年金・資産運用に強い独立系ファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2013-05-14 最終更新日: 2014-07-31
税制優遇にはワケがある
世の中のすべてのことには理由がある
お年寄りが言う言葉も、それぞれなるほどなぁ
と思う根拠があるし、
昔話にも隠された真実が必ずある
ついでに言うと、税制優遇にもそれなりの
ワケがあります(飛躍しすぎかな^^;)
□■□社長をセミナーへのご招待!!□■□
見る( ⊙‿⊙)マガ読者さん 無料ご招待します
5月22日(水)午後6時~
@銀座
「確定拠出年金の活用で
30%以上の節税利益を上げる」
セミナーのご説明動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=f5LAYEv7Yz4
お申し込みはこちらから
http://shacho-radio.com/?p=148?mm
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ここ最近の税制のトレンドは二つです
一つが法人税の引き下げです
税率そのものもそうですし、雇用促進税制など
雇用を増やす、あるいは給与を上げることで
その分税制優遇を受けられたり、設備投資を
した分税制優遇があったりと時限措置ながら
いくつか法人にとっては有利な税制が発表されています
雇用の安定と経済の活性化ですよね、目的は
もう一つが、相続と贈与です
相続の基礎控除が縮小され、都内で戸建を
持っていらっしゃる方は、かなりの比率で相続税の
支払いが必要になるだろうと言われる今回の
税改正
合わせて贈与が緩和されています
若い世帯の方がお金を使いますから、生前
贈与で早めに市場にお金を出したい、それが
狙いです
個人所得でいえば、住宅ローン控除も同じですね
不動産市場を活性化させること
特に消費税アップで経済が冷え込まないように
アメとムチで均衡させようという作戦です
確定拠出年金が他の金融商品に比べ
びっくりするほど税制優遇が手厚いのも
理由があります
公的年金では、日本人の暮らしが支えられない
からです
だから税制優遇をして自助努力を促す
そう思うと、国の進む方向の先手先手を
打っているのが税制優遇とも言えます
なにかのマイナス分を税制優遇で埋めていく
つまり、税制優遇を使える人はどんどん
使うべきなんです
だって、黙っていると何かしらのマイナスが
どこかで起こるわけですから
社長ご自身の税金対策、万全ですか?
課税所得4000万円以上になると所得税も40%から
45%に引き上げられますよ
住民税と合わせたら55%の税負担です
納税をすることは大切なことですが、税制
優遇が意味するその先の理由を考えて
行動することも大事かと思います
特に生活資金にあまり余裕のないこれからの
社員さんたちは、税制の変更が家計に大きく
影響を及ぼします
先を見込んだ行動をすることをぜひ
社員さんたちに教えて上げて頂ければと思います
セミナーへのお申し込みはこちらから
http://shacho-radio.com/?p=148?mm
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【マララちゃん、明日お誕生日】2013-07-11
- NHKスペシャル緒方貞子さんに感動2013-08-18
- 給与明細が読めない社員は仕事もできない2013-04-10
- 部下にかける心に響く言葉2013-06-02
- 【1000円バーガー登場!】2013-07-03
最近投稿されたコラムを読む
- 古いインデックスファンドは入れ替えが必要 2017-03-25
- 会社員のiDeCoは転職時に注意を! 2017-03-05
- カンブリア宮殿で紹介された「ひふみ投信」がiDeCoで買える! 2017-02-21
- 絶対一人で始めちゃいけない「iDeCo」 2017-02-05
- iDeCoは自立した大人の象徴です 2017-01-22
セミナー・イベント
-
個人向け確定拠出年金セミナー(全5回)
開催日: 2016-11-01 ~2017-04-30 -
公務員のための確定拠出年金セミナー
開催日: 2016-07-30 -
相談業務全国へのサービス拡大につきファイナンシャルプランナーを募集します
開催日: 2016-04-24 ~2016-04-30
メディア・講演実績

NHKのあさイチの特集「確定拠出年金が危ない?」に専門家として出演(2012/2/8)確定拠出年金加入者は500万人を超え、私たちの老後資金としての重要性がますます高ま...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「確定拠出年金とライフプラン相談のプロ」法人・個人をしっかりサポート(1/3)
2002年にファイナンシャルプランナーとして独立し、資産運用から確定拠出年金(401k)導入まで、多様な案件を手がけてきた山中さん。現在、個人からの相談に乗る「ワイズライフFPコンサルタント」を運営しているほか、法人向けの「株式会社アセッ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【動画】法人のための、コスト削減と福利厚生を同時に拡充させる確定拠出年金活用法
経営者、財務担当者、人事・総務担当者のための確定拠出年金活用法について、分かりやすく動画にまとめました(...
【動画】サラリーマンが自分年金積立て毎年5万円以上!30年で200万円以上得する方法
個人型確定拠出年金について、分かりやすく動画で解説しています(視聴時間約7分)個人型確定拠出年金は...
古いインデックスファンドは入れ替えが必要
運営管理機関、乗換た方がいいの? こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 さて...
会社員のiDeCoは転職時に注意を!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。最近iDeCoが花盛りでどっちを向いてもiDeCo、iDeCo...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース 16よかった
-
- 2位
- NHKスペシャル緒方貞子さんに感動 7よかった
-
- 3位
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】 6よかった
-
- 4位
- 確定拠出年金導入企業2万人・・・ではその社員さんは今どうしているの? 4よかった
-
- 5位
- 誰でも確定拠出年金、パートの主婦はどう使う? 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。