介護業界の人財育成・人事労務に特化した社会保険労務士
コラム
公開日: 2015-12-24
介護事業所経営における「マネジメントの基本」とは 【介護 福祉】
どの事業でもそうですが、マネジメントというのは非常に重要です。
ビジネスにおける「マネジメント」とは、目的を達成するために必要な資源や資産、
リスク等を管理し、経営上の効果を最適化するための手法の事です。
これだけでは「なんのこっちゃ?」ですが、介護福祉経営士実践編の
テキスト第1巻『介護福祉経営概論(宇野 裕 著 日本医療企画)』では、
3つの「マネジメントの基本」について、次のように説明しています。
・・・
1.小さな質を積み重ねて、少しずつ量にしていくことが事業展開の鉄則
売上高、信用力、顧客、経営資源…、これらは急に改善・進化するものではありません。
自らが実態を把握・評価できないような
一攫千金型の事業展開では、すぐに行き詰ります。
本来のビジネスとは、身の丈に応じた「分」をわきまえて
展開すべきものであり、着実な伸長を期すべきものなのです。
2.「顧客志向」と「競争」の二つのキーワードへの着目が重要
介護福祉領域に限定すれば~サービスメニューのバリエーションに関する
差別化推進は困難なのかもしれませんが、サービス品質については
(顧客=ご利用者)は比較検討が可能です。
提供するサービス等が顧客志向にフィットしているのは当然ですが、
顧客が製品、サービスを選択できる立場にあることを忘れてはいけません。
3.事業展開の中・長期的なビジョンを保有すべきだが
「きれい過ぎる絵」を描かない
拝金主義的な経営目的よりも、社会公平や個人の尊厳の尊重といった
キーワードをもった企業の方が業績がいいといった調査結果もあります。
しかし、理想主義的かつ楽観的で、きれい過ぎる絵を描くよりも、
現状を精緻に分析し、そこからホップし、着地した時点で再度見直しを行いス
テップに踏み出すようなスタンスが大切です。
・・・
いかがでしょう?
確かに、こと介護事業の経営に関してはこうした視点をお持ちの
経営者は少ないように感じます。
新しい年を迎えるに当たり、改めて自社の事業経営について
考えなおしてみるのもいいのかもしれません。
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇
五井 淳子の仕事に対する想いとは?
http://www.acty-kaigo.com/idea/
介護のプロを育てる秘訣とは?
http://www.acty-kaigo.com/lp/ningenryoku/
介護保険、介護事業政策に関する旬な情報はこちら
http://www.acty-kaigo.com/useful/
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇
こちらの関連するコラムもお読みください。
- Q:通勤途中の怪我って、労災になるの?2014-09-16
- 夜勤明けの事故には注意!2014-09-17
- Q:仕事が原因で腰痛に・・・。これって労災?2014-09-25
- Q:会社の社会保険って、何歳まで入れるの? 【介護 福祉】2014-12-03
- Q:健康保険て、何歳まで家族を扶養に入れられるの? 【介護福祉】2015-11-10
最近投稿されたコラムを読む
- 加藤厚生労働大臣に取材してきました! 2018-01-20
- 『人材(ひと)が集まる介護事業所の作り方』上梓のお知らせ 2017-07-24
- 編集長になりました♪ 2017-02-17
- 定年の引き上げで助成金!「65歳超雇用推進助成金」 【介護 福祉】 2017-01-18
- 2017年もよろしくお願いいたします♪ 【介護 福祉】 2017-01-05
何をいくらでお願いできるの?
「就業規則を作りたい」「今の就業規則、問題ないか見て欲しい」という事業主の皆様、弊所では、就業規則の新規作成はもちろん、現行の規程が法改正に対応しているか...
このプロの紹介記事

介護・福祉業界に関わる人を笑顔に。心を形にする介護特化社労士(1/3)
常に最新情報を発信し続ける街、渋谷にあるアクティ労務管理事務所。代表の五井淳子さんは、介護・福祉業界に特化した社会保険労務士として活躍しています。行政との関係が深く、頻繁に法律や制度の改変が行われる介護業界。介護施設運営は、その度に経営方...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- Q:会社の社会保険って、何歳まで入れるの? 【介護 福祉】 10よかった
-
- 2位
- 日本で一番熱い社会福祉法人から、私たちが学ぶべきこと 5よかった
-
- 3位
- Q:通勤途中の怪我って、労災になるの? 5よかった
-
- 4位
- Q:健康保険て、何歳まで家族を扶養に入れられるの? 【介護福祉】 3よかった
-
- 5位
- 介護報酬引き下げ? 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。