給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけない 2018-04-25
- 新入社員 にこれだけは守ってほしい原則 その2 2018-04-23
- 久々に再会し、新規商談をいただきました。 2018-04-20
- 仮想通貨で毎月の給与を支払うことは可能か? 2018-04-19
- 社会保険労務士(社労士)の仕事はAIが奪うのか? 2018-04-18
Q&A
-
健康保険の扶養から外れることはありません。
投稿日時:2011-01-21 -
就業規則に記載があれば、会社は懲戒処分を科すことは可能です。
投稿日時:2010-10-20
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

コミュニケーションを大切に、会社の業績アップに貢献(1/3)
オフィスと老舗が混在する街、日本橋人形町。人形町駅から徒歩1分という好立地に人事・労務のコンサルティングと人事・労務のアウトソーシングを手がける株式会社アイウェーブがあります。しかし、同社の社長兼社会保険労務士の庄司英尚氏は事務所の席を暖...
プロへのお問い合わせ
このプロへのみんなの声
役所の動きや業界特有の事情や今後の動向にも詳しく、弊社の成長にもかなり貢献していただいています。
以前は、知り合いの社長に紹介された社会保険 労務士の方に顧...

- 30代/男性
- 参考になった数(5)
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけない
給与は、銀行振込を希望しない人には、現金払いしないといけません。ご存じでしたか?たまに給与振込口座用...
新入社員 にこれだけは守ってほしい原則 その2
入社1年目の教科書』著者の岩瀬大輔氏が解説しているもので、前回これだけは守ってほしい3つの原則の1つを紹...
久々に再会し、新規商談をいただきました。
開業当初のころからお世話になり、いろいろお仕事を一緒にやり、私自身もいろいろ勉強させていただいたお客様...
仮想通貨で毎月の給与を支払うことは可能か?
ビットコインで給与の一部を支払うことを昨年12月に発表したGMOインターネットグループのニュースは正直すご...
社会保険労務士(社労士)の仕事はAIが奪うのか?
社会保険労務士(社労士)の仕事はAIが奪うのか? 社労士受験生は興味があるネタかもと思いましたがちょ...
人気のコラムTOP5
-
- 2位
- 24時間テレビ 小さなキセキ 「やらない善よりやる偽善。」 24よかった
-
- 3位
- 産休と育児休業中で出勤が1日もない場合、その年の年次有給休暇は発生する? 23よかった
-
- 4位
- 育児休業(育児休暇)中の社員の年末調整は、どうする? 12よかった
-
- 5位
- 人間関係がよくない職場、雰囲気が悪い職場 11よかった
コラムのテーマ一覧
- 働き方改革 労働時間削減
- 社会保険労務士(社労士)の選び方
- 問題社員・不良社員・ローパフォーマー
- アイウェーブ関連
- ワークライフバランス
- 出産・育児休業・男女雇用機会均等法
- セクハラ・パワハラ
- 退職・解雇
- 新卒採用・採用
- 社会保険(健康保険・厚生年金)
- 労働時間
- 仕事・業務依頼
- メディア掲載・執筆
- 労災保険
- 雇用保険
- ブラック企業
- メンタルヘルス・うつ病対策
- 過重労働
- 人事制度・評価制度
- 休職
- 就業規則、各種規程
- 助成金
- 年次有給休暇・特別休暇
- 身元保証書
- 始末書・業務指導書
- 人事労務情報全般
- 雇用契約・労働契約
- 退職金・企業年金
- セミナー・講演・研修
- 出向・転籍・在籍出向
- 転勤・人事異動
- 人材育成・人材開発・人材教育
- ユニーク制度・社内制度
- パートタイマー・アルバイト・短時間労働者
- 契約社員・有期契約社員・臨時社員
- 社会保険労務士・社労士・社会保険労務士会
- 残業代不払い・未払い賃金・サービス残業
- 賃金・給料・給与
- 給料計算・給与計算
- 高齢者雇用・継続雇用・嘱託社員・再雇用
- 労働組合・ユニオン・団体交渉
- スポーツ・エンタメ
- 外国人雇用
- 労使トラブル・労使紛争
- 判決・判例紹介
- 派遣・派遣社員・派遣会社
- 労働基準監督署・労働局
- ハローワーク・公共職業安定所
- 日本年金機構・年金事務所
- 全国健康保険協会・協会けんぽ
- 健康保険組合・健保組合
- 労働市場・賃金調査
- 雇用調整、リストラ、倒産
- 懲戒処分・減給・出勤停止
- 健康診断・産業医
- 自転車通勤
- 休日・休暇・休憩
- 経営戦略・経営管理・マネジメント
- ビジネス・時事一般
- 節電・サマータイム制・省エネ
- 社内預金制度・財形貯蓄制度
- 障害者雇用・障害者雇用率・障害者雇用納付金
- 年金給付・国民年金
- 震災関連・計画停電
- 厚生年金基金
- ダンダリン 労働基準監督官
- 直近のコラムまとめ
- 財務・経理・資金繰り
- 子ども・子育て拠出金 児童手当拠出金
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。