身近な相談相手として、問題を解決できる女性弁護士
コラム
公開日: 2015-01-15
企業活動と人権
企業法務に携わるビジネスロイヤーは人権問題はプロボノ活動の範囲で、
人権派(?)弁護士はあまり企業法務には縁がない、
というイメージがあったような気がしますが、今の世界的な企業法務の流れは「人権擁護しながらいかに発展するか」というとこにシフトしているようです。
会社が人権擁護するのは当たり前でしょと思う人もいらっしゃるでしょうが 、多国籍企業が他国の労働者を悪条件で使い、安価な商品を提供するというニュースは結構耳にしますよね。
自国じゃなきゃいいっていうのは違うんじゃないの?という問題意識とか、他国での法律違反への対処の難しさが背景にあるんだろうと。
CSRはちょっとずつ根付いてきたとこで、もう一歩深め人権デューデリジェンスを受けるという企業も出てきそうですね(外資の会社はもうしているけども)。
できることなら中小企業にも使えるようにこういう点をできるだけブレイクダウンしたいところです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ライフワーク2013-03-11
- 家事事件の手続が変わりました 〜家事事件手続法〜 22013-01-23
- 人生と弁護士2013-03-01
- 寄与分や特別受益って何?2012-05-08
- 名刺2013-07-08
最近投稿されたコラムを読む
- 虹の色には境界線はない 2017-05-06
- 春の足音 2017-03-09
- 自己決定の支援 2017-02-22
- 自殺という問題について 2015-02-10
- 触法障害者問題 2014-08-24
セミナー・イベント
-
次回の無料法律相談
開催日: 2018-01-29 -
大人の楽校
開催日: 2013-10-22 -
第2回 相続セミナー 「遺言」
開催日: 2012-01-21
このプロの紹介記事

「弁護士というと近寄りがたいように思われがち。一方で普通に社会生活を営んでいる人が弁護士を必要とする状況は、人生の一大事であることがほとんどです。そんな時に身近な相談相手として問題を解決できる存在が、私の目指すべき弁護士としての方向性だ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
自己決定の支援
今、障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン案へのパブリックコメントを募集しています。今日...
自殺という問題について
『こころといのちの法律相談』に今度アドバイザーとして入ることになりました。若い人も含め、自殺は後を絶ちま...
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。