色の力で人と社会を救うカラーセラピーコンサルタント
コラム
公開日: 2014-08-17
こころの声を翻訳するカラーセラピー
夏も終盤でしょうか?
耳を澄ますと、童謡『虫のこえ』に出てくる虫たちの
オノマトペ(擬音語、擬態語)
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
りんりんりん りいんりん
ちょんちょんちょん すいっちょん
・・・と聞こえてきます。
随分昔のことですが
海外の絵本の翻訳(和訳)をしていた時
この「オノマトペ」に苦戦をしたこと
とても懐かしく感じます。
じつは、この言葉にならない「オノマトペ」が絵本にとって
かなり大きな役割を持っています。
ですから、翻訳家は原作者の伝えたいメッセージや言葉のリズムに
配慮し、また「共感」することが必要でした。
そして、共感したことを和訳するという作業
これは、和訳という枠組みから飛び出た「作家」に変身しなければ
できないことでした。
ここで・・・ふとセラピストも同じ作業をしているのかも?と。
クライアントさんや受講生さんの言葉にならないもどかしい思いを
カラーの力を借りて翻訳しているのでは?と考えます。
先日も、あるカラーセラピーセッションのこと。
「Yellow 黄色」を選んだクライアントさんの
心の奥底にしまってある思いは、「不安」と「心配」でした。
えっ、どうして?と思われるでしょう。
彼女の話を聴けば・・・
希望や夢に向かって努力し、一所懸命学んできたと言う。
その信念にも似た強い思いは、確かに「黄色」の潜在意識。
でも再三再四、彼女の口からこぼれる「進みすぎてないか?」
「ここらでブレーキをかけた方が良いのでは?」という言葉。
この言葉から、私はこころの声を翻訳したのです。
「思考に偏りすぎで感情(気持ち)をどこかに置き忘れてきてはいませんか?」
・・と、質問したというセラピーの一場面です。
希望や期待が大きいほど、その裏に「不安」や「心配」がどんどん膨らむものですね。
このように、オノマトペが原作者の気持ちに共感し翻訳する作業なら
カラーセラピーも同様に、クライアントさんに共感して翻訳する作業に
他ならないのでは・・と、改めて気づくカラーセラピストのひとり言でした。
********
夏の終わりに秋からの自分を軌道修正してみませんか?
セミナー及び個人セッションを出張でもお引き受けします。
カラーセラピーコンサルタント 内田朱美
http://www.color-enchante.com/
Email cocoiro@pp.em-net.jp
携帯 09039077125(内田朱美)
********
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 色で読み取る Part2 「甘えん坊ピンクとコミュニケーション術」2014-08-13
- 色で読み取る Part3「青の上司」2014-08-19
- 地中海は今日もフェルメールの青2014-08-14
- 色で読み取る Part1「赤の上司」2014-08-11
- 負けるが勝ちの緑2014-09-18
最近投稿されたコラムを読む
- 女性管理職向け カラータイプ保健室⑥ターコイズの上司 2017-08-27
- 女性管理職向け カラータイプ保健室⑤青の上司 2017-08-01
- 女性管理職向け カラータイプ保健室 ④黒の上司(Vol.2) 2017-07-18
- 女性管理職向け カラータイプ保健室 ③黒の上司 2017-07-12
- 女性管理職向け カラータイプ保健室~<ご案内>カラータイプ認定講座 2017-06-22
セミナー・イベント
-
職場環境を改善するカラー心理活用術~開講のお知らせ
開催日: 2017-11-07 ~2017-12-31 -
Enchanteパパフェスタ開催!(2017・07・02)
開催日: 2017-06-04 ~2017-07-02 -
自分と他人の特性を知ろう~カラータイプ認定講座のご案内
開催日: 2017-08-02 ~2017-12-31
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

企業を成長させるのは人の力。経験豊富なカラーコンサルタントがマンパワーを引き出し企業力アップ!(1/3)
「色彩学というとファッションをイメージする方が多いと思いますが、色は人を動かす力になることをご存知ですか?契約社員やパート社員など、さまざまな雇用形態が集まる現代の企業は、人のマネジメントがとても難しいと思います。そこで、モチベーションア...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- なりたい自分は なりたい自分の中にいる 15よかった
-
- 2位
- こころの感度・・・相手のこころを受容できること 15よかった
-
- 3位
- 勝てない相手はもういない 11よかった
-
- 4位
- 色で読み取る Part1「赤の上司」 11よかった
-
- 5位
- 自己愛と負けず嫌いがモチベーションを上げる 10よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。