豊富な経験と細やかな対応で頼れる人事・労務の専門家
コラム
公開日: 2012-11-08 最終更新日: 2014-07-31
「厚生労働省、パワハラ予防・解決のためのポータルサイトを開設」
平成24年10月1日、厚生労働省は、職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト「みんなでなくそう!職場のパワーハラスメント あかるい職場応援団」を開設しました。
その背景には、職場のパワーハラスメントが社会問題として顕在化してきたことがあり、都道府県労働局への相談件数はもちろん、訴訟の増加もうかがわれます。
「職場のパワーハラスメント」とは「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」のことを指します。
職場のパワーハラスメントの典型的な類型は次の6つとされています。
上記6つの類型のうち、④から⑥までの行為について、何が「業務の適正な範囲」を超えるかは、業種や企業文化によって違いが生じます。また、行為が行われた状況や行為が継続的であるかどうかによっても、判断が左右される場合があるため、各企業・職場で認識をそろえ、その範囲を明確にする取組みを行うことが望まれます。
主観を排除した客観的な目線から問題を捉え、効果的に対策を講じることが必要です。
自社の判断の取り組みだけでは、効果が思うように出ない場合も多くあります。
是非、弊社にご相談ください。
みんなでなくそう!職場のパワーハラスメント あかるい職場応援団
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/index.html
ホームページもご覧下さい
http://www.all-smiles.jp/
フェイスブックページもよろしくお願いします
http://www.facebook.com/asukasharoshi
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 通勤手当の除外議論続く2012-11-20
- 雇用促進税制2013-03-22
- 「2012年の平均給与額が過去最低に」2013-02-05
- 年金積立残高 前年度見通しを下回る2012-12-21
- 中小の傷病手当金支給、精神疾患が最多2012-10-30
最近投稿されたコラムを読む
- 「受動喫煙防止対策助成金制度」を充実 2013-05-17
- 資格喪失後の健康保険者証を使用して医療機関にかかってしまったら? 2013-03-29
- 労働保険の年度更新 2013-03-26
- 雇用促進税制 2013-03-22
- 助成金ニュース 2013-03-15
セミナー・イベント
-
【企業のためのマイナンバー対応セミナー】
開催日: 2015-08-28 -
【企業のためのマイナンバー対応セミナー】
開催日: 2015-07-28 -
「心をつなぐおもてなし」
開催日: 2014-01-28
このプロの紹介記事

〝サービス業〟として、お客さまの視点に立ったサポートを(1/3)
労働トラブルの解決や就業規則の作成・見直し、給与計算など、幅広い業務を行う社会保険労務士。仕事を〝サービス業〟と捉える大東恵子さんは、お客さまに対してきめ細やかなサポートを行う特定社会保険労務士です。 「社労士とは、人の問題を扱うから...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 資格喪失後の健康保険者証を使用して医療機関にかかってしまったら? 2よかった
-
- 2位
- 中小の傷病手当金支給、精神疾患が最多 1よかった
-
- 3位
- 「受動喫煙防止対策助成金制度」を充実 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。