小学生の潜在能力を引き出すこども脳教育トレーナー
コラム
公開日: 2016-09-20
【おうちで脳教育】雨の日もイライラしないで子どもと遊ぶアイデア
こんにちは。ILCHI Brain Up 奥沢教室です。
大きな台風が来ていますね。9月は一年で最も雨量が多い月。。必然的に、外遊びが出来ない日が多くなります。すると睡眠が浅くなったり、発散不足でケンカや言い争いが多くなる。
さらに身体に冷えが入り込むと・・・頑固なへそ曲がりが出現して、朝から大げんかになったりします。
今日は、そんな9月事情を考慮した【おうちで脳教育】を紹介します。
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・
【おうちで楽しくエネルギー発散】幼稚園〜小学生向け
★エアーなわとび
なわとびが苦手な子も、なわに引っかかることを気にせず出来ます。要は、ひたすら「ジャンプ」すれば良いのです。でも、手の動きも忘れずに。普通跳びから入って、かけあし、後ろ飛び、交差、二重跳び、ハヤブサ・・・ 単純だけど、好きな音楽かけて、親子で一緒にやると意外に楽しめますよ〜(^^)最後に下腹丹田で深呼吸。使った部分、手足を軽く振って終わり。
★空中足蹴り
タイトルの通り、空中に足を蹴り出します。最初は膝の高さ、左右10回ずつ位。次に股関節の高さ、おへそより上、肩の高さ・・と少しずつ高くしてキックしていきます。キックするとき、可能なら「えいっ!」「やー!」と腹から声を出すと、もやもやしたエネルギーがスッキリします。これは、ママも子どもと一緒にやるといいですよ!実は、ママの方がイライラたまっていますからね。
キックが終わったら、やはり下腹丹田で深呼吸。スー、フー。
心のもやもやがいっぱい溜まっていそうな子は、新聞紙などを広げて的(まと)を作ってあげるとスッキリ効果が倍増!このとき、的を持っている手を蹴られないように気をつけて下さいね。
【仕上げ】
からだを使って発散したあとは、少し呼吸瞑想しましょう。座ったままでも、横になってもよいです。背骨をまっすぐにして目を閉じます。温まったからだを感じながら、優しく息を吸ったり吐いたり・・・ 「息を吸うときは、地球のエネルギーがからだに入ってきて○○ちゃんと一つになります。息を吐くときは、○○ちゃんのエネルギーを地球が受け入れますよ。」みたいなコメントを入れると、地球と自分が一つであることが脳にインプットされます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なせ、ジャンプや足蹴りが脳教育か?不思議に思われる方は、こちらの記事をご参照ください。
◆脳を健康的に使う秘訣 「水昇火降」
http://mbp-tokyo.com/brainup-machidakodomo/column/45759/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 【心気血精】望んでいる結果を引き寄せる‘集中力’を高めるには?2015-09-21
- ブレインアップトレーニング2段階「脳を柔軟にする」2015-08-19
- 知って得する!脳と腎臓の密接な関係2015-08-11
- 感動の「国際オリンピアード大会」レポート12015-10-20
- 「脳の使用説明書」持っていますか?2016-04-14
最近投稿されたコラムを読む
- 【脳教育】脳の強化1Dayワークショップ開催しました! 2018-04-03
- 放課後デイサービスの子どもたちから感じた脳教育の有効性 2018-03-12
- 【脳教育】豊かな体験の中で‘メタ認知能力’を育てる 2018-03-08
- 【脳教育】リラックスした集中力で成績も上がる! 2018-02-13
- 受験対策:脳教育的「集中力の高め方」 2018-02-05
セミナー・イベント
-
~教科書1冊スピードインプット~『核心さかな学習法』
開催日: 2018-03-30 -
ブレインアップ遠足「科学未来館へ行こう!」
開催日: 2018-02-05 ~2018-02-17 -
お母さんカフェ「脳教育・子育て講座」
開催日: 2017-12-15
このプロの紹介記事

小学生の脳の力が目覚める。楽しく学べる「こども脳教育」(1/3)
子どもの特別な「脳教育」を専門に指導している教室があります。関東でこのプログラムを受けようとすれば、吉村規子さん主催の「まちだこども教室」のみという希少さです。(2015年5月現在 ⇒現在は世田谷区東玉川に移転し「奥沢教室」となっています...
プロへのお問い合わせ
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 脳を満足させるとサッと集中する! 22よかった
-
- 2位
- 感動の「国際オリンピアード大会」レポート1 19よかった
-
- 4位
- 「脳の使用説明書」持っていますか? 13よかった
-
- 5位
- 高度の集中力とメタ認知能力を身につけるトレーニング 13よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。