年金・資産運用に強い独立系ファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2013-03-17
【社会保険料が減額される仕組みをもう一度】
選択制確定拠出年金において、加入者の掛金は会社が別途それようの資金を準備するのではなく、これまで支払っている給与の中から、加入者自身が金額を決めて拠出をします
財形貯蓄を思い出していただくと、イメージしやすいかもしれません
この将来のための積立金は、「今使えない」お金となり、社会保険料算定の対象外となります
これについて、なぜ?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとの企業型確定拠出年金において企業が拠出する掛金は給与ではない損金計上で、その拠出金は当然社会保険料の算定対象外でしかたら、仕組みがわかれば別にわかりにくいことではありません
またいつも議論になるところですが、
一旦給与として支払ったお金の中で、従業員が掛金を拠出すると実質給与の減額ではないかと・・・
でももともと将来のためにと年金保険なり投信の積立なりをしていた人が選択制を利用しその額を振り返ると税金がかかる前の段階で積立ができますから実質の手取りは増えますから、それは一概には言えないかなと
またそもそも積立をしていなかった人にとっては、減額だと言われることもありますが、選択制は拠出したくなければしなくて良いわけだし
というか、本当に将来の積立しなくてもいいの?ってとこですけど・・・
もちろん企業年金なのだから、企業が拠出するのが当たり前という意見が多いのもわかります
でも、その資金の余裕がない会社(将来的に継続して資金拠出ができる会社はどれほどあるでしょう?)であれば、せめて選択制
ないそではふれぬのですから
加入者が決めた拠出金は確定拠出年金の掛金ですから、この分は会社の給与費目から確定拠出年金費用に振り返られ、本人の給与から天引きされ指定の確定拠出年金口座に振り込まれます
個人財産として担保されるわけですね
この時に社会保険料の算定対象となる「実質の」給与が拠出分減額されます
その金額が社会保険料の等級の枠を変更するような数字であれば、つまりそれが社会保険料の減額となります
等級にかかわるのは健康保険、雇用保険、厚生年金保険
これらの等級テーブルは同一ですので、ひとつ下がれば全部下がります
ただ雇用保険料に関していえば、給与額(残業等含む、毎月変動)に対して一定の率をかけますから、ここは変動します
等級については引き続き解説します
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【第三号被保険者の特権をどう考える?】2012-07-11
- 【確定拠出年金の必勝運用法とは? その1】2012-06-01
- 【60歳まで引き出せないはデメリットですか?】2012-11-24
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース2012-05-09
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】2012-12-06
最近投稿されたコラムを読む
- 古いインデックスファンドは入れ替えが必要 2017-03-25
- 会社員のiDeCoは転職時に注意を! 2017-03-05
- カンブリア宮殿で紹介された「ひふみ投信」がiDeCoで買える! 2017-02-21
- 絶対一人で始めちゃいけない「iDeCo」 2017-02-05
- iDeCoは自立した大人の象徴です 2017-01-22
セミナー・イベント
-
個人向け確定拠出年金セミナー(全5回)
開催日: 2016-11-01 ~2017-04-30 -
公務員のための確定拠出年金セミナー
開催日: 2016-07-30 -
相談業務全国へのサービス拡大につきファイナンシャルプランナーを募集します
開催日: 2016-04-24 ~2016-04-30
メディア・講演実績

NHKのあさイチの特集「確定拠出年金が危ない?」に専門家として出演(2012/2/8)確定拠出年金加入者は500万人を超え、私たちの老後資金としての重要性がますます高ま...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「確定拠出年金とライフプラン相談のプロ」法人・個人をしっかりサポート(1/3)
2002年にファイナンシャルプランナーとして独立し、資産運用から確定拠出年金(401k)導入まで、多様な案件を手がけてきた山中さん。現在、個人からの相談に乗る「ワイズライフFPコンサルタント」を運営しているほか、法人向けの「株式会社アセッ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【動画】法人のための、コスト削減と福利厚生を同時に拡充させる確定拠出年金活用法
経営者、財務担当者、人事・総務担当者のための確定拠出年金活用法について、分かりやすく動画にまとめました(...
【動画】サラリーマンが自分年金積立て毎年5万円以上!30年で200万円以上得する方法
個人型確定拠出年金について、分かりやすく動画で解説しています(視聴時間約7分)個人型確定拠出年金は...
古いインデックスファンドは入れ替えが必要
運営管理機関、乗換た方がいいの? こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 さて...
会社員のiDeCoは転職時に注意を!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。最近iDeCoが花盛りでどっちを向いてもiDeCo、iDeCo...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース 16よかった
-
- 2位
- NHKスペシャル緒方貞子さんに感動 7よかった
-
- 3位
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】 6よかった
-
- 4位
- 確定拠出年金導入企業2万人・・・ではその社員さんは今どうしているの? 4よかった
-
- 5位
- 誰でも確定拠出年金、パートの主婦はどう使う? 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。