〝気付き〟によって自発的行動へ導く接遇マナー講師
Q&A(このプロの回答)
- 喪中のご挨拶
-
年末年始のシーズンとなりました。
喪中の取引先があります。
年始、盆暮れの挨拶は、差控えるものですか? ビジネスは別と割り切るものですか?
1賀状、年始回り
2お歳暮、お中元 - 投稿日時:2010-11-09 09:31:24
- ビジネス
浜田純子の回答
法人に喪中という概念はありません
Haさん、こんにちは。
グロウスリッシュの浜田と申します。
研修講師、そして特定社会保険労務士です。
喪中についてですが
本来、「喪」というのは、親族が死去した者がハレに値する祝い事などを避ける一定の期間をさす言葉(ウィキペディアより)で、
対象となるのは個人です。
つまり、法人には喪中という概念はありません。
1.賀状、年始回り
法人に喪中という概念はありませんから、会社としては通常通り行って問題ありません。
ただし、先方の会社の規模や状況によっては、喪中の欠礼状をいただく場合もあるでしょう。
そのような場合には、相手の心情に配慮して対応する必要もあるかと思います。
2.お歳暮、お中元
お歳暮やお中元は、お祝い事ではなく、お世話になった方へのお礼の気持ちです。
したがって、喪中であったとしても通常通り贈って問題ありません。
ただしこちらについても、(法人には喪中はないので、個人の方へ贈る場合のことになりますが)
たとえば、ご不幸があって間もないような場合には、相手の心情を察して、贈る時期をずらすなどの配慮も必要かと思います。
また、喪中の方へ贈る場合には、紅白の水引など慶事を表すものは避けるべきでしょう。
無地の短冊などに「お歳暮」・「お中元」と書くようにするとよいでしょう。
上記に記載したように、マナーとして慣行していることであっても、
そのときの相手の状況や心情に応じて、臨機応変な対応が必要になる場合も少なくありません。
基本を踏まえたうえで、適切な対応をしていただければと思います。
ご参考になれば幸いでございます。
回答日時:2010-11-12
最近投稿されたコラムを読む
- 愛媛新聞に取材記事が掲載されました 2018-04-20
- 【接遇マナー】良かれと思ったその話し方が危ない! 2018-01-29
- 「育休や産休に入る前に心得ておきたい職場への配慮」…取材記事が掲載されました 2018-01-26
- 働き方の変化、労働環境の変化に思うこと~ 2018-01-09
- 新年の想い~今年もよろしくお願いいたします 2018-01-06
セミナー・イベント
-
「管理者のためのリーダーシップ研修」を開催します!
開催日: 2016-06-07 -
クリニック受付スタッフのための接遇マナー研修
開催日: 2017-11-12
受講者の皆さんの声
許可を得て企業名を公表させていただいている「お客さまの声」はこちらからどうぞ!株式会社モアグロウ公式ホームページ{お客様の声」http://www.moregrow.co.jp/...
このプロの紹介記事

接遇マナー研修によって、顧客対応への意識改革と行動変革に取り組む(1/3)
最近、よく聞かれるようになった「接遇」という言葉。多くの人が耳にしたことがあると思いますが、本質的にそれがどういったものなのか、マナーや接客とどんな違いがあるのかなど、正しく把握している人は少ないのではないでしょうか。「株式会社モアグロウ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【クリニックの接遇】クリニックが患者さまに「安心感」を持っていただくために
患者さまがかかりつけにしたいクリニックは、「安心感」を持てるクリニックです。患者さまの必要とする「安心感...
【接遇マナー】究極の接遇…表情には全ての感情が表れる
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。「おもてなし」という言葉が、日本の一つの文化を表すように...
【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2
講師として、登壇するときに大切にしていること・・・過去のコラムでは「感性」を挙げました。今回は、もっと...
【就業規則】就業規則を作った後に大切な3つのこと
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。就業規則第2弾です!皆さんは就業規則を日頃の労務管理...
【接遇マナー】お客さまにはタブーな3つの言葉
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。接客の場でのクレームは、こちらが何気なく発した言葉が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【接遇マナー】親しみやすさと馴れ馴れしさ 16よかった
-
- 2位
- 【講師養成】講師として大切にしていること 16よかった
-
- 3位
- 【接遇マナー】メリハリのある笑顔 13よかった
-
- 4位
- 【接遇マナー】人を増やすとき・・・サービスの質の変化に要注意! 12よかった
-
- 5位
- 【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2 12よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。