障害者の「働きたい」を後押しする障害者就労事業コンサルタント
コラム
公開日: 2016-07-11 最終更新日: 2017-01-14
コツコツと工賃アップ「新鮮野菜販売」
先輩コンサルタントが提唱した就労継続支援B型事業に適した「自立型事業」。
納期に縛られず、自分たちのペースで仕事ができて、自分たちで値付けをするという事業で、そのうちの1つに「新鮮野菜販売」があります。その新鮮野菜販売を数年前にゼロから始めた施設を見学をしてきました。
新鮮野菜販売は、近隣農家から野菜を仕入れて、店や宅配・移動販売で売るもので、仕入れた野菜の袋詰め・値付けを利用者が行います。利用者の仕事はその他にもチラシ配布、お店のレジ、自転車での宅配とあり、おおむね5~6人の利用者が作業にあたります。包装はバラ売りのほか、宅配しやすいように500円パック、1000円パックを用意します。
この事業のキモは仕入れ先農家の開拓。今までまったく農家とのコネクションのない障害者施設がどこでどう農家と接点を持つかは、意外と難しいものです。見学施設ではどうしかたを聞いたところ、そのまま真っすぐに当たったとのこと。上手くいったところもあり、上手くいかなかったところもあり、しかし取引が始まってからは農家さんとの懇親会を行いながら、関係を育てていったということでした。
新鮮野菜販売をゼロからはじめて、数年。今では就労事業の中核に育ち、事業の実績が評価されて、地域の買い物難民高齢者のための移動販売や買い物代行の相談がきています。目標としている工賃は時給ベースで300円ですが、そのためにはこの新鮮野菜にもう少し力を入れたいとのこと。仕入れ先農家の継続的な開拓が必須ですが、このテコ入れに地域情報通のシニアパワーの協力をお願いするということです。
コミュニティビジネスという言葉がありますが、新鮮野菜、地産地消をキーワードに、地元の農家と障害者施設、シニア、消費者そして地域の買い物難民への支援とつながるこの事業は、まさにコミュニティビジネスそのものだと思います。
事業規模だけでは測れない、社会に・地域に必要な事業だと感じます。
=========================
就労事業の改善や新規事業の導入などお気軽にご相談ください。
有限会社キュベル
http://www.cuvel.co.jp
=========================
●キュベルのコンサルティング
就労事業の改善、新規事業の導入
●キュベルの研修
「工賃向上ワークショップ」(工賃向上計画作成支援と推進支援を行うビジネスワークショップ 年間プロブラム)
「就労事業をよく知るワークショップ」(はじめて就労事業に就いた方向け
「工賃向上に必要な就労会計の基礎」(はじめて就労事業に就いた向け)
==========================
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 東京都工賃アップセミナー実践編の事例から:工賃アップの取り組んだ5つのこと2018-02-26
- OKIワークウェルのスゴさ2016-10-03
- 古本インターネット販売ネットワーク「いちょう企画」を知っていますか?2016-09-19
- まるみ名刺のここがスゴイ2016-10-24
- すみのわプロジェクトを知っていますか?2016-10-10
最近投稿されたコラムを読む
- 就労継続B型の平均工賃に応じた報酬見直しで、改めてB型とは何かを話し合いました 2018-04-23
- 就労継続支援A型事業所が成果を上げるために大事なことは何だろうか~A型研修より 2018-04-16
- 生活介護事業所が行う「小さくても確実な成果が生まれ関わる人に喜びが増える就労事業」 2018-04-11
- 倫理的消費(エシカル消費)と障害者支援につながる消費、事業所の役割 2018-03-27
- 工賃向上で「営業力」や「販路」に困っている事業所にみる共通の課題と最初の一歩 2018-03-13
セミナー・イベント
-
工賃向上スキルアップ研修 入門・基礎研修
開催日: 2018-04-24 -
共創カフェ「新年度スタート。改めて”就労系事業所の価値提供”を話し合いましょう」
開催日: 2018-04-18 -
6月共創カフェ「クリエーターと障害者施設が地域をつなぐ’すみのわ’プロジェクト」
開催日: 2017-06-20
このプロの紹介記事

障害者の経済的自立実現のために。事業所が運営できるスキームを手渡して(1/3)
「多くの障害者就労事業所(以下、事業所)の経営者の方は、『働くことが働くに見合う金額の工賃にしたい』お気持ちがありますが、現実的には理想通りにいかないと悩んでいらっしゃいます。福祉的な想いで事業所を運営していますが、別のスキルである経営ノウ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
春蘭の宿さかえやを知っていますか?
奈良時代から1300年続く信州渋温泉に、従業員の平均年齢28歳!という温泉旅館があります。「春蘭の宿さかえや」...
工賃向上の共同受注で見落としがちな点は?
障害者が働く就労継続B型事業所(非雇用型)の月額平均工賃は約1万4千円。この工賃を上げるには必要な利益を生み出...
就労継続B型の平均工賃に応じた報酬見直しで、改めてB型とは何かを話し合いました
基本報酬は月額平均工賃に連動した改定に 平成30年度障害福祉サービス等報酬改定で、就労継続B型の基本報酬に...
生活介護事業所が行う「小さくても確実な成果が生まれ関わる人に喜びが増える就労事業」
平成29年度に1年間をかけて、工賃アップのために新規事業を考えようというプロジェクトを行いました。参加したのは...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 工賃アップしたいなら「営業が苦手」と言っていられない 3よかった
-
- 3位
- 就労継続支援事業「悪しきA型」「良きA型」 2よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。