登記を最も得意とするサービスマインドの司法書士
コラム
公開日: 2015-11-22 最終更新日: 2015-11-24
◆「線の引かれた遺言書は無効」最高裁判決が!◆~遺言、エンディングノート~
おはようございます!
司法書士 行政書士 山口里美です。
先日、遺言書に関する注目される判決が出ました。
線の引かれた遺言書が有効か無効かが争われた訴訟の上告審で、
最高裁第2小法廷(千葉勝美裁判長)は20日、
「遺言書の全体に斜線を引くことは、遺言の破棄に当たり無効」との初判断を示し、
「有効」とした1、2審判決を破棄する判決を言い渡し、原告の勝訴が確定しました。
以下が事実です。
「原告の女性の父親(故人)は1986年、
自宅や経営していた病院の土地・建物、預金など財産の大半を長男に相続させるとした自筆の遺言書を作成。
父親が2002年5月に死亡した後、病院の金庫から見つかった。
遺言書は用紙1枚で、文面の左上から右下にかけて赤色のボールペンで斜線が1本引かれていた。」
民法では、「遺言書を故意に破棄した時は、撤回したものとみなす」と規定されておりますが、
具体的にどのような行為が破棄に当たるのを明記されていません。
1、2審は、斜線を引いたのは父親と認定する一方、「文字が判読できる状態であれば有効」と判断。
これに対して、最高裁は、「遺言書の文面全体に故意に斜線を引くことは、遺言全ての効力を失わせる意思の表れで、撤回したとみなされる」と指摘しました。
個人的には、非常に常識的な判断と感じます。
ただ、実際の相続が生じてからすでに、13年が経過しており、
今後も手続きなど大変なことが続くと思われます。
一般の方が、遺言を書かれるのであれば、
公証人役場で作成する「公正証書遺言」になさっておくと、
遺言書そのものの有効、無効を争うことはなくなります。
「公正証書遺言」の公証人作成手数料は、財産の金額にもよりますが、
数万円から十数万円です。
司法書士や弁護士にご相談なさり、こちらの選択をされるほうがご安全でしょう。
☆ご家族で揉めないためのご相談は・・。
↓ ↓
司法書士法人コスモ
http://www.cos-mo.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お問い合わせはこちら!
東京駅八重洲南口徒歩3分!
司法書士 山口里美へのお問い合わせはこちら。
↓
http://mbp-tokyo.com/cosmo/detail/
電話03-6703-0044(受付08:50~17:50)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セミナーに関するお問い合わせ、
司法書士法人コスモグループについてはこちら。
http://www.cos-mo.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Facebookページはこちら☆
http://www.facebook.com/satomi.yamaguchi.357
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お気軽にメールをくださいね!
yamaguchis@cos-mo.jp
こちらの関連するコラムもお読みください。
- ◆「エンディングノートが見つかってよかった・・」という思い◆~エンディングノート~2015-12-07
- ◆花押が押された遺言書は無効!◆~遺言・エンディングノート~2016-06-04
- ◆子供のないご夫婦こそ、せひ遺言書を◆~遺言・エンディングノート~2016-03-07
- ◆財産を譲る側が、誰に譲るか決めることこそ、あとの争いを防ぐ◆~遺言・エンディングノート~2015-08-06
- ◆シニアが呼ばれてよい言葉!呼ばれたくない言葉!◆~おとななかたづけ~2015-08-20
最近投稿されたコラムを読む
- ◆月刊プロパートナー様に「ビッグファーム」として掲載頂きました◆~メデアィア掲載~ 2018-04-20
- ◆5Hundredの会で、刺激を受ける!◆~経営者の思い~ 2018-04-19
- ◆相続による土地の所有権移転登記に対する登録免許税の免税措置その2◆~相続手続き~ 2018-04-18
- ◆相続による土地の移転登記に対する登録免許税◆~お知らせ情報~ 2018-04-17
- ◆人と関わるなら一生◆~経営者の思い~ 2018-04-16
セミナー・イベント
-
■11月13日(金)14:10~15:00 東京ビッグサイトでセミナー登壇いたします!
開催日: 2015-11-06 ~2015-11-13 -
川西阪急百貨店様で、エンディングノートを活用するセミナーを開催します!
開催日: 2015-07-08 -
オヤノコトサミットにて「親子で考えるおひとりさまのこと」と題し講演を!
開催日: 2015-03-20 ~2015-03-21
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

全国各地で圧倒的な支持を得る、登記手続きの専門家。不動産登記や相続登記、設立登記に対応(1/3)
マイホームの購入や相続、起業といった人生の一大イベントで必要となる「法的な手続き」があります。それが「登記」です。登記手続きとは、権利関係などを公示するために法務局に提出する登記簿に記載することを指し、主に司法書士が行います。 この登...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- ■経営者マインド■ 一人ではできないことも☆ 101よかった
-
- 2位
- ■司法書士マインド■ 若き司法書士の講演会デビュー☆ 98よかった
-
- 3位
- ■司法書士マインド■ オフィスで初めての女子会☆ 94よかった
-
- 4位
- ■司法書士マインド■ 想いがクリアになる☆ 66よかった
コラムのテーマ一覧
- 事業承継
- リレーションノート
- 地方創生
- 空き家問題
- 行政書士の業務
- 経営者(会社)の相続対策
- 生命保険の活用
- 大人世代の片づけ
- おひとりさま女性
- 相続対策
- 信託の活用
- フランチャイズに関するご相談
- 許認可・手続き代行
- セミナー&講演
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。