〝気付き〟によって自発的行動へ導く接遇マナー講師
コラム
公開日: 2014-11-26 最終更新日: 2017-06-21
【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2
講師として、登壇するときに大切にしていること・・・過去のコラムでは「感性」を挙げました。
今回は、もっと基礎的な部分について、ちょっとしたコツをご紹介いたします。
まず、「興味を持ってもらえるか否か」が入り口段階として重要です。
そのためには、内容ももちろんのこと、講師そのものにも興味を持ってもらう工夫が必要です。
第一印象はさることながら、話し方にも気を配るとよいですね。
そして、面白そうだと興味を持ってもらえたとしましょう。
次に大切なのが、「わかりやすいかどうか」です。
わからなければ頭はだんだん拒否し、眠くなってしまいます。
逆に、伝えたいことをどのように扱っていくか、どんな進め方をするか、どんな話し方をするかなど
わかりやすい工夫がなされていれば、なるほどと共感をしていただけます。
なるほどと思っていただけるまで伝えられると、講師と受講者のベクトルが自然に同じ方向に向き
一体感を持って進めることが可能になります。
次に教育研修において次に必要なのが、「自分にもできると感じること」です。
わかったけれど、自分には無理だ、自分の職場では無理だ・・・という状態では困りものです。
セミナーや研修は、実践に結びついてこそ有効だからです。
特に企業内における社員教育においては、自分が望み選択して受講している場合は少なく
会社の方針として、仕事の一環として受講する場合が多いため
興味を持ち、真剣に聞いていただき、現場での実践につなげることは
目標達成のためにも欠かせません。
自分にもできそうと感じていただくことで、「やってみよう!」という気持ちが生まれます。
人は、「やれ!」と言われて渋々やっても、効果はあまり期待できません。
自らが「やってみよう!」と思える自主性のある行動こそ、実を結びます。
【興味を持つ → わかりやすい(なるほどと理解できる) → 自分にもできそうと思う → 自主的な実践】
これは、登壇する際のポリシーとして私自身がずっと実践してきていることです。
これを実践すると、セミナーや研修の途中で寝る人がほとんどいなくなりますよ!
「つまらないと思ったけれど、楽しかった」
「あっという間の1日だった」
「受講するのが憂鬱だったけど、受講できてよかった」
「明日から生かせそう」
こんな感想ばかりいただけて、濃厚な時間を過ごすことができたことに喜びを感じられるのも
講師としての醍醐味です。
講師自身がうまく話せたかどうか、あるいは滞りなく進められたかどうか…それも大切なのですが
伝えるべきことが受講者の皆さんの心に届き、実際にその人の実践につながるかどうか・・・
これこそ、講師として大切にしたいことです。
※「講師養成」に関するコラムはこちら!
【講師養成】講師として大切にしていること
【講師養成】相手を動かすために
【講師養成】講師に必要な「人を見る力」
【講師養成】講師としての喜び
******************************************************************
『意識変革から行動変革へ』
今までにない考えかたで社員のモチベーションを大きく向上させます!
■接遇マナー講師&社会保険労務士 浜田純子 へのお問い合わせはこちらから
→ http://mbp-tokyo.com/growthlish/detail/
《株式会社モアグロウ》
東京都千代田区麹町3-7-28-503
TEL:03-6261-2327
■ホームページはこちらから
→ http://www.moregrow.co.jp/service/
******************************************************************
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【講師養成】講師としての喜び2014-12-03
- 【講師養成】相手を動かすために~2016-02-02
- 【講師養成】教師の指導力強化…学生が寝ない授業へ2017-05-26
- 【講師養成】講師に必要な「人を見る力」2016-01-26
- 【講師養成】講師として大切にしていること2014-10-03
最近投稿されたコラムを読む
- 愛媛新聞に取材記事が掲載されました 2018-04-20
- 【接遇マナー】良かれと思ったその話し方が危ない! 2018-01-29
- 「育休や産休に入る前に心得ておきたい職場への配慮」…取材記事が掲載されました 2018-01-26
- 働き方の変化、労働環境の変化に思うこと~ 2018-01-09
- 新年の想い~今年もよろしくお願いいたします 2018-01-06
セミナー・イベント
-
「管理者のためのリーダーシップ研修」を開催します!
開催日: 2016-06-07 -
クリニック受付スタッフのための接遇マナー研修
開催日: 2017-11-12
受講者の皆さんの声
許可を得て企業名を公表させていただいている「お客さまの声」はこちらからどうぞ!株式会社モアグロウ公式ホームページ{お客様の声」http://www.moregrow.co.jp/...
このプロの紹介記事

接遇マナー研修によって、顧客対応への意識改革と行動変革に取り組む(1/3)
最近、よく聞かれるようになった「接遇」という言葉。多くの人が耳にしたことがあると思いますが、本質的にそれがどういったものなのか、マナーや接客とどんな違いがあるのかなど、正しく把握している人は少ないのではないでしょうか。「株式会社モアグロウ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【クリニックの接遇】クリニックが患者さまに「安心感」を持っていただくために
患者さまがかかりつけにしたいクリニックは、「安心感」を持てるクリニックです。患者さまの必要とする「安心感...
【接遇マナー】究極の接遇…表情には全ての感情が表れる
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。「おもてなし」という言葉が、日本の一つの文化を表すように...
【就業規則】就業規則を作った後に大切な3つのこと
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。就業規則第2弾です!皆さんは就業規則を日頃の労務管理...
【接遇マナー】お客さまにはタブーな3つの言葉
人材育成コンサルタント&社労士の浜田純子です。接客の場でのクレームは、こちらが何気なく発した言葉が...
【接遇マナー】メリハリのある笑顔
笑顔は、人の心を明るくし、さわやかな気持ちにさせてくれる素晴らしいものです。「いつも笑顔」でいてくれると...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 【接遇マナー】親しみやすさと馴れ馴れしさ 16よかった
-
- 2位
- 【講師養成】講師として大切にしていること 16よかった
-
- 3位
- 【接遇マナー】メリハリのある笑顔 13よかった
-
- 4位
- 【接遇マナー】人を増やすとき・・・サービスの質の変化に要注意! 12よかった
-
- 5位
- 【講師養成】講師として大切にしていること・・・その2 12よかった
コラムのテーマ一覧
すべて表示するスマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。