〝気付き〟によって自発的行動へ導く接遇マナー講師
コラム一覧 :法改正
1件~8件(8件)
協会けんぽの保険料率が変わります!
協会けんぽの保険料率が引上げられます。一般保険料率の引き上げは、3年連続です。また、今回は、上昇幅、率ともに過去最高で、10%台になった都道府県が半数を超えています。適用は、平成24年3月分 (4月納付分) からです。【関東近県の一般保険料率 (都道府県別】... 続きを読む
2012-02-28
「協会けんぽ」の保険料率が上がります
以前から審議されていた協会けんぽの保険料率が、決定しました。協会けんぽの保険料率は、都道府県ごとに異なるのですが、全国平均で、9.5%(現在は9.34%)に上がります。合わせて、介護保険の保険料率も、現在の1.5%から1.51%に改定となります。(介護保険料率については全国共通... 続きを読む
2011-02-15
労災で顔に傷・・・障害補償が男女平等に
これまでは、労災事故で顔に傷が残った時の障害補償は、男女間でその補償額に差があったのですが、これが同じになります。障害補償は、障害の内容ごとに障害等級が定められ、それに基づき補償されることになっています。顔に傷が残ったときの障害等級は、これまでは下記のようになってい... 続きを読む
2011-01-31
300人以下規模企業の『高年齢者の継続雇用基準』策定について
高年齢者の継続雇用制度を導入し、対象者の基準を定める場合に4月1日から、300人以下の企業についても、労使協定を締結しなければならなくなります。これは、高年齢者の雇用確保措置によるものです。 【 高年齢者の雇用確保措置 】********************65歳未満の定年の定めをしている... 続きを読む
2011-01-14
一般事業主行動計画…4月1日より対象企業拡大
平成23年4月1日より、労働者数101人以上の事業主にも『一般事業主行動計画』 の策定、届出の義務が課せられるようになります。『一般事業主行動計画』 とは、仕事と子育ての両立を図るために必要な雇用環境の整備などを進めるための計画です。平成15年に成立した 『次世代育成支援対策推... 続きを読む
2011-01-07
特定(産業別)最低賃金の引き上げが決定(東京都)
東京都の特定(産業別)最低賃金が12月31日から引上げられることになりました。( )内は、現在適用(平成22年12月30日まで)の最低賃金額です。【鉄鋼業】 846円 (837円) 【はん用機械器具、生産用機械器具製造業】 832円 (824円) 【業務用機械器具、電気機械器具、情報通信... 続きを読む
2010-12-09
『既卒者育成支援奨励金』 創設
厚生労働省ホームページより人材需要が見込まれる成長分野の中小企業と、就職活動を継続中の3年以内既卒者とのマッチングをはかり、長期的な人材育成につなげるための奨励金として、『既卒者育成支援奨励金』 が創設されました。《平成24年3月31日までの暫定措置》【概要】 次の場合に奨... 続きを読む
2010-11-29
父子家庭にも『児童扶養手当』
平成22年8月1日より、母子家庭に加えて、一定の要件を満たす父子家庭にも児童扶養手当が支給されるようになりました。児童扶養手当とは、ひとり親で子どもを育成している家庭の生活の安定と自立を促進し、子どもの福祉の増進を図るために支給されるものです。父子家庭の場合、父母の離婚や... 続きを読む
2010-10-12
1件~8件(8件)
セミナー・イベント
-
「管理者のためのリーダーシップ研修」を開催します!
開催日: 2016-06-07 -
クリニック受付スタッフのための接遇マナー研修
開催日: 2017-11-12
受講者の皆さんの声
許可を得て企業名を公表させていただいている「お客さまの声」はこちらからどうぞ!株式会社モアグロウ公式ホームページ{お客様の声」http://www.moregrow.co.jp/...
このプロの紹介記事

接遇マナー研修によって、顧客対応への意識改革と行動変革に取り組む(1/3)
最近、よく聞かれるようになった「接遇」という言葉。多くの人が耳にしたことがあると思いますが、本質的にそれがどういったものなのか、マナーや接客とどんな違いがあるのかなど、正しく把握している人は少ないのではないでしょうか。「株式会社モアグロウ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【クリニックの接遇】クリニックが患者さまに「安心感」を持っていただくために
患者さまがかかりつけにしたいクリニックは、「安心感」を持てるクリニックです。患者さまの必要とする「安心感...
【接遇マナー】究極の接遇…表情には全ての感情が表れる
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。「おもてなし」という言葉が、日本の一つの文化を表すように...
【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2
講師として、登壇するときに大切にしていること・・・過去のコラムでは「感性」を挙げました。今回は、もっと...
【就業規則】就業規則を作った後に大切な3つのこと
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。就業規則第2弾です!皆さんは就業規則を日頃の労務管理...
【接遇マナー】お客さまにはタブーな3つの言葉
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。接客の場でのクレームは、こちらが何気なく発した言葉が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【接遇マナー】親しみやすさと馴れ馴れしさ 16よかった
-
- 2位
- 【講師養成】講師として大切にしていること 16よかった
-
- 3位
- 【接遇マナー】メリハリのある笑顔 13よかった
-
- 4位
- 【接遇マナー】人を増やすとき・・・サービスの質の変化に要注意! 12よかった
-
- 5位
- 【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2 12よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。