年金・資産運用に強い独立系ファイナンシャルプランナー
コラム
公開日: 2012-08-05
【資産形成の選択肢 債券について】
年金と資産運用に強いファイナンシャルプランナーとして活動しています
長期での資産形成ということであれば、確定拠出年金はかなり有効な手段であることには間違いありません
ただ積立であることとその毎月の積立額に上限があることなどから、一部まとまったお金も運用していきたいというニーズにはマッチしないこともあります
そのため今回は資産形成の選択肢として債券についてお伝えしていきたいと思います
債券とは、発行体(国債ならば国、社債ならば会社)が投資家(私たちのことです、お金の貸し手)にお金を貸してくださいと申し込み、貸してくれたかたに借用書として発行される「お金をかして、条件通りに反してもらう権利」のことです
私たち投資家としての判断のポイントは、
本当に貸してもよい相手なのか?
お金が返ってくるまでの期間はどのくらいか?
貸している間の金利はどうか?
という3つが主なところとなります
貸してもよい相手かどうかという判断をするためには、発行体の財務状況を分析する必要があります
つまり、返せるあてのあるお金なのかのチェックです
これは、私たちがすぐに判断できることではないので、まずは格付けをチェックします
格付けというは、第三者機関が専門の知識でもってその発行体の財務状況等把握し、AAA等のアルファベットで評価をするものです
AAAが一番よく、AA、A、BBBと続きます
一般的に格付けが高い発行体は、信用力が高く、反対に格付けが低い発行体は信用力が低くなり、お金がかえってこない可能性が高い、すなわちリスクが高くなります
またリスクが高い発行体は、より良い条件を出さないとお金を貸してもらえないので、格付けの低いところが出す債券は金利が高い傾向にあります
次のポイントは「貸したお金がいつかえってくるか?」です
債券は貸したお金(元本)が償還(満期のこと)時に全額かえってくるのがルールです
そのためあらかじめ返済期日が決められています
私たちが債券を購入する場合、20年とか30年とかいう返済期間が長いものはちょっと難しいでしょうね
先ほどの財務評価である格付けであったとしてもそんな長い期間であれば評価が変わることはまず間違いないでしょうから、できれば10年以内が適切なのではないでしょうか?
また信用リスクが高い発行体でも、償還が半年後とか1年後とかなれば、その間で破たんするリスクは減ると考えることができれば、選択肢のひとつになりうるのではないでしょうか?
債券は買い手がつけば途中で売却することも可能なので、期間はあまり気にしなくてもよいという方もいます
でも、債券の元本返済はあくまでも償還時です
償還前の売却は、発行体が買い取るわけではなく、〇〇年後の〇〇万円を受け取るという債券の権利を欲しいと思う第三者となるのでつまり決まった値段があるわけではなく、買い手と売り手の需要と供給のバランスで値段が決まります
条件があえば有利な金額で売却可能ですし、そうでない場合は買った値段より低い値がつく場合があります
もしそういう値段がばらついてしまう可能性を嫌うのであれば、債券の期間は償還まで持つことを前提とすればひとつリスクを減らすことがでいます
最後のポイントは金利です
お金を貸したらその間金利を請求する、当然ですよね
金利は高ければ高いほど良いわけですが、通常金利が高いもの格付けが低いとか、償還までの期間が長いとかいう条件が多いので、まずは店頭に並んだ債券という商品を比較検討しなっとく行く金利を選ぶべじでしょう
一般的に、銀行の定期預金より債券の金利はよいです
・発行体の信用
・期間
・金利
となっとく行けば、銀行の定期預金よりお金の成長率は高くなりますので、資産形成の選択肢の一つとして活用してみる価値はあります
次回は、具体的にどのような債券がどこで買えるのか、お伝えしていきます
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 会社員の個人型確定拠出年金はもったいない2012-05-22
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】2012-12-06
- 【確定拠出年金の必勝運用法とは? その1】2012-06-01
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース2012-05-09
- 【第三号被保険者の特権をどう考える?】2012-07-11
最近投稿されたコラムを読む
- 古いインデックスファンドは入れ替えが必要 2017-03-25
- 会社員のiDeCoは転職時に注意を! 2017-03-05
- カンブリア宮殿で紹介された「ひふみ投信」がiDeCoで買える! 2017-02-21
- 絶対一人で始めちゃいけない「iDeCo」 2017-02-05
- iDeCoは自立した大人の象徴です 2017-01-22
セミナー・イベント
-
個人向け確定拠出年金セミナー(全5回)
開催日: 2016-11-01 ~2017-04-30 -
公務員のための確定拠出年金セミナー
開催日: 2016-07-30 -
相談業務全国へのサービス拡大につきファイナンシャルプランナーを募集します
開催日: 2016-04-24 ~2016-04-30
メディア・講演実績

NHKのあさイチの特集「確定拠出年金が危ない?」に専門家として出演(2012/2/8)確定拠出年金加入者は500万人を超え、私たちの老後資金としての重要性がますます高ま...
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

「確定拠出年金とライフプラン相談のプロ」法人・個人をしっかりサポート(1/3)
2002年にファイナンシャルプランナーとして独立し、資産運用から確定拠出年金(401k)導入まで、多様な案件を手がけてきた山中さん。現在、個人からの相談に乗る「ワイズライフFPコンサルタント」を運営しているほか、法人向けの「株式会社アセッ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
【動画】法人のための、コスト削減と福利厚生を同時に拡充させる確定拠出年金活用法
経営者、財務担当者、人事・総務担当者のための確定拠出年金活用法について、分かりやすく動画にまとめました(...
【動画】サラリーマンが自分年金積立て毎年5万円以上!30年で200万円以上得する方法
個人型確定拠出年金について、分かりやすく動画で解説しています(視聴時間約7分)個人型確定拠出年金は...
古いインデックスファンドは入れ替えが必要
運営管理機関、乗換た方がいいの? こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。 さて...
会社員のiDeCoは転職時に注意を!
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと 代表の山中伸枝です。最近iDeCoが花盛りでどっちを向いてもiDeCo、iDeCo...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 選択制確定拠出年金がデメリットになるケース 16よかった
-
- 2位
- NHKスペシャル緒方貞子さんに感動 7よかった
-
- 3位
- 【確定拠出年金マイナス40代がすべきこと その1】 6よかった
-
- 4位
- 確定拠出年金導入企業2万人・・・ではその社員さんは今どうしているの? 4よかった
-
- 5位
- 誰でも確定拠出年金、パートの主婦はどう使う? 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。