建設コンサルタント・IT他、技術者専門心理セラピスト
コラム
公開日: 2016-06-25
休みの日も仕事のことが気になって不安になりゆっくり休めない
いつも何かをしていないと不安で、仕事のない休日が苦痛。休みの日も仕事が気になり休日出勤が当たり前で、オンとオフの区別がほとんどないような状況で過ごしている方。
また、何もせずじっとしている状況が我慢できないので、休みの日にも必ず予定を入れておかないと気が済まない…。
今回はこのような休日恐怖症に陥っている方の心理についてお話ししていきたいと思います。
休日も仕事が気になってリラックスできない人の特徴について
こんなことありませんか?
休みの日にも仕事のことが気になり、電話が鳴ると反応してしまったり、仕事用の携帯電話やメモが手放せず、常にスマホで仕事のメールをチェックしていたり・・・。
また、多忙でボロボロになっているのに、休日もリラックスして休むことができないため、休日に敢えて仕事の予定を入れたり、急ぎの仕事があるわけでもないのに出社して仕事をしてしまったり・・・。
平日も常に忙しい状況のため、休日も仕事をして少しでも仕事を進めたいという思いから、休日出勤をしてしまうのですが、ゆっくり休みを取れないという状況は、心や体に支障を来してしまうことにも繋がってしまいます。
さらに、疲れ切っているにも関わらず、心配事について考える時間がないくらい忙しい方が精神的に楽だと考える人もいます。
このような人の心にはいったい何が起きているのでしょうか?
休めない人の心理とは?〜自己の無価値感と休むことへの罪悪感
昔から働かざる者食うべからずという教えもあり、休みなく働くことは美徳であり、勤勉さと真面目さは日本人の特徴でもありました。
しかし、そのような価値観は時に、自他を養えない値打ちのない者は存在意義がない、一時でも自らが無為徒食の人間だと感じるのは耐えられないと感じてしまうこともあります。
このような心のクセを持っている人は、常に周囲と自分を比較して、休むと取り残されたり置いていかれるという不安に駆られてしまうこともあります。
そして、必要不可欠な休息の時間に対してさえ罪悪感を抱いてしまうので、常に何かをしていることで自らを安心させ、納得させようとするのです。
また、真面目ゆえに完璧主義で手を抜くことができないため、休んでいる自分はダメな人間だと思い込み、人よりたくさんの仕事を受け持ったり、いつも納期やノルマに追われるような仕事のやり方になってしまい、休日出勤しなければいけないような状況を自ら作ってしまうこともあります。俗に言う「ワーカーホリック」と言われる状態です。
休めない心のクセを解消し、休日を有意義に過ごすためには?
休日も休みなく忙しく立ち働いていると、達成感や満足感から一時の安心を得ることはできますが、多くの場合、心身は悲鳴を上げています。その証拠に、予定は入れたもののやる気が起こらず、結局計画の半分もできなかったということも多いのではないでしょうか。
また、休日恐怖症は自分だけの問題ではありません。休日も仕事モードでいることで夫婦の会話が減ったり、子どもに関わる時間がないために、母子家庭と同じような家庭環境になってしまう可能性もあります。
さらに、家でイライラしたり不機嫌でいる姿は家族にストレスを与え、身体的過労で倒れたり、うつ病を発症するなど、本人にとっても深刻な問題に発展しかねません。
このような事態に陥らないためにも、まずはあなたが最もリラックスできる時間を想像してみてください。友人と旅行に行ったり、家庭菜園やスポーツで体を動かしたり、掃除や洗濯の時間が気分転換になったりすることもあるでしょう。
また、昔やっていた趣味を再開するのも良いでしょう。
そのような休日の楽しい時間を想像したら、どんな感じがしますか?
心の底から笑ったり、楽しんだり、リラックスしたりできていますか?
もし、なかなかそれができないような感覚があるのであれば、どこかで休むことに対する罪悪感や恐怖があるのかもしれません。
休むことは決して怠けではなく、何よりも大切な心身のケアと心得て、自分だけでなく家族のためにも、自分を労り大切にする時間を作るように心がけましょう。
建設コンサルタント・IT業界で働く技術者の方へ
悩みや不安を抱えていませんか?一人で抱え込まずに、いつでもお気軽にご相談ください。
➢ メンタルサポートのメニュー・料金はこちらから
➢ 心理カウンセリング、セッション を体験されたお客様の声はこちらから
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 夜寝るときに仕事のことを考え始めると不安で眠れなくなる。2016-01-22
- 日曜日の夜になると憂鬱感と不安感で仕事に行きたくなくなる2016-04-09
- 仕事の納期が迫っている焦りやストレスでうつ病になりそうな不安2016-11-17
- 仕事でうまくいかないことが続くと、自分はダメだと不安になり落ち込む2016-01-20
- 仕事ができる優秀な先輩・後輩・同期と比べられて不安を感じる。2016-01-18
最近投稿されたコラムを読む
- 仕事の不安や悩みを周囲に相談できないときどうする? 2017-02-25
- IT系エンジニアの仕事の不安・不満・悩みとストレス原因まとめ 2017-02-23
- 建設コンサルタントの仕事の不安・不満・悩みとストレス原因まとめ 2017-02-21
- 仕事や人間関係がつらい。こんな悩みでもカウンセリングは受けられる? 2016-11-20
- 中間管理職の仕事の不安・不満・悩みとストレス原因まとめ 2016-11-18
カウンセラー紹介

理工学系大学院を修了後、建設コンサルタント業界に入る。30歳を過ぎたころから生きづらさや問題を抱えている自分に気づき、心理学やセラピーを学ぶようになる。心理学...
このプロの紹介記事

技術者向けのメンタルサポートを行う貴重な心理セラピスト。同じ技術者目線で悩みの根本解決に迫る!(1/3)
「私のサイトが目にとまったということは、何か職場で悩みを抱えていらっしゃいませんか? たとえ小さな悩みでも後々、大きなトラブルに発展することがあります。仕事やキャリアについての悩み、職場の人間関係やハラスメントの問題、どんな小さなことでも...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 日曜日の夜になると憂鬱感と不安感で仕事に行きたくなくなる 4よかった
-
- 2位
- 仕事でうまくいかないことが続くと、自分はダメだと不安になり落ち込む 3よかった
-
- 3位
- いつも言いたいことが言えない、言いたいことを我慢してしまう・・・。 3よかった
-
- 4位
- 失敗するといつも自分を責めてしまう・・・。そんなことありませんか? 3よかった
-
- 5位
- 仕事の納期が迫っている焦りやストレスでうつ病になりそうな不安 2よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。