年金・資産運用に強い独立系ファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2016-04-16
ターゲットイヤーとバランスファンドの違い
投資と食事の共通点
健康のためにはバランスの良い食事が大事!
健全な資産形成のためには、バランスよく投資をすることが大事!
この考え方より作られた投資信託(ファンド)がバランスファンドです
いわばコース料理ですね
予め前菜、スープ、メインディッシュ、デザートなどが決まっているファンドです
食事のバランスとしても、お味もすべてシェフによって考えられているので、安心だし楽ですよね
バランスファンドの場合、ひとつの投資信託で日本の株と債券、世界の株と債券、といった複数の投資先に一度に投資ができるのがポイントです
悩まず済みますからお得ですね
でも単品料理を好きに組み合わせると、コースよりお安く食事ができますよね
バランスファンドも一般的には、日本株と世界株といったようにご自身が判断できれば単品を組み合わせた方が「信託報酬」という手数料が安くすみます
ま、手数料を払ってお任せするかどうか、ここはご判断ですね
コース料理の選び方
コース料理といっても、通常何種類かありますよね
バランスファンドにも種類があります、よくあるのはバランス25とか50とか75とか数字が入っているものや安定型、成長型といったものです
数字の25とか50とか言うのは株式への配分を示しています
バランス25というのは株式への投資割合が25%で債券への投資割合が75%という意味です
株式への投資割合が増えるとリスク・リターンともに高まるので、株への配分が大きいものを成長型といったりします
コース料理の楽しさは自分の好みで選べること
メインディッシュに惹かれて、私はAコースとかBコースとか選ぶのは楽しいものです
年齢に合わせた食事も大切
一方注意をしないといつもお肉ばかり選んでるよね~ってことにもなりかねません
ま、毎日コース料理という方はいないでしょうから、問題ないかと思いますが、投資は日々運用するわけですから、ちょっと注意が必要なんですよね
そこで登場するのがターゲットイヤーファンドです
例えると、患者さんのタイプ別に管理栄養士さんが準備してくれる入院食のような感じ
術後はやわらかいおかゆだったものが少しずつ普通のごはんに変わったりとその方の状況に合わせて献立が変わるイメージです
ターゲットイヤーファンド2050となれば2050年に60歳になる方をイメージして立てられた献立です
2050年の60歳というのは今25歳くらいなわけで若いんですね
だから株式への投資比率が高い
でもこのターゲットイヤーファンド2050は、対象の方が年齢を重ねるに従いだんだん債券比率を高めていきます
若い方のガッツリ系メニューから中年になるに従い和食あっさり系に変わっていくんですね(笑
このようにバランスファンドといってもいろいろあるので、確認が必要なわけです
個人的には、シェフのお勧めコース料理や管理栄養士さんの食事も確かに魅力的ですが、いろいろおいしいものを楽しみたいかなって思いますがあなたはいかがですか?
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 確定拠出年金の運用商品 リスクをとればリターンが得られるの?2016-03-20
- 確定拠出年金で利回り5%を目指す具体的な方法2016-04-04
- マイナス金利はどう乗り越える?2016-02-22
- お金の成長にもバランスが大切2016-04-10
- どうせ転職するのに確定拠出年金って意味があるの?2016-02-07
最近投稿されたコラムを読む
- 古いインデックスファンドは入れ替えが必要 2017-03-25
- 会社員のiDeCoは転職時に注意を! 2017-03-05
- カンブリア宮殿で紹介された「ひふみ投信」がiDeCoで買える! 2017-02-21
- 絶対一人で始めちゃいけない「iDeCo」 2017-02-05
- iDeCoは自立した大人の象徴です 2017-01-22
セミナー・イベント
-
個人向け確定拠出年金セミナー(全5回)
開催日: 2016-11-01 ~2017-04-30 -
公務員のための確定拠出年金セミナー
開催日: 2016-07-30 -
相談業務全国へのサービス拡大につきファイナンシャルプランナーを募集します
開催日: 2016-04-24 ~2016-04-30
メディア・講演実績

NHKのあさイチの特集「確定拠出年金が危ない?」に専門家として出演(2012/2/8)確定拠出年金加入者は500万人を超え、私たちの老後資金としての重要性がますます高ま...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「確定拠出年金とライフプラン相談のプロ」法人・個人をしっかりサポート(1/3)
2002年にファイナンシャルプランナーとして独立し、資産運用から確定拠出年金(401k)導入まで、多様な案件を手がけてきた山中さん。現在、個人からの相談に乗る「ワイズライフFPコンサルタント」を運営しているほか、法人向けの「株式会社アセッ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【動画】法人のための、コスト削減と福利厚生を同時に拡充させる確定拠出年金活用法
経営者、財務担当者、人事・総務担当者のための確定拠出年金活用法について、分かりやすく動画にまとめました(...
【動画】サラリーマンが自分年金積立て毎年5万円以上!30年で200万円以上得する方法
個人型確定拠出年金について、分かりやすく動画で解説しています(視聴時間約7分)個人型確定拠出年金は...
古いインデックスファンドは入れ替えが必要
運営管理機関、乗換た方がいいの? こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 さて...
会社員のiDeCoは転職時に注意を!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。最近iDeCoが花盛りでどっちを向いてもiDeCo、iDeCo...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース 16よかった
-
- 2位
- NHKスペシャル緒方貞子さんに感動 7よかった
-
- 3位
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】 6よかった
-
- 4位
- 確定拠出年金導入企業2万人・・・ではその社員さんは今どうしているの? 4よかった
-
- 5位
- 誰でも確定拠出年金、パートの主婦はどう使う? 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。