少人数でも強い組織へ、生産力アップをアロマで支援する専門家
コラム一覧 :メンタルヘルスケア
1件~8件(8件)
健康経営のためのメンタルヘルスケア
メンタルヘルスをセルフケア方法を伝授! 春の新年度がもうすぐ到来ですね。新入社員や社内異動、新しい新天地にてご活躍の予定の方も多いと思います。人との出会いや、新しい仕事、新しい環境でのスタートはこころワクワクするものですね。だた、一年でも自律神経が不安定になるのが... 続きを読む
2018-03-16
ストレスケアとコーピングアロマテラピー
メンタルヘルスチェックが一巡しました。 齋藤れいこです。昨年の12月から始まった”ストレスチェック” 受けた方の結果はいかがでしたか?結果を踏まえての対処ができることが望ましいですね。しかしながら、実際の現場では、ストレス過多であっても、その結果を会社に報告することを... 続きを読む
2016-11-13
健康経営の為のメンタルヘルス対策の継続
健康経営の為のメンタルヘルス対策 齋藤れいこです。企業におけるメンタルヘルス対策が本格化して”健康経営”に注目が集まっています。こうした中、昨年末から「ストレスチェック」が多くの企業で義務付けられ、結果をどう活用するのか試行錯誤ではないでしょうか?自らの健康と人生に責... 続きを読む
2016-11-04
メンタルヘルスをセルフケア

メンタルヘルスをセルフケア 齋藤れいこですメンタルヘルスをセルフケアすることは、企業も従業員もメリットがあります企業側は・職場の活性化・事業場の活性化・退職者の軽減・従業員のリスク軽減・労働局からの評価などがあげられます反対に、従業員のメリットは・... 続きを読む
2016-10-04
アロマセラピー(芳香療法)は脳と直結しているVol2

嗅覚と脳は直結している 齋藤れいこです。五感の中の嗅覚は、生きるために必要な感覚と言われています。原始の時代でも、獲物の在りかを嗅ぎ分けたり、危険を回避するためにも、なくてはならない感覚です。私たちの普段の生活も、都市ガスにガス特有の匂いが付いているのはガス漏れ... 続きを読む
2016-06-13
ストレスとリスクマネジメントとメンタルヘルスケア

働く人の心の健康の保持のためには・・ 齋藤れいこですメンタルヘルス不調への気づきと対応が求めらる今早期発見と適切な対処が必要ですこの為、事業者は個人情報には注意をしつつも、働く人、管理監督者、家族からの相談に対して適切に対応できる体制を整備することが求められてま... 続きを読む
2016-06-08
働く人のためのアロマストレスケア(メンズ編)

ビジネスマンの心的状況 働き盛りの男性における心身の不調について取り上げました。かなり古い調査で恐縮ですが、「労働者の健康状況調査」2002年によると男性の63.8%が「強い不安、悩み、ストレスがある」と答えていますその割合は。40代で67.9%、50代では64.1%に達しています... 続きを読む
2016-05-28
芳香療法でメンタルヘルスケア

なんとなく不調の原因は? 日ごろの不調は、自律神経の乱れが招くことが多いです。さて、どんな不調?・朝起きてやる気が起きない・慢性的な冷え・頭痛、肩こり病気とまでは言えないけど、健康とも言えず・・そんな時には、アロマテラピー(芳香療法)の出番ですホルモン... 続きを読む
2016-05-16
1件~8件(8件)
セミナー・イベント
-
自分だけのオリジナル天然アロマ香水セミナー
開催日: 2017-10-29 -
コーピングアロマ活用術セミナー
開催日: 2017-10-15 -
アロマセラピー(芳香療法)が気になる人のためのお茶会
開催日: 2017-11-05
このプロの紹介記事

働く人のメンタルヘルス向上のためのセルフケアを伝える アロマテラピーインストラクター(1/3)
「自分の好きな香りに包まれると、心と身体は自然に癒されるものです。私はアロマテラピーを使ったセルフケアで、こんなにも簡単に元気になれるということを、沢山の人たちに伝えていきたいと思います!」このように語るのはアロマスタイル代表の齋藤れいこ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 働く人のためのアロマストレスケア(メンズ編) 8よかった
-
- 2位
- アロマテラピーをビジネスに活用するって? 8よかった
-
- 3位
- アロマテラピー(芳香療法)は脳と直結している! 5よかった
-
- 4位
- ビジネスアロマで万事成功! 5よかった
-
- 5位
- 学校の文化厚生セミナーに大人気! 5よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。